
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
0.333...は1/3を小数で表したもの
ゆえに、0.333... = 1/3
0.999... = 0.333... * 3 = 1/3 * 3 = 1
0.999... = 1
ほら、等しい。
0.999... に最後の9は存在しない。
なぜなら、「最後」があっては「無限」ではなくなるから
1 を小数で表すと 1.000... となる
1.000... - 1 = 0.000... = 0
1 - 0.999... = 0.000... = 0
と考えれば、やはり 0.999... = 1 だということがわかる
朝の回答お疲れ様です。
<1 を小数で表すと 1.000... となる
1.000... - 1 = 0.000... = 0
1 - 0.999... = 0.000... = 0
と考えれば、やはり 0.999... = 1 だということがわかる>
びっくりしました。このような考え方をしたことがありませんでした。
本当にありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
タイトルにある「~が等しくなる」の「なる」が、
勘違いの源だと思います。
等しく「なる」「ならない」の問題ではなく、
最初から等しいものとして定義されて
いるか・いないかが、問題の本質だからです。
0.9 や 0.99 のような有限小数なら、
定義は明確ですが、
0.999… とは、どんな数でしょう?
それは、どのように定義されているのでしょうか。
貴方がやっている (0.999…)×10 や
(9.99…)-(0.999…) の計算が、
正当化されるような定義なのでしょうか?
正体の分からない文字の並びとしての
0.999… に対しては、10 倍とか
引き算とかの操作を施す方法がありません。
例えば、10 倍するとき、末尾の繰り上がりは
どうなるんですか?
では、数学では通常どうしているかと言うと、
0.999… なる文字列の意味は、
0.9, 0.99, 0.999, … という等比級数の極限だと定義しているのです。
それが、慣習です。
値は、1 ですね。
この定義があって、はじめて、
(0.999…)×10 などの計算が意味を持つ
訳ですから、質問文中の「証明」は、
カマトトと言うか、何を持って廻った話
なんだか… という印象です。
朝の投稿お疲れ様です。
<貴方がやっている (0.999…)×10 や
(9.99…)-(0.999…) の計算が、
正当化されるような定義なのでしょうか?>
確かにその通りです。正当化されているとは証明されてい無いと思います。
ちなみにこの問題(?)は高校の数学の先生から出されました。
ありがとうございます。とても参考になりました。
No.5
- 回答日時:
朝早くの回答ありがとうございます。
wikipediaにそのような項目があったこと自体が驚きです。わざわざ項目を探してくださり、本当に助かりました。
論理が事実を曲げることさえある。ここまで来ると哲学の話になってしまうかもしれません。
大変参考になりました。ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
非常に興味深いです。
x=1/3の場合、0.3333・・・と続くわけで
9x=3となり、元に戻ります。
x=8/9の場合、0.8888・・・と続き
9x=8となり、元に戻ります。
x=0.999・・・・の場合のみ成立しないわけで、
x=1ではないことはあきらかなのに、x=1となってしまうのは
分数で表せないものを、割り算で求めようとするから矛盾が生じるのかと思います。
x=0.9999・・・は
明らかに0.3333・・・の3倍ですが、
定義では0.333・・・・は1/3であって、
3倍すると1になることになってます。
朝早くお疲れ様です。
lim
n→∞
という極限の考え方を使うとなんとかなるのかと試行錯誤したのですが……私の力では及びませんでした。
<分数で表せないものを、割り算で求めようとするから矛盾が生じるのかと思います。>
確かにおっしゃるとおりです。分数で表せないからこそ、矛盾が生じるのかもしれません。
ありがとうございました。

No.3
- 回答日時:
「X」を、どんな数字に置き換えてみても同じだと思います。
> 10x=9.99……
> x=0.99……
> ゆえに
> 9x=9
> x=1
こうなってしまう理由が判りません・・・。
補足戴けると助かります。
朝早くお疲れ様です。
回答番号:No2の方が良い補足を載せてくれています。
一応説明しておくと、
10x=9.99……
- x=0.99……
―――――――――――――――
9x=9
x=1
と、いうことです。
ちなみにxは数字ではなく、ただの記号と考えたほうが良いと思います。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
> 10x=9.99……
> x=0.99……
の下に、
(10x-x)=9.999…-0.999…
9x=9
という式が続くんですね。
(1÷3)×3=0.999…
みたいなものですね。
・・・あ、回答になっていませんでした。どうもお邪魔しました。
朝早くお疲れ様です。
<(10x-x)=9.999…-0.999…
9x=9>
という補足を入れてくださり、ありがとうございます。
<(1÷3)×3=0.999…>
も確かに矛盾?していますね。
分数を考えれば、{(1÷3)×3}=1となるのですが。
2番目の式は生まれて初めて知りました。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
皆さん定義を教えてください 「...
-
無限から無限を引いたら何にな...
-
「互いに素」の定義…「1と2は互...
-
1未満と1以下の違い
-
べき乗
-
最大元と極大元の定義の違いが...
-
「logx^2=2logx」が間違って...
-
eの0乗は1ってどういう原理です...
-
1+1はなぜ2なのか?
-
フーリエ級数展開の初項はなぜa...
-
数学の問題での問題
-
性暴力ってどこまでOK,どこから...
-
内積が定義できないベクトル空...
-
ヘシアンが0の場合どうやって極...
-
\\mathrmと\\rmの違いについて...
-
2進数の符号ビットの入った数...
-
えっ!「来週」の使い方…
-
マイナス7は素数ですか?
-
エクセルで「”」インチの表示形...
-
√6=√(-2)(-3)=√(-...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
皆さん定義を教えてください 「...
-
1未満と1以下の違い
-
ヘシアンが0の場合どうやって極...
-
べき乗
-
無限から無限を引いたら何にな...
-
最大元と極大元の定義の違いが...
-
eの0乗は1ってどういう原理です...
-
「互いに素」の定義…「1と2は互...
-
性暴力ってどこまでOK,どこから...
-
日本語 ことば ひとまわり ふた...
-
複雑な家庭とは
-
「logx^2=2logx」が間違って...
-
1」は昔は素数だったそうです...
-
5桁の整数nにおいて,万の位,...
-
合法ロリの年齢的定義は、何歳...
-
数学の質問です loge 3=1.1に...
-
定義できないことを教えてくだ...
-
数学の両辺2乗と√について教え...
-
p⇒q=(¬p)∨qについて
-
同時(性)の定義の意味、そして...
おすすめ情報