dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

燃料タンク1つにエンジン1つがついたロケットをロケットAとします。そのロケットの横にもう1機同じロケットをつけます。これをロケットBとします。今度は燃料タンク2つを縦にくっつけその下に横に並べた2つのエンジンをつけます。これをロケットCとします。
ロケットAの打ち上げた飛行距離は10kmとします。ロケットBの飛行距離はというとこれも10kmで変わらないと思います。では、ロケットCの飛行距離を考えて見ます。
ロケットCはロケットAの燃料タンクが2つあるロケットです。まず1つ目の燃料タンクでの飛行距離を考えます。飛行時間はロケットBの半分になり、最初は速度が遅いので3km飛んだとします。次に2つ目の燃料タンクでの飛行距離を考えます。燃料タンクはロケットAのときと同じ1つになるので飛行距離は10kmになります。合わせると13kmになります。そうするとロケットBとロケットCは同じ数の燃料タンクとエンジンを使っているのに飛行距離が変わってしまい変な結果になってしまいました。
どこがおかしいか分かるでしょうか?

A 回答 (11件中11~11件)

とりあえず一見しておかしいのは「ロケットC で 2つ目の燃料タンクを使っているとき」です. ロケットA に比べてエンジンが倍あるた

め, 単位時間当たりの燃料消費も当然倍になります. つまり, ロケットA の半分の時間で 2つ目の燃料タンクに入っていた燃料を使い果たしてしまうはずです.
    • good
    • 0
この回答へのお礼

2つ目の燃料タンクのときは2つのエンジンを使っているため燃焼時間は半分になりますが、出力も2倍になり倍の速度が出て結果同じ距離になると思いますがどうでしょうか?

お礼日時:2009/10/06 18:00

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!