
妹が半年後に海外挙式をすることになりました。
場所は南の島、参列者の旅費は各自負担で一人およそ25万(食事なし)、
滞在中の費用を考えると少なくても一人30万はみなくてはいけないかと思います。
しかも姉である自分、まさかお祝いを一銭も出さないワケにはいかないので現金で5万は渡そうと思っています。
実は別の兄弟が1年前に結婚した時も海外挙式をしていて、その時も旅費は全額自腹で、お祝いを5万出しました。
こんなことを書くとブルジョワな家庭ぽいですが私以外の兄弟は大会社勤務ですが私は派遣のワーキングプアです。
(年収200万以下、以前働けなかったときに作った無利子の借金あり)
恥ずかしい話、1年前の兄弟の挙式の時にそれまで貯めていたお祝い用貯金は使い切ってしまっています。
今年は車検と働けなかった時の借金・未納をしていたの色々の支払いにお金を使ってしまい貯金をしていませんでした。
ちなみに妹には私の経済状態については細かいことは話しておらず、私の生活に余裕がないことはうすうす分かっているかと思いますが
30万の旅費もだせないとは思っていないようです。
たぶん「他の兄弟の時は出せて自分の時は出せないわけないよね」
とも思っているのかもしれません。
半年先の話なのでどうにか頑張れば貯められない金額ではないような気もしますが正直かなり厳しいです。友人との交遊を一切断つような生活を半年することになりそうです。
今の私の心境は以下のような感じです。
・半年先に向けてアルバイトを開始するべきか(幸い土日は休みです)
・「旅費一部負担してくれるなら参列できるかも」と甘えてみようか?
・正直に「お金がないから参列できない、お祝い金多めに出すから許して」と言ってみようか?
なんだかどれも年長者としては情けない話ですがどれかは選択しなくてはいけない気がしています。
もし私と同じような状況になった場合、どうされるか参考意見を聞かせていただきたいと思っております。
どうぞよろしくお願いいたします。
No.17ベストアンサー
- 回答日時:
こんばんは。
結婚するのはおめでたいことです。
でも周りにそこまでの負担がかかるのを承知の上で、海外挙式をしようと計画されているのには、個人的には問題があるように思います。
実際には別のご兄弟の方のときには参列されていますから、今回は無理だと言うには心苦しいと思います。ただ正直に経済的に厳しいことは表明されておいたほうが、良いと思います。人はそれぞれの生活があるわけです。失礼ながら貴方様の現状では確かに厳しいですね。本来ならばいかなくても仕方がないのかなと感じるのもうなずけますし、他のご回答者様が言われていることも納得できることです。
しかしお父様お母様の立場で考えてみるならば、せっかくの家族の挙式には、家族全員で祝ってあげたいと思っておられるのも事実ではないかと考えるのです。確かに年取った親からお金を借りて、さらにまた、ということであれば情けなくも感じるでしょう。それはよくわかります。ただお話しはきたわけですよね。
親から全額ではなく一部でも助けてもらうのも、この場合においては一つの方法かも知れません。残りは自力で何とかしてみる、別ルートで安く済ませる方法もいいですね。助けてもらった分は後で返す形でもいいのではないかと考えます。これは家族の行事として見たところの一つの考え方です。
私事ですが、σ(o^_^o)の弟は国際結婚しております。
日本国内ではお披露目という形での食事会。別日にお嫁さんになる方の国での結婚式という形を取りました。どちらの親類もそれぞれの国で参加しましたが、双方の家族だけはお互いの式に渡航して出席しました。
当時もσ(o^_^o)自身、旅費が出せるだけの状態ではなく、行くのを辞退すべきかどうか親に相談した記憶があります。結果的には旅費の一部を立て替えてもらう形となりました。結婚当事者である弟には言えない分、親に相談をもちかけたわけです。けしてσ(o^_^o)の親も裕福ではありません。その話し合いの中で「家族の結婚」ということに関して、親の気持ちを知ることとなり、辞退することはやめました。立替分は後々ですべて返しました。
貴方様のケースとは異なりますが、この国際結婚のように家族の結婚に海外渡航しなければならない人もおります。
国際結婚とは違う、2人の自分勝手だ。言いたい気持ちはわかりますが、いくら言っても式自体の変更がされるわけではないようですからね。
貴方様がどうしても無理だというのなら、出席を辞退しても構わないとは思うのですが、ご両親様とお話しの上で納得のいく結論をだされるべきかと存じます。
あくまでもこれはσ(o^_^o)の意見です。いかがでしょうか。
お身内で国際結婚はさぞ大変だったかと思います。金銭的にも労力的にも。あと回答者様がおっしゃるように両親は「一生に一度のことだしお相手の家族の手前もあるし参列して」と思っているようです。頑張って参列された回答者様は素晴らしいお姉さんですね。私も見習えたら良いとは思いますが…。
参考にさせていただきます。回答ありがとうございました。
No.16
- 回答日時:
40代既婚男性です。
古くさくて若者の感覚には合わないと言われるかもしれませんが、結婚式は、皆に夫婦として認めてもらうため、応援してもらうため、祝福してもらうためにあると考えています。その上で、自己満足をどの程度入れるかということだと考えています。
そういった観点で言えば、海外挙式など自己満足の極み。南の島で、そもそものその島の風俗から浮いているのではないか?と想像させるような挙式を挙げたいという自己満足を、他人に押しつけるものでいかないことに気づかないのは、いかがなものかと思います。晴れ晴れとした気分でお祝いをしたいのに、始まる前から暗澹たる想いにさせるような挙式って、どうなのでしょうか?
勿論、他人にそれを押しつけるだけの地位なり名声なり権力なり、金があるのなら、まだわかります。そういう人は、全て丸抱えで招待すればよいのです。
勿論、海外挙式を行う兄弟間ではお互い様でしょう。事前に申し合わせがあれば、また話は違っています。しかしそういったこともないのであれば、親しき仲にも礼儀あり…そんなことすらわからないのでは、社会人としていかがなものかと思います。
勿論、結婚式をプロデュースする会社は、その利益のために、海外挙式を勧める方向でのアドバイスをするに決まっています。それにのせられて、それが『新』常識だと考える人もいるでしょう。それにのせられた人が発信し、それを否定した人は違う道を選びますから、調べれば、そのような声しか見当たらないかもしれませんね。そういった、情報の本質というものを知らないでのせられると、自分のやっていることが見えなくなったりしがちです。『Common sense is own sense』の典型とも言えるように思えます。
例えば、海外挙式でなく、遠方からお招きする場合はどうなのでしょうか?そのような場合、交通費も、宿泊費も出さないのは普通だとアドバイスする会社や人間がどれくらいあるのでしょうか。何の気遣いもなく、参加して当然でしょ!で構いません!とアドバイスするってことです。
私は、ほとんどゼロだと思います。例えばホテルで結婚式を挙げるとき、宿泊だけでも(ホテルの利益も兼ねて)~とアドバイスしないホテルはないと考えます。そして、もし余裕があるのなら、交通費も~ってアドバイスすると思います。
しかしその場合でも、宿泊費は、高くて1泊5万円、交通費も、往復10万もあれば、国内ならほとんどの場合OKですよね?たった???15万円でもお気づかい!とアドバイスする人が、18万でも30万でも、アドバイスしないのはなぜか?それは自分の利益ののためでしょうね。そんなこと、情報リテラシーの初歩でしょうね…
というわけで、正直に、言えばよいと思います。あなたが金銭的に余裕のないことは、今更言わなくても、誰の目にも明かです。今まで取り繕っていたわけではないのでしょう?本当であれば、前回も出席しなくてもよかったと思いますが、過ちを改めるに憚る事なかれ…です。
「残念だけれど、余裕がないので、出席できない。」
それでよいのでは?
もしも
「いくら出せばいいの?」
のような、相手のことを考えていることを装って自分のことしか考えていない発言があったのなら、
「色々大変なときに、あなた達に余計な負担をかけたくない。それに風邪とか病気になれば、出席できないこともあるでしょ?そういうことなのだと考えてくれると、ありがたいな。お祝いする気持ちは一杯なのだけれど、ごめんね。」
くらいで、会話を打ち切ったらよいと思います。
そして、ご祝儀としては10万円でも何でも、可能な金額を包めばよいのです。もし何かつくったりできるのなら、そういったものを添えてもよいかもしれません。
世の中には、結婚式の費用は親に頼ればよい~みたいな人もいますが、いつまでパラサイトすればいいの?と思ったりしています。同じ観点から、ご両親に頼るのも、あなたから言い出すのは、いかがかな?と思ってしまいます。そういった、パラサイトが普通だと考える、精神的に自立していない(経済的にも?)考えをする人も、世の中にはいると思いますが、お勧めしません。
もしもこの一件で妹さんが不愉快になるのであれば、それだけガキだということ。18万(~18万×2or2.5)だろうが30万だろうが、『自分の』お祝いのためには、相手は負担する『べきだ!』と考えるようであれば、伴侶にもそのようなベースで対処するのでしょうから、行く末は推して知るべし。であれば、尚更今回だけに資金をつぎ込むのは馬鹿らしい…そういう冷静な判断もありうると考えます。
そういう人に限って、『相手のため』にはドライだったりするものですよ…だって、『自分』だけが大切なのですから…
でも、そんな人でも、成長の可能性は否定できません。だから、できるだけ柔らかく拒否して、いずれ理解してもらう可能性に賭けるのが一番だと考えます。
ご立派なお考えをお持ちなんですね。適当に生きている私には考えつかない論理が聞けて参考になりました。ただせっかく回答いただきましたところ反論いたしますようで恐縮ですが、妹は回答者様がおっしゃるほどのダメな子ではないようで参列者旅費の一部負担は視野にあることが先程わかりました。ちょっと安心したダメな姉を持って妹も可哀想だと我ながら思います。
参考にさせていただきます。回答ありがとうございました。
No.15
- 回答日時:
既婚40代前半のおっちゃんです
私も海外挙式でしたが、誰ひとり招待しませんでした。つまり、「二人っきり」。
なぜなら「招待する方が金を出す」のが当然と思っていたから。
故に、「お金が無い」という至極当然の理由で誰も招待しませんでしたね。
その代りと言ってはなんですが、挙式後改めてお互いの親戚を集め食事会を催しました。
当然、費用は自分たちで負担しましたが、海外に同じ数の人を読んだら何百万もかかっちゃいますから、それに比べれば全然安上がりでしたね。しかも、お祝まで頂いちゃってありがたい事この上なかったですね。
別に、この方法で別に誰からも文句は出なかったし、結婚式の様子はビデオ撮影してましたから、それを見てもらって解決。ビデオとはいえ結構盛り上がってましたよ。上映会は(笑)。
思うに、「呼ぶんなら金を出せ」じゃないんですか?
「金は出さないけど来てね」じゃ、筋が通らないと思うんですけど・・・最近は違うのかな?
私なら「不参加」ですね。
正直に事情を話します。
世の中の海外挙式の主流が二人だけでやるのが常識だったら良かったんですけれど。それか私の周辺がおかしいのかもですね。
参考にさせていただきます。回答ありがとうございました。
No.14
- 回答日時:
私は挙式には参加しなくて良いと思います。
私も実妹の海外挙式には参列しませんでした。
私がそのとき妹に感じた事は「なんて非常識なんだろう」
という事です。
自分たちの結婚式を自分たちの趣味で海外でしたいというのは
いいと思うのです。しかしその挙式に家族や親戚に自費で
来て欲しいというのはあまりにも自分勝手な発想ですよ。
私は夫も子供もいます。
家族三人で海外挙式に参列すれば、何十万のお金がかかるのです。
それをわかりながら「よかったら来て」なんて私だったら言えません。
私ならもし海外挙式をどうしてもしたいと思うのであれば
自分たち二人きりでやります。ちょっと淋しくても。
逆にどうしても親族、友達に来て欲しいのであれば、
国内の海外に似たロケーションの場所を一生懸命探しますね。
結局海外挙式をしてみんなにも来て欲しいなんて発想は
自分勝手なんですよ。
私も海外挙式は本人たちの自己満足があって成立する行動だと思います。それを非常識と割り切ってしまえたら楽なのですけど。身内に甘い自分の態度もいけないのかもしれませんね。
参考にさせていただきます。回答ありがとうございました。

No.13
- 回答日時:
行けなくとも仕方ないと思いますよ。
いくら身内、妹さんと言えども30万はキツイです。
海外挙式に憧れるのは分かるんですが、本来であれば結婚式って
みんなに祝福してもらうため(感謝を表すため)に開くものですよね…
それなのに交通が不便だったり大金出してもらうようなのって
どうなのかな?って個人的には考えています。
だから私は身内であろうと親友であろうと無理はしません。
妹たちは披露宴はするつもりはないとのことで身内にさえ祝ってもらえればいいみたいです。それはそれで慎ましいことのような気もしますけどね。だからこそ身内には頑張って欲しいということになっているのだと思います。…身内はツライです…。
参考にさせていただきます。回答ありがとうございました。
No.12
- 回答日時:
そこまで生活を切りつめていく必要はさらさらありません。
私が質問者さんと同じ立場なら、「海外に行ける状況ではない」とはっきり伝えます。国内でも交通費が10万円以上なら、これまた行けません。余分なお金はないからです。人間の生活の根本ですね、お金って。はっきり伝えて、怒るようなら、しばらく距離を置きます。理解してくれるなら、付き合いを続けます。
前は割りと仲が良かったんですけど最近はまともに話も出来ないような状況なので心が少し離れぎみではありますが距離を置きたいと思うほどではないんです。こんな状況でも割り切りができない自分が嫌になります…。回答者様が提案してくださったように出来たらいいんですけどね。
参考にさせていただきます。回答ありがとうございました。
No.11
- 回答日時:
こんにちは、私自身が海外で挙式しました。
身内は自己負担で一人約18万程、両親、兄弟ともお金に苦労させてしまいましたが、海外滞在中の食事(ホテルディナーなど)
は全て私達が支払い両親、兄弟からの御祝いは一切辞退?しました。
その結果挙式に参列してくれました。
兄が丁度子供ができたばかりで、他の食事など負担してくれても18万も出せない!お金がないからと言う理由で断られ、兄が大好きな私は大変ショックを受けたのも事実です。
兄は両親からの援助をうけたようです。
出来ればお金がない事は伏せてご両親から工面して参加して欲しいです。
そして、海外挙式した他の兄弟から妹さんへ経験者として、旅費以外は負担をかけないよう配慮した事実があればそれを伝えてもらうのが、少し負担が減るかなと思います。
お食事負担とお祝い辞退された回答者様は気遣いをされた方だと思います。私の兄弟が挙式した時はちょっとしたディナー1回分しか本人たちは費用出しませんでしたから…。
お兄様にお金のことで参列を断られショックだったとのことですが、失礼な言い方になってしまいますが回答者様はお兄様が自分には黙って借金して参列してくださってたら嬉しかったのでしょうか?やはりお祝いの話をしている時には水をさされるような話は聞きたくないのでしょうね。仕方のないことだとは分かりますが…。
参考にさせていただきます。回答ありがとうございました。
No.10
- 回答日時:
>・「旅費一部負担してくれるなら参列できるかも」と甘えてみようか?
>・正直に「お金がないから参列できない、お祝い金多めに出すから許して」と言ってみようか?
私なら、このどちらかを言葉を選びつつ伝えてみます。
妹さんも質問者様の経済状態をうすうすはわかっていらっしゃるとのことなので、もしかしたら「旅費の一部くらいは負担するから是非来てほしい」と思っていても、お姉さんに対して失礼にあたるかもしれないと思い、言い出しかねているかもしれませんし。
もし参列できなかったとしても、祝福する気持ちさえあれば、妹さんには伝わると思います。いくら身内でも30万は大変ですね。せめて二人だけで海外挙式をして、日本で本番?の式をやってくれたらいいのに。
どうやら妹は日本での披露宴はやらないかわりに海外で挙式をしたいと考えているようです。まだ妹と話はしていませんが、母が言うには妹&彼で参列者の旅費の一部負担は検討中らしいです。(ついさっき初めて聞きました)それを聞いてちょっと安心しかけた自分にへこみました(苦笑)
参考にさせていただきます。回答ありがとうございました。
No.9
- 回答日時:
100年に一度の大不況と言われる此の御時世…に、食事も出ない様な旅費に、出席者に25万円も出させて迄、海外挙式をする妹様の豪勢さに、先ずは私は、其の事に感心しました。
そもそも根本的に、昨今の派遣義理等も有る時代に、確かに幸いな事に相談者様は現在でも派遣社員として働いておられる…
ですが、海外挙式を挙げる事が出来る妹様とは違い、そうで無くても相談者様は日々の生活だけで精一杯だと思うのです。
前回別の兄弟にも、自腹を切って旅費+御祝いを渡して以来、確かに貯金も侭ならない事でしょう。
其の事を妹様は御存知なのでしょうか?? 若しかしたら妹様は、別の兄弟にも出席出来たのだから、自分(妹様)にも出席して貰えるものだと…当り前の事として思っていませんか??
そう言う事を踏まえた上で、妹様に正直に話された方が宜しいかと思います。
そもそも妹様は、相談者様にどの様にして欲しいのでしょうね??
出席して欲しいのか?? 欠席しても良いのか??
相談者様が出席出来ない金銭的な事情に対して、妹様はどの様に思っているのか??…等、何故相談者様は、妹様に話してみないのだろうか??
とても不思議です。
其ともう一つ…御両親様や他のご兄弟様は、相談者様が其の事で悩んでおられる事を御存知なのでしょうか??
特に前回、海外挙式をされたご兄弟に援助を求める訳には行かないのでしょうか??
恩を着せる言い方に聞こえるかも知れませんが、此の海外挙式をされたご兄弟の方は金銭的な余裕が有り、妹様の結婚式への出欠は「余裕」で出席出来る方ですか??
其の辺りも全て踏まえた上で、一度ご家族の方全員に相談されてみては如何でしょうか??
其からそもそも相談者様は、妹様の結婚式には出席したいの?? したくないの?? 其によっては相談者様の此からの行動が出て来ると思います。
出席したいなら、もう一つバイトを探すのも有りだと思うし、御家族の方々に相談するのも有りだと思うので…
欠席する積りなら、妹様に在りの侭を話し、御祝金位は渡すとか…
此から未だ半年位先の話なので、旅費+御祝い金(合計30万円位)を貯めようと思えば、バイトを掛持ちすれば出来る事ですので、未だ何とでもなりそうな気がします。
とりあえず今のところは自分と母親には私の窮状が分かっている状態です。妹はいつでも彼といたいらしく今ほとんど家に帰って来ないのでまともに話はできていません。(メールや電話で済ます話のようには思えないですし)あと母親に聞いたところ参列予定者で参加を渋っているのは私だけらしいというのがわかりました。この不況でも生活に困っている人は意外にいないんだと落ち込みました…。バイトは自分的には回りに迷惑をかけないいい手段だと思っています。
参考にさせていただきます。回答ありがとうございました。
No.8
- 回答日時:
「南の島」というのが具体的にどこだか書かれていませんのではっきりとは言い切れませんが、25万円というのは妹さんが頼んでいる婚礼プロデュース会社の提示金額だと思われ、当然その会社の利益を含んでいます。
それほど人が行かないようなところで婚礼などしないでしょうから、あなたがご自分の分だけ航空券とホテルを手配すれば半額ぐらいであげることは可能だと思います。
ですので妹さんには「仕事の都合でまだ休暇日程が確定できない」とか言っておいて、ご自身で旅行代理店に行き最も安く行く方法を相談すれば良いと思います。
旅行代金はメジャー旅会社のパンフレットでの金額でした。
自分で旅行を手配できたらちょっとは予算も違うでしょうか。
まだ時間はあるので安くすませられるルートがないか調べてみます。
参考にさせていただきます。回答ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 預金・貯金 個人の貯金と夫婦の貯金 8 2022/12/09 17:11
- 交際費・娯楽費 貯金がない 11 2022/08/29 13:46
- 結婚・離婚 結婚式を挙げたけど既にもう離婚したい。 めちゃめちゃ長文です。 今から話すことで離婚に反対かどうか、 17 2022/06/13 07:14
- 家賃・住宅ローン 半同棲?の生活費について 4 2022/07/03 19:01
- 夫婦 義両親や義妹との家族イベント もやもや 7 2022/06/23 11:07
- 食費 法律相談 (家族との揉め事) 2 2022/06/02 15:51
- 交際費・娯楽費 年収520万円一人暮らしの貯金 7 2022/09/26 07:10
- 婚活 貯金がない人(自分)との結婚について 結婚相談所を介して彼氏ができたのですが、私の貯金のことで不安が 4 2022/08/26 19:06
- 新年・正月・大晦日 歳の離れた兄弟へのお年玉 私は今年度新社会人になったものです。会社の寮に住んでいます。 わりと待遇の 3 2023/01/01 15:01
- 預金・貯金 貯金は何歳からした方がいいですか? 19歳高卒公務員、男です。 現在、一人暮らしをしているのでまった 9 2023/03/03 21:49
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
僕(30代)は父親(70代)と一昔前...
-
父親にイライラします。
-
長袖長ズボンでも下着扱い うち...
-
自分は母親が危篤だった時も電...
-
父への不満話 わたしの父はいつ...
-
ことごとく親に悩まされています。
-
身体の調子が悪く病院を受診す...
-
父親は、中卒の土木作業員で、I...
-
精神病の私を見て父が溜め息を...
-
【相談】母親の行動は子どもの...
-
親が毒親でも子供は親に喜んで...
-
兄弟格差あるかどうか
-
25歳女性 母子家庭 一人っ子で...
-
毒親
-
「誰のおかげでこの生活ができ...
-
40代後半、子供3人(高、中...
-
父親が、中卒の土木作業員です...
-
親に嘘を付いたのですが
-
私の母親はこの文をどのような...
-
自分の悪い性格と、父親の悪い...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
お父さんに激怒されました。32...
-
本当にくだらない相談になって...
-
食べ物って何を食べるかよりも...
-
母が貯めた老後資金1500万を父...
-
20代既婚女性です。 「誰のおか...
-
父のわがままさに呆れてしまい...
-
大学1年の女です。 私は母親が...
-
質問です、あの~80代の両親い...
-
父親について
-
お父さんとお母さん
-
先日、親、母と合わず、もう会...
-
こんなお父さんと友達の今後に...
-
私の母親はこの文をどのような...
-
自分の父親は、中卒の土木作業...
-
学生のうち、父親が単身赴任で...
-
父親が、中卒の土木作業員です...
-
父親と母親のどちらが好きですか?
-
親同士で関わりを持とうとされる
-
私の母は「ごめん」が言えませ...
-
拒食症の私に父がこれを買って...
おすすめ情報