
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
現在では,「散文的」という形容を,「韻文ではない」の意味では使わないと思います。
目にするほとんどの文章が散文であり,とくに区別しても意味がないからでしょう。ですから,もしも>「君の文章は散文的だ」
と,このとおり言われたのなら,「あったりめえじゃねえか」と涼しい顔をしていればいいです。
「散文的」は,情緒的雰囲気を要する場面で,冷淡あるいは無粋な発言をするときにいうと思います。たとえば,
「昨日,うちのメリー(愛犬の名)が死んじゃったの。」
「市の清掃局に持ち込めば,処理しれくれるよ。」
「きれいな夕日だ。」
「うん,ケチャップ味のお好み焼きを,食べたくなったよ。」
もしこういう発言に対して批判を受けたのなら,「おれはちょっと感覚がずれてんだな」と自覚して,不用意な発言をひかえればいいだけのはなしです。
どうやら上司の国語力の問題があったみたいです。
歴代の先輩、その上司のせいで国語力が衰えているので怖いです。
散文的というのはあんまり使わないほうがいい言葉なのかなという印象を勉強させていただきました。不用意な発言は言うのも言われるのも避けるよう頑張ります。
ありがとうございます。
No.3
- 回答日時:
散文と韻文との対比で「散文的」という語意を考えるのはどうでしょうか(間違いではないとおもいますが、間違いやすいかもしれません)。
私は散文的(情緒に乏しいさま)という語の対立語として、詩的という言葉を思い浮かべます。
文章そのものを散文的とかいう例を余り私は知りません。
「君の家のリビング、もうすこしいい雰囲気が出ないかなぁ。」
「家族が皆、どうも散文的な人間ばかりなんでね。」
こういった用法が主流なのではないでしょうか。
詩にも散文詩という分野が存在しますし、それはもちろん散文的な散文ではありません。
散文的という3つの漢字で雰囲気を表すことに、無理というか乖離というか高度すぎる文学テクがあるような思いです。
君子あやうきに近寄らずといいますか、私は君子じゃないですが、できるだけ避けるようにしてみます。
ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
まあ、味も素っ気もない、説明的な文章という意味でしょう。
ちょっと四文字熟語や慣用句や「赤き夕日」などの部分古文を織り交ぜると、「詩的」になります。スポーツ新聞のタイトルみたいに。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
5人くらいでお話をしていました...
-
立憲の反対語は?
-
寄付って、どうなんだろう?っ...
-
世の中しょせん金とコネ?(結...
-
妻がパートで稼いできたお金を...
-
男性は、レイプが許される環境...
-
風俗遊びを辞めたい
-
女子高生がエロく感じるのは何故
-
家での飲み会でお金を払わない...
-
風俗嬢との接し方
-
風俗店。 イケメンがピンサロや...
-
40歳でお医者さんなのに独身っ...
-
キャバクラや風俗客の言うまた...
-
貧乏人と付き合う価値ってない...
-
非モテって女と関わらない方が...
-
彼氏がチケット代を返してこな...
-
75歳の男性でも恋愛感情を持っ...
-
営業トークと好意の見分け方
-
会社の後輩にお金貸してと言わ...
-
友人に数百円貸して、返ってこ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報