dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在、4ヶ月の女児を持つ母です。
生後半年から働きに出たいと思っていましたが、保育所に空きが無く入れないし、近くに頼れる身内もないし、主人は朝早くから夜遅くまで残業で頼れないしなどの理由から働きに出ることは難しいと思われます。
内職などの在宅ワークも探してみましたが、田舎なのでありませんでした。
そこで、少し気になっているのが、ファミサポの協力会員です。
私自身、働きに出ようと思ったときにファミサポの利用を考えました。
結局、今の私の現状では働きに出るのが難しいと分かり諦めましたが、そういう困っているママさん達のお力になれるのなら、また少しは家計費の足しになるのならと思うのですが、私みたいのでも現実問題出来るでしょうか?
私は、高校までは将来は保母さんになりたいと思っていたくらい子供は好きです。
実家の事情で上の学校へ行く事が出来ず断念しました。
それなので、高卒で手に職も無くそう言う資格もありません。
子供と言えば、4ヶ月の子供が居るだけで他に子育て経験はありません。
研修を受ければなれるみたいですが、私のような人でも研修で預かる事は出来るんでしょうか?
また、少しは家計費の足しにはなるんでしょうか?
田舎なので、家だけは無駄にただっ広くスペースはあります。

A 回答 (3件)

ファミリーサポートは、その地域によって差があるので、一概にどうとは言えません。


ますはお住まいの地域のファミサポを運営している団体に、問い合わせてみるほうが早いですよ。

私は以前、ファミサポの協力会員と依頼会員の両方に登録していました。
(現在はそこから引っ越してしまったので、新しい自治体では依頼会員のみの登録ですが)
協力会員になるには、ファミサポの研修を受け、修了した会員は協力会員としての活動ができるようになります。
私が研修に行き始めたのは、2人目の子がまだ生後6ヶ月でした。
協力会員になりたいとか、そういう明確な理由があったわけではなく、育児が一段楽したので「ちょっと勉強したいなぁ」と思ったのがきっかけでした。
託児つきの研修でしたから、それも魅力的で(笑)
申し込みをするときに正直にその理由を話したら、「それでも大丈夫です」と快くOKしてもらえました。
同期の研修生もいろんな方がいて、おばあちゃんくらいの年配の方から、私のように乳児連れのママさんとか、新婚さんで子どもはいない方とか。
中には保育士さんや看護師さんの方もいましたが、ほとんどは何も資格を持っていない方でしたよ。

家計の足しになるほど依頼があればいいですけど、これもそこのファミサポの様子によると思いますよ。
乳児がいても、質問者さま本人が人さまのお子さんを預かれる自信があるなら大丈夫だとは思います。
が、私は一度「自宅に乳児がいる方にはちょっと・・・」とお断りされたことがあります。
そういうことを気にされる依頼会員さんもいらっしゃいますし、感染症をもらってしまう(あるいは、託児したお子さんにうつしてしまう)可能性も無きにしも非ずですし、当日になって自分の子どもの体調不良で預かれなくなってしまう、ということもありえますよ。
ファミサポを統括している団体で、その辺をどうサポートしてくれるかによって、協力会員として働きやすいかどうかが左右されるかもしれません。
本当にそのファミサポでそれぞれ違うようなので、直接問い合わせてみたほうがいいです。

余談ですが、ファミサポの研修に参加してから、私は一気に知り合いが増えて、育児がとっても楽になりましたよ。
自分の子どもの託児を依頼する場合でも、すでに「顔見知り」になっているので、子どもも慣れていて預けやすかったですし。
研修内容も育児に活かせる内容ですし、とてもためになりました。
質問者さまにやる気があるのでしたら、いいのではないでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
団体の方とお話する機会があり色々聞いてみました。
少し考えてみようと思います。

お礼日時:2009/10/09 07:50

ファミリーサポートを利用しているものです。


1人目の時には、保育園への送迎 保育園の休みのとき(土曜日午後など)2人目妊娠時に1人目が水疱瘡になった時は、私が水疱瘡の免疫がなかったため水疱瘡の免疫のある方に看病をお願いしたりといろいろと利用させていただきました。
お願いした方は、子育てもひと段落した方(私の母よりも年が上の方)
自分の子どもを育てていらっしゃる方(お子さんが小学生の方や、
お子さんが幼稚園くらいの方など)いろんな方がいらっしゃいました。

私の地域では、
1時間土日祝日及び早朝(たしか朝9時前)は、時給800円だったと思います。(それに車を使用した場合交通費100円がプラス)
子どもをお願いしている私には、とても助かる存在の方々でした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
こちらは時給700円らしいです。
私も、これからお願いする日が出てくると思います。

お礼日時:2009/10/09 07:46

http://www.jaaww.or.jp/service/family_support/in …
先ずはソースから見て下さい、住んでいる行政が対応して居るかがポイントです。
 市単位なら社会福祉協議会が窓口です、提供会員か依頼会員では研修期間も違います。
 質問者さんは、提供会員になりますけど・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
住んでいる市は対応しています。
研修も問い合わせてみました。

お礼日時:2009/10/09 07:44

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!