dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先日タクシーと事故を起こしました。その晩から首に痛みを感じ翌日病院へ。
警察へ再度届けて調書をとり物損から人身への切り替えをし、事故証明書待ちの状態です。
私には免責が十万あり修理屋さんへ車を持ち込んだ際、私の車の修理代は四十万で「十万は覚悟していて下さい」と言われました。
先日、修理の終えた車を引き取る際、五万円の請求があり支払いました。でも、よく考えるとまだ事故証明書ももらってなく、過失割合もはっきりしていないのに、どうして五万円請求されたのかよくわからないのです。
相手の方と私は同じ保険会社で、保険会社の担当は『8(相手)対2(私)で打診したが、相手が納得しないので7対3で話しを進めたい。10パーセント割合が上がったからといって保険で支払うので関係ない』との事。
私が修理屋さんに五万円支払ったと話すと保険会社の担当は何故か驚いていました。7対3になった場合私はその分また支払わないといけないのでしょうか?
頭が混乱していてわかりづらい文面になってしまいました。どなたかアドバイスお願いします。

A 回答 (3件)

こんにちわ。


免責10万とは車両保険の免責の事で良いでしょうか?
若干車両免責って特異(?)な考え方でして、相手からの回収金を免責に充当していくのです。7:3になったとしても相手方は40万のうち28万円を負担します。免責は10万ですから余裕で穴埋めできます。保険会社の言う10%の割合が関係無いというのは金銭の話だけ考えればあなたに特段負担が増えるわけではないので関係ないという事でしょう。
気持ちの問題で突き詰めたい場合は別として個人的には解決優先でも良いのではないでしょうか。(長引かせると修理代の請求全額あなたに来ます。(車両先行払いで30万円は払えますが。))
金銭的な話をまとめると、免責は穴埋め可能なので今回の事故では別段自己負担はありません。(翌年保険料が上昇するのみです。)
修理工場はちょっと変な動きとってますね。請求の主旨は確かめた方が良いでしょう。ただ、保険と免責充当(相手からの回収金)で修理費は全額賄われますから、払った5万円は返ってきますよ。(と言うか返すように言いましょう。)

この回答への補足

回答ありがとうございます。
『免責十万とは車両保険の免責の事でしょうか?』
はい、車両保険の免責です。

今日、修理屋さんに問い合わせたところ、支払った五万円は免責だそうです(?!)
はじめは免責十万と言われたのに、実は五万円だったのです。
『保険と免責充当(相手からの回収金)で修理費は全額賄われますから、払った5万円は返ってきますよ』

本当ですか?知りませんでした。相手と私の保険会社が一緒なのですが、その場合でも大丈夫なのでしょうか?

補足日時:2003/04/28 19:18
    • good
    • 0

#1です。


回答している内にタクシーとの事故だということを忘れてしまいました。(そして物損事故だと思い込みました)

タクシーなら自分の車の保険にも入っているはずです。
8:2か7:3かにこだわっているのはあなたが負傷しているからですね。これからどれ位病院通いが続くか分からないわけですから。
    • good
    • 0

結論から言いますとあなたの車の修理代が「本当に40万だった」としたら、あなたの負担が5万円で済んだことは安く済んだ事になります。


そして、修理代が完了したのかどうか確認さえすればあなたはそれ以上の支払いはする事は無いはずです。

双方の車が車両保険に入っていない場合を仮定します。(自分の車の修理に対する保険)
過失の割合が7:3だと仮定します。
相手の車の修理代に関しては、あなたの過失は3割ですから3割だけをあなたの保険から支払います。相手は後の7割は自分で自腹を切らなければなりません。

あなたの車の修理代に関しては、修理代の7割が相手の保険から支払われます。後の3割はあなたが自腹を切らなければなりません。40万円の3割ですから12万円です。
過失の割合が8:2なら2割の負担ですから8万円です。本来なら8万円か12万円の負担のはずですから5万円で済んだ事は安かったということになります。

保険会社の人は最初の見積もりより安かったので驚いたのだと思います。そしてその5万円の根拠がわからなかったのだと思います。
あなたも5万円の根拠を修理屋さんに聞かれたらいいと思います。修理してみたら見積もりより安かったのか、それとも5万円はただの内金で、8:2か7:3かはっきりした時点で残りを請求しようとしているのか。

車は早く修理して早く乗らなければなりません。
自分の車の修理が終わり自分の支払いが終われば今までどおり車に乗って大丈夫です。

後の残りの修理代の支払いは保険会社の仕事です。事故証明は保険会社が必要な書類なので直接あなたには関係ないと思っても大丈夫です。

ただ保険会社が言うように「8:2でも7:3でも保険で支払うのでパーセント割合が多少違っても関係ない」というわけにはいきません。自腹を切る割合があなたにとっては違ってくるわけですから。相手にとっても。

あなたのほうは修理代の支払いが内金ではなく本当に完了したのかどうか確認して、完了したのなら安心して乗りましょう。8:2か7:3かは決まっていませんが・・・。
そして保険会社から連絡があるたびに「私は2割です。」と言い続けましょう。
(2割でも3割でも5万円で支払いが完了ならどちらでもいいのですが・・・)
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!