
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
詳細には各物質の生成熱を見てみないと判りませんが、Ba(OH)2の標準生成熱はー944,7kJ/mol、塩化アンモニウムはー314,55kJ/molなので、Ba(OH)2はエネルギーレベルとしてかなり低いことが判ります。
この反応が吸熱であることにはBa(OH)2のエネルギーの低さが関与しているものと推定されます。発熱反応でも吸熱反応でも化学エネルギー⇔熱エネルギーの変換が起きることに変わりはありません。反応前と反応後のエネルギーレベルの高低によって発熱だったり吸熱だったりするだけです。
この回答への補足
では、このとき吸熱反応でしたが、周りの熱エネルギーが
吸収され、化学エネルギーとなって物質に蓄積したということでしょうか。 吸収された熱エネルギーは化学エネルギーとなってどうなったのですか?
教えて下さい。宜しくお願いします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
銅の焼鈍し
-
メチルカチオンとメチルアニオ...
-
カルボン酸と金属ナトリウムの反応
-
OHラジカルがトリメチルアミン...
-
脱水炭化とは?
-
マクマリー9版の10.7について質...
-
アルミナの溶解
-
Heガスが冷却効果が高いのはな...
-
理解している状態について
-
キキョウの確認試験
-
化学反応式についてお願いします。
-
水素引き抜き
-
次亜塩素酸Naの還元にはチオ硫...
-
7番なんですけどなんでCuSにHNO...
-
最適pH
-
【高校化学基礎】混合気体の反...
-
リポソームの製法(整置水和法,...
-
「oil」、「fat」、「lipid」の...
-
27℃に保たれている500cm3のガラ...
-
高分子化学のラジカル重合の開...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報