
OSはVineLinux2.6です。
パーティションの状況は、以下の通りです。
hda1 WinMe
hda2 /boot(Linux)
hda3 / (Linux)
hda5 WinMe(未使用)
hda6 /home(Linux)
hda7 swap
hda3のLinuxの領域がいっぱいになってしまったので、
再インストールしようと思います。
このとき、/homeのパーティションはフォーマットしないで
再インストールしたシステムに引き継ごうと思います。
VineLinux再インストールの注意点と
インストール後の/homeの引継ぎ方法を教えてください。
よろしくお願いします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
>また、WindowsMeにPartitionMagicをインストールして
>Linuxの領域まで自由に切り直すことができるのかも
>考えてみたいと思っています。
PartitionMagicを持ってるなら、怖いもん無しです。私もしょっちゅう
PMでディスクをきり直してます。
ルートパーティションから移動できるのは、とりあえず、
/var、/tmp
でしょう。
フリーソフトをたくさん入れるなら、
/usr/local
も別パーティションにできます。
パーティション全体をcpコマンドでコピーする時は
ディレクトリ配下も再帰的にコピーする
コピー元のファイル権限を保持する
シンボリックリンクはシンボリックリンクのままでコピーする
などのオプションが必要です。
あとは
/etc/fstabファイルの記述法
mountコマンドの使い方
fsck、mke2fsコマンドの使い方
fdiskコマンド(これはPartitionMagicでOK)
などですね。
/home配下や、修正変更している設定ファイルなどはバックアップしておきましょう。
システムを壊さずに、パーティションを再構成するのは、とても勉強になるので
ぜひ、挑戦してください。
壊れたら、その時はその時です。開き直って再インストールしましょう。^^;
>システムを壊さずに、パーティションを再構成するのは、>とても勉強になるので
>ぜひ、挑戦してください。
はい、なんだかワクワクしてきました。
>壊れたら、その時はその時です。開き直って再インスト
>ールしましょう。^^;
いろいろなキーワードのヒントをいただきましてありがとうございました。
またつまづいたら、質問させていただきますね。
ありがとうございました。m(_ _m
No.2
- 回答日時:
/etc/passwd、/etc/group
を確認して、ユーザID、グループIDを引き継いでください。
それよりも、なぜルートパーティション(hda3)がいっぱいになったか、
原因を把握されてますでしょうか?
領域がいっぱいになったので再インストール...ではあまりにも安直です。
パーテョションをバックアップして、パーティションをきり直す、
hda3にあるディレクトリを、新しいパーティションに移動させてマウントさせる、
など挑戦してみてはいかがですか?
>/etc/passwd、/etc/group
>を確認して、ユーザID、グループIDを引き継いでくださ
>い。
ありがとうございました。たいへん参考になりました。
>領域がいっぱいになったので再インストール...ではあま
>りにも安直です。
そうです。ものすごく安直だと自分でも思います。
なんとか再インストールをしなくてもすむ方法を自分でも時間をかけて考えているところです。
>パーテョションをバックアップして、パーティションを
>きり直す、
>hda3にあるディレクトリを、新しいパーティションに移動
>させてマウントさせる、
>
>など挑戦してみてはいかがですか?
はい、やってみます。
hda3以前のパーティションの切り直しは、hda4以降の拡張領域の削除をしてからでないと、できなかったような、、、、と思って、考え中です。
また、WindowsMeにPartitionMagicをインストールして
Linuxの領域まで自由に切り直すことができるのかも
考えてみたいと思っています。
いろいろなヒント、ありがとうございました。
また、ヒントがあれば、教えてください。
No.1
- 回答日時:
パーティション切り分けの際、元 /home のあったパーティションを
改めて /home にし、フォーマットしなければ大丈夫です。
DiskDruid だったら /home パーティションの見極めは容易でしょう。
/home で「フォーマットしない(データを保存)」をチェックしてください。
参考URL:http://bw-www.ie.u-ryukyu.ac.jp/~j01062/install- …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- UNIX・Linux fedora30のパーティションの編集について 1 2023/05/23 14:53
- UNIX・Linux Linux上でWindowsインストール用にパーティションをNFTSにフォーマットすればインストール 1 2023/04/15 11:22
- UNIX・Linux LinuxのOSのインストールについて 2 2022/07/28 14:10
- Windows 10 WIN10を再インストールする際削除可否の分からないパーティションについて 3 2023/07/14 06:51
- UNIX・Linux Linuxのパーティションタイプ(MBR/GPT)について 2 2022/07/26 13:35
- 中古パソコン 富士通 ESPRIMO B532/G のBIOSが表示されない 3 2023/01/03 16:42
- UNIX・Linux VirtualBox ゲストOSにPC内蔵HDDのパーティションをマウントする方法は? 2 2023/05/06 22:52
- その他(Microsoft Office) Office Home & Business 2021で外付けHDにあるファイルを開く方法 3 2022/06/08 22:26
- UNIX・Linux ASUS UEFI BIOS バージョン 0507 x64 のマザーボードを使ってますが、このマザボ 1 2023/05/18 21:13
- その他(OS) Windowsの古いゲーム(32bit OSの時代のもの)を、 現行のWin11機でプレイしたい。 4 2023/08/01 08:22
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ubuntuで内蔵hddにアクセスでき...
-
Kali Linuxで起動できない - Mi...
-
Vine Linuxがインストールできない
-
Linuxのパーティション番号の変...
-
FMVマイページ、FMVサーチが勝...
-
ネットにつながっていない社内P...
-
Linuxサーバーは定期リブートを...
-
Google Chromeの文字の表示がぼ...
-
pc初心者です。 UEFIでの設定で...
-
リモートデスクトップに接続で...
-
virtual boxで、黒い画面のまま...
-
タスクマネージャーの多重起動...
-
dovecotがサーバ再起動時に自動...
-
Windowsのショートカットキーを...
-
OSの入った2つのHDDを手動で選...
-
ビデオメモリ不足
-
合計物理メモリの表示がおかしい?
-
CPUのメモリーチャンネル数とメ...
-
PCでゲームをプレイすると重く...
-
MAC G4(MDD)を単独のOS9.2で使...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
VirtualBox ゲストOSにPC内蔵HD...
-
ubuntuで内蔵hddにアクセスでき...
-
Kali Linuxで起動できない - Mi...
-
サーバ廃棄 Solaris
-
Linuxのパーティション番号の変...
-
MAC HDパーティションを1つに...
-
LinuxでHDがマウントできなくな...
-
ddを使ったバックアップについ...
-
sdaとsdbに同じOS
-
ドライブを認識せずにCentOSが...
-
knoppix 起動しない!?
-
ルートパーティションのfsck
-
外付USB-HDDからUbuntuが起動せず
-
Dドライブが認識されない
-
Solarisについて色々質問です
-
debian(linux)を新PCへ移行
-
起動時にgrubの画面から進まない
-
Linux再インストール後、/home...
-
Linuxの入ったHDDをUSBから起動...
-
インストール時のパーティショ...
おすすめ情報