dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

35歳の兼業主婦です。6歳の長女(幼稚園の年長)ですが、とても自己主張が強く自分の考えが通らないと暴れて泣きます。その割には内弁慶で人見知りが強く知らない人(同世代の子供も含め)と視線を合わせることすらできません。保健婦さんに相談したら母親の愛情不足と言われました。愛情が足りないから自分に自信が持てず人間関係が希薄になるのだ・・と。確かに私も働いており保育園に2歳から預けてますが寝る前は絵本を読んだり話をしたり休みの日は一日中抱きしめて育てたつもりです。長男は小5ですが普通です。主人も子供達優先な生活を送ってくれているように思います。幼稚園ではなかなか友達が出来にくいタイプらしく組が変わるごとに『行きたくない。友達がいない』といいます。
私自身もそういう面があるので親子だな・・と思うこともあるのですが、私以上に難しい気質を持っているようです。このままでは来年小学校に上がったらどうなることやら・・と心配ばかりしています。
そういう子供をお持ちの方、またはこうしたらいいよなどというアドバイスがあればお願いします。

A 回答 (4件)

こんにちは。


小さい頃から「内弁慶で人見知り」だった長女です。
あまり参考にならないかもしれませんが保健婦さんのコメントが気になったので
コメントさせて頂きます。

私が「内弁慶で人見知り」だったのは親の愛情が足りなかったせいでは
100%ないと思います。私は今の両親に感謝してます。
原因は愛情ではない、自分自身への自信が足りないせいだと思います。
そして友達ができないのは、お友達との共通の話題がないからでは?


なるべく褒めて育ててあげてください。
褒めすぎが丁度いいのかもしれません。
私は、勉強できませんでしたが、絵を書くことだけは褒められました。
褒められるためだけに絵を描いていたので、
褒める効果は強いと私は思ってます。
(※ちなみにペットと一緒にしたら失礼かもしれませんが
(不快に思われたらごめんなさい;)
ペットに芸を仕込む時、一番覚えるのが早かったのは
何かを褒めた時です。)

カンがするどいのは、常に周りの大人の様子を伺ってるのでは。
自信がないし怒られたくないから。
お子さんは自信がないので何をするにも不安なのだと思います。
怒ると、もともとない自信がますます減ります。
「やっぱり無理」だとか「これをやると怒られるからやりたくない・・・」と
へこみます。

だからといって、怒らずに甘やかすと逆に駄目です。
思いっきりわがまま言って甘えます(私がそうでした;)
ただ、怒る時は、「なんで駄目なのか」を詳しく説明してあげなくては駄目だと
思います。ただ怒るだけでは不貞腐れます。

他の方が言っているように、習い事をさせてみるとよいかもしれません。
自信をつけるためと、友達との話題づくりのためです。
私の場合は、褒められて趣味になった「お絵かき」が友達をつくるきっかけになりました。

-----------------------------------------------------------------
私が小さい頃のことを思い出して意見をさせて頂きました。
参考にならなかったら申し訳ありませんが
ひとつの意見だと思って読んでやってくれると嬉しいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私は子供にいっぱいの愛情を注いできてつもりだったのですが。ただかわいがっていただけなのかもしれないって思いました。子供の良いところを見つけ褒め伸ばそうとはしていなかったように思います。
そういういみでは私と娘は向き合っていないのかもしれません 

なにか習い事に一緒に通い勉強していくという共通のものをもつともう少し関係がかわってくるのかあ・・
回答ありがとうございました

お礼日時:2009/10/07 09:20

小学生の子供がいるアラフォーママです。


子供の性格って 本当に千差万別ですよね・・・
同じように育ててるのに、おおらかな子や少し神経質な子などがいて
その子が生まれ持った性質があるようなあるように思います。

私も育児では悩むことも多いのですが、
甥や姪などの事例を含め 気付いたことに
「誰か一人の”専門家”の意見や判断を鵜呑みにしてはいけない」ということがあります。

つまり学校の先生やお医者さんや保健婦さんなどの意見を
そのまま鵜呑みにするのは危険だということです。
もちろん参考意見として聞く耳を持つのは大切なことですが、
100%それを信じると 大きな間違いを起こす可能性があると思えてなりません。
”専門家”と呼ばれる人も人間なので、間違いもあれば、先入観や主観もあるでしょう。
納得のいかない”診断”をされたら、ご自身が信頼できると思う”専門家”の先生を探して 相談なさるのがいいと思います。

母親としては「母親の愛情不足」と言われると まるで水戸黄門の印籠を出されたような気分になり、自分を責めてしまいがちですが、
愛情を与えて育ててきたという自負があるのなら、自分に自信を持っていいと思います。

子供って個性がありますし、気質の難しい子って確かに存在しますよね。
気質の難しい子を育てたことがない人には いくら言っても理解してもらえませんし、子育ての仕方が悪いかのように言われることもあるかもしれません。
でもママがきちんと子供を見つめ、子供の気持ちを受け止めてあげていれば、大丈夫だと思うんです。

人見知りが激しい子に クラスのリーダー的存在になるように頑張れと言っても無理ですよね?
それならば、その子の特性を活かせる方向での助言をしてあげた方が 子供にとっても精神的にいいと思います。
ママが神経質に心配し過ぎると、子供にそれが伝わって、余計に緊張することもありますから、子供の前では大きく構えている方がいいでしょうね。
お子さんのいい面に目を向けて 褒めてあげていればいいと思います。

ただ子供の様子が正常な範囲内なのか、何か障害を抱えていると疑われる程度なのかは 気を付けて判断していく必要があると思います。

娘(小5)の友達にも 娘さんと似たようなタイプのお嬢さんがいて、「いまだにクラス替えになると 新しい友達ばかりで学校に行くのが嫌で、3学期ぐらいになって やっと友達ができるのよ・・・」とママがおっしゃっていました。
そのお子さんは 控え目で地味で目立たないタイプですが、少人数ながら 仲の良い友達もきちんと作っていますし、
その子その子に合った生き方を 小さいながらも自分なりに苦労して模索しているようです。
子供って生命力が強いし、適応能力もあるので、なかなか頼もしいですよね。

あと、これは良く言われるアドバイスですが、
これだけは人に負けないという特技を身に付けさせることは、本当にいいことだと思います。
子供に自信が付きますし、人よりも劣っていることがあっても、
私には○○があるから・・・ と劣っていることを気にしないで済むようです。

そうそう、うちの息子は入学した時に 同じ幼稚園の子がクラスに全然いなかったんですけど、折り紙がすごく得意だったので、「休み時間に折り紙をしていたら、みんなが寄ってきて 教えて教えてと言われ、すぐに友達がたくさんできたよ」と言っていたことを思い出しました。
芸は身を助く でしょうか(笑)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

幼児のころあまりにも暴れるんので医療機関を受信してことあったにですが、あきらか症状もないしわからない でもこれからどんどん大人になってきてそれでもおかしいとおもったら受信しなさい。というあいまいな診察でした。
回答者様のような折り紙などの特技があれば良いのですがうちは何もなく・・。飽き性なのでしょうか。 ほかの回答者様から習い事をされたらとのお言葉が多かったようなので本人と相談して1つ始めてみようかあとも思っています。
回答ありがとうございました

お礼日時:2009/10/07 09:42

同年代の親です。



多かれ少なかれその年代の子供はそんなもんではないでしょうか。
子供は大抵内弁慶です。


とにかく今はね幼稚園でも、周りの風潮も、幼児教育全般において

『愛情をたっぷりあげて、ネガティブ発言はダメ、子供の個性を認めてあげて、とにかく褒めて伸ばす。そしてみんな仲良く、みんなに優しく、ルールを守って、そして行動的に,積極的に』

とそういった,つまりポジティブ万歳な方向に極端に進み過ぎじゃないかなって時々思います。



難しい気質の人はそれはそれで大変な事もありますが、それもまた性格だし尊重されて然りです。
皆がみんな「良い子で、仲良く、屈託なく」って事はないはずですよ。


私もね、ちょっと子供が精神的に不安定になると「私の愛情不足じゃないか?」とか「家庭内は円満にいっているはずだが?」とか「神経質だなあ、私に似たのかなぁ」とか過剰に心配になります。

で、ときどきふとね、これで良いのかな~~,やり過ぎじゃないのかな~って思うことがありますよ。


過保護とはまた違うので悪い事ではないのでしょうが、子供一人過剰に意識が向いているんじゃないかなって。
精一杯真正面から子供と向き合いすぎてるんじゃないかとか。
今はちょっとでも問題があると親も不安になる。
はっきり言ってその保健婦さんもいい加減な事言うなあと思います。
親の不安を煽ってますよね。


明快なアドバイスは全然出来ませんが、とにかく貴方は貴方でよく頑張っていると思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

親って自分の子供が輪の中に入っていけないとすごく不安に感じませんか?頭ではこのこの性分なんで・・と思ってても見てて辛く感じるんです。そういう時にあの保健婦さん(しかもベレランっぽく主任みたいな立場の方)から呼ばれてあなたの愛情不足が多いから自分に自信がなくて人の輪の内に入りづらいのよ気をつけなさいよ、これからあなたにかかっているのよ みたいなことまで言われ落ち込みました、
これっていい加減な発言なんですか? そうとう心がえぐられましたが。
前に回答にもあったように習い事検討して子供も・私も一緒に楽しめるような会に入ってみようと思います 回答ありがとうございました

お礼日時:2009/10/07 09:32

五十代後半の主婦です。



心配ないですよ。

>とても自己主張が強く自分の考えが通らないと暴れて泣きます。その割には内弁慶で人見知りが強く知らない人(同世代の子供も含め)と視線を合わせることすらできません。

それも、お嬢さんの個性です。
まだ、幼い(6歳だから幼いのは幼いのですが)ので、自分と他人との距離の持ち方が解らないのでしょう。
小学校に行くようになれば、お嬢さんも成長しますし、周りの環境で仲のよい、気のあったお友達も出来てきます。

一番大事なのは、お母さん自身が、ハラハラしないことです。
性格なんて環境で簡単に変わるものです。
(基本的なものは、「三つ子の魂百まで」で変わらない場合もありますが)
一番身近なお母さんが心配する念を持つと、お子さんは敏感に感じ取ります。
今までのように、常に抱きしめてあげてあげられ「何か悲しいこと、困ったことがあったらママが大きな腕の中で助けてくれる」という、「お袋」になってあげるよ、、、ということだけ伝わっていれば大丈夫ですよ。

>私自身もそういう面があるので親子だな・・と思うこともあるのですが、

蛙の子は蛙ですね。お母さん自身もきちんと社会人としてやっておられるのですから大丈夫ですよ。
子育ての大事なポイントは、悪いことは思わないというか、お子さんの美点のみを、お子さんに認識させることです。
長所のみ「声に出して」認めて誉めてあげてください。

楽しい子育てをしてくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

子供の美点のみを大げさに褒めてみる 子供に自分はすごいんだって
認識させるってことでしょうか? 
私も怒られるより褒められた方がうれしいですもんね 
わかりましたやってみます 
回答ありがとうございました

お礼日時:2009/10/07 09:44

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!