
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
何年か前までは、再販制度(メーカーが小売価格をしていし、販売者がそれを守り値引きしない契約)=定価販売でした。
今は、それが撤回されて、値段がバラバラになりました。 百貨店やデパートは定価販売で、メーカーの美容部員を派遣していて、きちんとカウンセリングやお手入れを対面方式でしてくれます。ドラッグストアでも、美容部員がいますが、セルフ販売が多くなっています。 最近のドラッグストアは、薄利多売(値段を安くして、利益を少なくするかわりに、数を多く売ること)です。本当は、定価で販売したいが、他の店が安いので、値段が高い店と思われるのを嫌って値引きしています。最近のドラッグストアは、だいたい2割引です。 デパートは、一人のお客さんに高い化粧品をいろいろと売りつけます。デパートでは、値引き販売が出来ないデパート用の化粧品もあります。ドラッグストアでは、いろんなお客さんにセルフと対面方式で販売します。ドラッグストアの方が気軽に購入できるので、数多く売れます。それで、割引しても商売として成り立っています。実際のところ、ドラッグストアでは、化粧品は、儲かりません。値引きしてるので、利益がものすごく少ないです。DM代や人件費も結構かかります。どんどんセルフの店が増えています。あと、メーカーからのリベートで、何とか商売が成り立っています。自分の肌にあった高級な化粧品を買うならデパートや百貨店がいいと思います。きちんとカウンセリングやアドバイスをしてくれます。 気軽に化粧品を買いたい時や買いたい商品が決まっている時はドラッグストアがいいと思います。値段が安いので。 内容がまとまっていませんが、参考になったでしょうか?・・・
詳しいご回答、ありがとうございます。
ドラッグストアで化粧品を売るのは、あまり利益が出ないのですね。周りのお店が値段を下げると、下げなければ売れなくなってしまうかもしれませんが、どこもかしこも安売りをしてくると、カウンセリングなどの付加価値をつけ、差別化をしてくるお店も出てくるかもしれませんね。(ドラッグストアでも)
とても分かりやすく、参考になりました。
No.3
- 回答日時:
No.1です。
お礼コメントありがとうございます。
お得意様になっていれば、合うものを選んでくれたりするでしょう。
化粧品って高いんですよね。(私は男なので・・・)
それならキチンと効果が出るようにしたいでしょうから、小さなお店もそれなりにお客様を抱えていける要素があるのではないでしょうか。
と言っても厳しいでしょうけどね。
では。。。
またご回答下さって、ありがとうございます。
本当に化粧品はピンからキリまでありますから・・・私も高い買い物だと思います。でも、安いからと言って買いに行く人ばかりではなさそうですね。小さなお店でも、アフターケアなどをきちんとしてくれるお店なら、運営していくことが出来るかもしれませんね。
No.2
- 回答日時:
理由は#1の回答どおりです。
そのお礼の内容についてですが、やはり昔からの付き合い
(親身になってくれる信頼のおけるアドバイザーがいるなど)
だったり、沢山のなかから自分にあったものをさがせなかったり
する時に不便だからじゃないでしょうか。
私も始めて使う時はデパートのカウンターなどで購入します。
高い化粧品ほど使い方を間違うと効果が全然違ってきますからね。
あと、沢山の化粧品がおいてある化粧品専門店などは
このブランドのこれこれの商品が沢山出るとボーナスが出る
などの商品戦略があるので惑わされないようにと友達に
聞いたことがありますよ。
ご回答、ありがとうございます。
確かに、よく行く対面方式のお店では、アドバイスをしてもらえたりします。自分にあったお店を選ぶことが出来るのは消費者にとっていいことかもしれませんね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
物価高騰が切実…生活費を上手にやりくりするための節約術をファイナンシャルプランナーに聞いた!
ガソリン価格の高騰や食料品の値上げなど、物価高騰についてのニュースを見ない日はないのでは。一方で、日本国内の所得はほぼ横ばい状態が続いているという。「教えて!goo」にも「物価が高く生活が苦しい」と、生...
-
生産緑地の「2022年問題」で都心の価格が下落?不動産の専門家に聞いた!
2022年、生産緑地の面積のうち約8割で営農義務が終了する。それにより多くの土地が売却され、地価や不動産価値が下落する可能性があるという。「教えて!goo」にも「2022年の生産緑地の指定解除って、影響がある人は...
-
給付金で延命するも消費戻らず…コロナ危機のステージ4は連鎖倒産か?事前防衛策は?
9月11日時点でコロナ関連倒産の件数が474件に達した(東京商工リサーチ集計)。ピークは6月の103件で、7月80件・8月67件と減少に転じたが、これは給付金や支援策のおかげだった。支援切れの9月は11日時点で既に33件...
-
隣の枝がはみ出してきたら切ってもいい?最もやってはいけないことは?
「隣の木が越境してきて困るが、勝手に切ってはいけないと聞くし…」そう思っている方も多いだろう。実は、2023年4月1日に民法が改正され、この「越境枝」のルールが大きく変わった。 教えて!gooでも「境界から出て...
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
市販商品のラベルを張り替えて...
-
製品供給責任の法的義務につい...
-
『ハウスホールド ゴールド』...
-
競合メーカーに評価用製品が流...
-
こんな商売が合法的にできるの??
-
ヤマザキパンは勝ち組?
-
ジュースの転売は法律的に問題...
-
VAIO(PC)の評価
-
アパレル業は難し過ぎますか? ...
-
機会があったら、創業してみた...
-
法律の矛盾について
-
郵便局のノルマ
-
カヌレ販売店の接客販売アルバ...
-
木天蓼(マタタビの虫えい果)...
-
AndromedaOSPCいつ販売するので...
-
弁当の路上販売について
-
無償のリナックスのOSの販売に...
-
フリーター
-
アパレル店員をしていた、して...
-
靴屋のバイト2・3日目で 3足売っ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
市販商品のラベルを張り替えて...
-
製品供給責任の法的義務につい...
-
こんな商売が合法的にできるの??
-
統一教会系の健康食品会社での...
-
該非判定書について
-
取引先の倒産により商品販売も...
-
意外な使い方でヒットした商品
-
ドラッグストアで化粧品が安売...
-
ねずみこうについて。。
-
商品交換してくれない・・・何故?
-
競合メーカーに評価用製品が流...
-
他社のギフト券を自社の折込チ...
-
計量法の量目交差
-
なぜ、某ブランドのアウトレッ...
-
完全限定販売が嘘だった場合
-
ヤマザキパンは勝ち組?
-
売りたくない客には売らなくて...
-
配送遅延による損害賠償について
-
100円ショップへの商品提案
-
カタログと実物が違う・・・・
おすすめ情報