

No.4ベストアンサー
- 回答日時:
>市販のゆるみ止剤では強すぎて外したい時に苦労しそうですし
いわゆるロックタイトには種類があり、それぞれ強度が違います。
http://business.atengineer.com/henkel/index.htm
外す場合はバーナーなどで焼いてやると接着剤が溶けて
ほどきやすくなります。メガネレンチをかけてからハンマーで
ガツンと叩いてやっても取れる場合もあります。
つまり、ある程度理屈がわかっている人ならこれが一番やりやすいのですが、
きっちりダブルナットをかけることができる人ならダブルナットでもいいでしょうし、
とりあえずというレベルならロックナットでもいいのではないでしょうか。
http://members.ld.infoseek.co.jp/kaznoko7/c-log8 …
ナットに回り止めがついているタイプです。
シリコンを入れるとネジ山にシリコンが付着し、
非常に取りにくくなります。後の掃除が大変。
確かに多少はゆるみにくくなりますが、正道ではありません。
回答、ありがとうございした。
振動くらいなら、シリコンを動かないようにべっとりつければボルトのネジとナットが固定されて回らず、外したい時はスパナでぐっと引きちぎるように回せば簡単に取れるかなと思いましたが、緩んでしまうみたいですね、数があり、安上がりにしたかったので、ロックナットなどは単価がけっこうするので皆さんのお勧めのダブルナットにしようかと思います。
No.5
- 回答日時:
自動車等の部品を良く見れば分かりますよ。
振動のある部分は、スプリングワッシャーを入れてナット締めをおこなっています。
スプリングワッシャーを入れてダブルナットでがっちりと締めれば、大概の機械は大丈夫でしょう。
下手な接着剤や溶接をおこなった時に、取り外せなくなってメンテナンスに困りますよ。
ご参考まで
回答、ありがとうございした。
振動くらいなら、シリコンを動かないようにべっとりつければボルトのネジとナットが固定されて回らず、外したい時はスパナでぐっと引きちぎるように回せば簡単に取れるかなと思いましたが、緩んでしまうみたいですね、数があり、安上がりにしたかったので、ロックナットなどは単価がけっこうするので皆さんのお勧めのダブルナットにしようかと思います。
No.3
- 回答日時:
なんとなく、短縮後を使ってる割には、推測で語ってる部分もあり、どの程度の技量、経験の方かわかりかねますが、緩み止め剤で外れなくなるなんてないですよ。
シリコンのほうがよほど危険。そもそも、強いのから弱いのまで、ホームセンタ程度でない専門店に行けば数種類あります。コニシとかのHCにありがちなのであっては、なおさら。で、一般論より、その部位自体を晒して相談するほうがいいのでは?
ダブルナットも、方向性間違えば、無意味ですし。
回答、ありがとうございした。
振動くらいなら、シリコンを動かないようにべっとりつければボルトのネジとナットが固定されて回らず、外したい時はスパナでぐっと引きちぎるように回せば簡単に取れるかなと思いましたが、緩んでしまうみたいですね、数があり、安上がりにしたかったので、ロックナットなどは単価がけっこうするので皆さんのお勧めのダブルナットにしようかと思います。
No.2
- 回答日時:
私が思うに、ダブルナットで十分だと、思います。
市販の緩み止めなども、ありますが、ダブルナットのほうが、効果は十分あるし、取り外しも楽に、行える、と思います。緩み止めで、強力な奴は、はずすのも、大変です。新車のバイクのブレーキ部分などに使われている、緩み止めなどは、緩みませんが、緩み止め剤が固着して、ねじがなかなか、まわりません。ちょっと緩めの、緩み止め剤などは、日曜大工センターなどでも、入手できますが、質問者様の言うように、はずすのに、苦労しそうです。シリコンは、私が思うに、あまり効果は、期待できない、と思いますよ。わたしは、ダブルナットを奨めます。
回答、ありがとうございした。
振動くらいなら、シリコンを動かないようにべっとりつければボルトのネジとナットが固定されて回らず、外したい時はスパナでぐっと引きちぎるように回せば簡単に取れるかなと思いましたが、緩んでしまうみたいですね、数があり、安上がりにしたかったので、ロックナットなどは単価がけっこうするので皆さんのお勧めのダブルナットにしようかと思います。
No.1
- 回答日時:
> 市販のゆるみ止剤では強すぎて
アロンアルファみたいなのもありますが、
「締め付け時のxx割増しで外せる」のが一般的なゆるみ止めと思ってましたが。
青いのや赤いのがあります。
でもこれでもイマイチかも知れませんね。
ダブルロックナット、効きますよ。使われてないなら試されては。
ボルトが太いなら、穴開けし、ミゾ付きナットと割りピン使えばカンペキでは。
バイクなどに使われてるのかな?
「ゆるみ止めナット」で検索するといろいろ情報あります。
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E3%82%86 …
回答、ありがとうございした。
振動くらいなら、シリコンを動かないようにべっとりつければボルトのネジとナットが固定されて回らず、外したい時はスパナでぐっと引きちぎるように回せば簡単に取れるかなと思いましたが、緩んでしまうみたいですね、数があり、安上がりにしたかったので、ロックナットなどは単価がけっこうするので皆さんのお勧めのダブルナットにしようかと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 自転車修理・メンテナンス 自転車チェーンが緩いです。チェーン張りのナットを締めるときそこのボルトが工具にあたります 7 2022/06/16 06:47
- DIY・エクステリア ろう付けとブラインドナット 3 2022/06/10 02:59
- 工学 ナットの向きについて 3 2022/04/04 18:22
- 貨物自動車・業務用車両 トラックのタイヤについてるパーツ。 ナットの間に取り付けられているこの黄色のパーツは何のための物です 3 2023/06/03 16:29
- DIY・エクステリア 止水栓の取り換え 1 2022/06/06 13:33
- その他(車) タイヤ交換 インパクトドライバー使用について 5 2022/07/24 22:02
- 国産車 車検から一月位してスタッドレスから夏用のタイヤに自分で交換しようとしたところホイールのナットが1ヶ所 6 2023/03/12 23:46
- 国産車 【車のホイールのナット締め】画像のようにナットの削れた面を内側にするのが正しい理由を教え 7 2023/04/11 21:24
- 車検・修理・メンテナンス 自動車タイヤのナットを締めたら100 km 走行後にまたしめないとダメですか 8 2022/12/19 20:24
- DIY・エクステリア 車の部品を取り付けたいのですが、 説明文には長さは3㎝ほどの10㎜ボルトに商品に穴あけて通して6×1 2 2022/05/17 12:57
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
アドレスv50のミラーマウントに...
-
スパルコNS-2用ホイールナット
-
OAフロアを開ける工具
-
超固いボルト、ナットをゆるめ...
-
ディスクグラインダーでカップ...
-
塩ビパイプにキャスターを付け...
-
エポキシパテ(金属用)でナッ...
-
タモの柄の雌ネジの入手法について
-
蛇口のレバーの下のキャップナ...
-
ゼファー400 EXスタッドボルト....
-
ホンダフィットのワイパー固定...
-
ブレーキランプの付きっぱなし。
-
クラッチ交換の際のセンターロ...
-
スズキ 純正アルミホイールナッ...
-
ホイール交換について
-
パンク??
-
リアホイールを止めているボル...
-
ホイールナットについて
-
リアシューの減り具合を確認し...
-
ナットが永延に回ってしまいま...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ディスクグラインダのロックナ...
-
全く回りません!ナンバープレ...
-
アクスルナットが固くて緩まない。
-
蛇口のレバーの下のキャップナ...
-
超固いボルト、ナットをゆるめ...
-
ホイールナットについて
-
ディスクグラインダーでカップ...
-
オイルエレメントカップが滑っ...
-
ナットが永延に回ってしまいま...
-
スチールホイールとアルミホイ...
-
塩ビパイプにキャスターを付け...
-
タイヤ交換後足回りから異音が...
-
硬く締まったホイールナットを...
-
MFバッテリー端子用のM6板...
-
OAフロアを開ける工具
-
リアホイールを止めているボル...
-
締め付けトルクを教えて
-
クラッチ交換の際のセンターロ...
-
ソケットレンチにナットと切れ...
-
プラド:ホイールナットの締め...
おすすめ情報