
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
家の場合、父が同じようなことをしました。
母が勉強して手につけた職、そして夢を手放させたくなかったことと“女性が家庭に”という固定観念がなかった(“2人の子供なので2人で協力して育てるべき”という考えの持ち主なので)ので、父が家で仕事をするようになりました。そして家事も父がやっていました。
朝4時から起き、朝から揚げ物なんぞを作って私と弟にお弁当を持たせてくれました。
毎日買い物に行き、洗濯もキチンとして、そんな父に母はとても感謝していました。私はそんな両親のことがとても誇りでした。
今、私は仕事をしながら2歳6ヶ月の息子を育てている妊娠8ヶ月の妊婦です。
1人目の子が生まれた時、夫は朝の出勤は遅いかわりに12時前には帰ってこられない仕事をしていました。
朝、子供をお風呂に入れてから会社に行っていましたが、それだけでも私はとても助かりました。
ただ、今後のことを考えた時に夫は転職を選びました。
“仕事を犠牲にしたとは思っていない。家族の幸せが自分の幸せでもあるから”と言ってくれました。
私の出張時には6時に退社し、保育園に迎えに行きチビの面倒をみてくれます。私は夫の協力があるので仕事をやめずにすみました。
価値観というのは人それぞれ違うものだと思います。Yepes様が仕事よりも家庭を優先にするように見えることで“軟弱”という人が今でもいると思います。
が、人がなんといおうとYepes様の家庭はYepes様御夫婦で守るべきだと思います。
Yepes様の幸せの形をしっかり奥様と話し合い、少しでも悔いのない子育てをして下さいね。
私はYepes様御夫婦のささやかな応援団です♪
ご返答ありがとうございます。
>朝、子供をお風呂に入れてから会社に行っていました
なるほどそういう工夫もあったのですね。
せめて朝の子供の通園だけでもできればと考えています。
今は、私が家事や子供の面倒を、時間を割いて、覚えて行く事しか、進む道はないのですね。
それにしても、peach0505さんのご両親の姿を想像してちょっと感動しました。><
>仕事よりも家庭を優先にするように見えることで“軟弱”という人が今でもいると思います。
軟弱とまでは私も思いません。ただ、ニュアンスは違いますが、仕事を「業務」に置き換えると家庭を優先するのは問題だと思います。業務を放棄してまで家庭を大事にすると、職場の他の人に迷惑がかかるわけです。家庭を持ってる人は自分だけではなく、他のも早く帰って子供の顔を見たいのです。早く上がって一杯やりたい人やデートに行きたい人もいるのです。そういう自分本位の勤務姿勢が積み重なると挙句の果ては業績不振でクビになって社会復帰できなくなるという最悪のシナリオを描いているのです。
ならばそうなる可能性の低い業務への転職が有効かと思ったのです。
>Yepes様御夫婦のささやかな応援団です♪
あ、ありがとうございます^^妻ともよく話し合って一番良い選択を見つけてゆきたいと思います。

No.4
- 回答日時:
私のは失敗例?かもしれませんが、体験談を...。
現在3才と0才の息子がいる父親です。Yepesさんのところと一緒で妻は何年も苦労してやっと就いた職業なのでぜったいにやめさせたくありませんでした。逆に私はというと最初の会社は結婚後半年でやめてしまいました。次の会社は、1人目の出産の後、なるべく家の近くにとおもい、辞めてしまいました。そして家から10分程度の会社に就職しました。約1年後、妻が職場復帰するとき、子供は保育園にあづけることができました。そしてここが失敗だったかな~と思うのですが、上司に家で仕事したいので仕事をまわしてくださいと言い、辞めてしまいました。
その後、そこからは1件も仕事をもらえませんでした。(T T)しかたなく自分で開拓したところと、その前の会社からほそぼそと仕事をもらっています。育児と家事はかなりしているとおもいます。2才ころはママ~とはあまり言わず、パパ~とばかり言っていました。
しか~し!収入はパート程度、近所の主婦の目がこわくひきこもりぎみ、どんどん年はとっていくし、自分の将来が不安(家族は妻の収入でなんとかなるが)。はやく再就職したいが、2人目うまれちゃったヨ。
アドバイスとしては家族も自分も大切に......。
No.3
- 回答日時:
奥様は現在育休中ですか?
もうお仕事されてるんですか?
もし、奥様が仕事を辞める事を希望し、経済的にも問題が無いのでしたらそのようにした方が良いかと思います。
我が家では経済的にどうしても私が働かないと生活出来ないので仕方なく働いてますが、出来るなら辞めて子どもと過ごしたい。主人は9時から朝の2時・3時まで仕事してる人です。時には私が出勤するまでに帰って来れない事もあります。当然寝ないでまた出勤です。休みも私は土日祝祭日、主人は平日でまったくのすれ違い夫婦です。子どもが産まれてから今までほとんど母子家庭状態です。(母子家庭の方、気を悪くされたらごめんなさい。) さすがに主人も働き過ぎで体調を悪くし、転職先を探してますが、そうそう見つからないですよー。9時半に帰宅できるのなら私だったら万歳って感じです。6時に帰宅できる仕事って表面上はそう言っていてもなかなか無いんじゃないですかー。
でも、6時に帰ってくれたらどんなに嬉しいか・・・。例えば家事なんかを手伝ってくれなくても、そこに居るっていうだけで精神的に楽になりますからね。
全然アドバイスになってませんが、こんな家庭もあるってことと、Yepesさんのご家庭が良い方向に向かう事をお祈りしています。
あ、こんな家庭ですけどとっても仲は良いんですよ。
ご返答ありがとうございます。
現在育児休暇中です。復職したらやっていける自身がないと言っています。せめて私がもう少し早く帰って育児に協力できれば不安にならないと思います。
9時半は平均で、遅いときは1時半くらいで、これから土日出勤が増える予定です。それでも、出張がちであったり、毎晩午前様という状態が一年中続く人でさえいるのだから、と励ましています。ma-1217さんの家庭もそれに近いようですね。経済的にはちょっと際どいラインです。私一人で支えるなら、さらに土日出勤や深残業を繰り返さねばならぬ状態です。ただ、読んでいて思ったのは、時間は絶対的に比例するのではなく、お互いの仲を支えるものは、もっと別のところにあるのかな、という気がしてきました。私も夫婦仲は良い方ですが、ma-1217さんを見習って、育児にめげることなく持続していきたいと思います。
No.1
- 回答日時:
子供が生まれ、仕事を辞めたいといっている奥さんを思いとどまらせて、自分が転職するという、、それが「やはり家庭を犠牲には出来ません」という理由による、というのがよく分からないのですが。
。。少なくとも育児に関わる肉体的・精神的な疲労は、仕事をしつつも、ダンナが夕方6時に帰宅してフォローしてくれればOK、というような生易しいものではないはず。子供のこと、奥さんのことを第一に考えるなら、奥さんは育児に専念させて、自分は朝早くから夜中までみっちり仕事やって経済的に支えるほうが良いと思うのですが。。。
ご返答ありがとうございます。
本心では辞めたくないのです。仕方なく辞める、という気持ちが強いので。この選択は、育児に父親が介入すべきか、どうか、という価値観により意見は分かれるだろうと思います。 でも反対意見も聞けて良かったです。
>ダンナが夕方6時に帰宅してフォローしてくれればOK、というような生易しいものではないはず。
OKではありませんが、全然違うと思います。たとえば、夫婦で公務員で有った場合は(すべてそうではありませんよ)帰宅時間が早いことから、育児を共有出来、ほとんどが出産後復職しているそうです。そういうことから、夫が早く帰宅するにはそれなりの育児への効果があると私は考えます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 転職 週半分在宅勤務できるけど片道2時間半かかる職場への転職 4 2023/02/04 08:08
- 就職・退職 夫との時間と仕事、どちらの時間を取るか悩んでいます。 夫とは結婚して約1年が経ちました。 以前勤めて 4 2023/07/03 23:41
- 転職 現在郵便局の契約社員で配達や集荷で3年程勤めています。正社員になりたく転職活動をしております。内定が 5 2023/02/12 01:07
- その他(悩み相談・人生相談) おそらく、いま人生の岐路にいます。 29歳男です。 現在、通勤2時間をかけて、会社に勤務していますが 8 2022/12/30 12:25
- がん・心臓病・脳卒中 自身の病気と仕事について 3 2022/07/09 00:06
- 転職 主婦の転職、、、皆さんに働き方について質問します。 貴方が主婦の場合どのような働き方をしますか? 夫 3 2023/03/07 18:53
- その他(悩み相談・人生相談) 仕事と家事育児の両立についてです。 二児の母親、シングルマザーです。 シングルの有無問わず、母親がフ 4 2023/04/20 12:57
- 中途・キャリア 至急。転職試験合否について。 ご覧頂きありがとうございます。 転職を試みている社会人2年目20歳の第 4 2023/01/07 21:56
- その他(悩み相談・人生相談) おそらく、いま人生の岐路にいます。 29歳男です。 現在、通勤2時間をかけて、会社に勤務していますが 8 2022/12/30 12:47
- 引越し・部屋探し 妻の実家に住まいを寄せるか考えてます 5 2022/11/28 23:34
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
正直、見下してしまう職業を教...
-
再就職にどちらが有利ですか?
-
まともに仕事に来れない産休明...
-
将来の夢について悩んでます 絵...
-
会社の飲み会は参加するべきだ...
-
前職の同僚の方が少し気がかり...
-
人生って・・・
-
40にもなって職を転々とした...
-
ストレス!自社の商品に興味が...
-
わたしの仕事に対する考え方は...
-
「風俗は素晴らしい。立派な職...
-
将来やりたい仕事が交通量調査...
-
高校3年生です 私は、興味のあ...
-
生きていくのが辛いときに ア...
-
みんな将来真っ暗??
-
これって嫌味でしょうか? 鬱病...
-
毎日毎日仕事して終わって帰っ...
-
中間管理職を引退して 52歳中間...
-
農協への就職は良いんでしょう...
-
通勤費を貰ったのに定期を購入...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
正直、見下してしまう職業を教...
-
まともに仕事に来れない産休明...
-
会社の飲み会や食事会が嫌なの...
-
彼氏の会社に転職した彼女。
-
会社の飲み会は参加するべきだ...
-
40にもなって職を転々とした...
-
人生って・・・
-
毎日毎日仕事して終わって帰っ...
-
昔の友人に会ったとき、会社名...
-
中間管理職を引退して 52歳中間...
-
社会的に死ぬと、人は生きられ...
-
一人っ子ってやはり社会性に欠...
-
「風俗は素晴らしい。立派な職...
-
会社に寝泊まり可能なら、通勤...
-
仕事を休んで子供の卒業式に行...
-
ストレス!自社の商品に興味が...
-
統合失調症の友人に頭にくるこ...
-
働くことが怖いです。私は今高...
-
総合職へのお誘いを断るには?
-
私、今、会社で干されてるみた...
おすすめ情報