dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ロード用の変速機とMTBの変速機ではどちらが街乗りに適していますか?

A 回答 (1件)

変速機とはリヤディレイラーの事と理解してよろしいでしょうか?



リヤディレイラーは『街乗り』と言う条件では選べません。リヤディレイラーの役目として変速以外に『チェーンのたるみを吸収する』と言うのがあり、ロード用はリヤカセットの最大-最小の差が少なく(クロスレシオ)フロントも2枚が基本なので前後の組み合わせでの最大同士-最小同士の歯数の差が少ない(30歯くらい)為『ショートケージ』でたるみを吸収出来ますが、MTB用はリヤカセットの最大-最小の差が大きく(ワイドレシオ)フロントも3枚でトータルの差が大きい(45歯くらい)ので『ロングケージ』が必要になります。また、ロードでフロント3枚の時やMTBでフロント2枚ないしは1枚の時の為に『ミドルケージ』(ロード用で37歯、MTB用で33歯くらい)と言うのもあります。

ご自分のマシンに装備するギヤの大きさが決まればケージの長さが決まります。その際ロングに当たる歯数でしたら基本的にMTB用しか有りません。逆にショートでしたらロード用しか有りません。どちらがいいか悩むとすれば両方とも有るミドルケージの場合位です。その際は使用しているフレーム(ロード系かMTB系か)で選ぶのが無難の様な気はします。

ちなみにショートケージで足りるギヤ構成でもロングケージは使えます(ミドルも)。ですがケージが長い程変速速度が落ちる、それに加えて重量が増えますので可能な限り短いケージを選ぶのが『気持ちよく変速する』為の基本です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しい説明ありがとうございました。

お礼日時:2009/10/05 04:10

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!