dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 聞いた話では政府は平成24年までに一般電球全廃の方向だとか。
どこまで本当なんでしょうか!? 「方向」ではあるけど、どのくらい実現するものなのでしょうか?不安でしょうがありません。
 というのも、私は白熱電球の温かい光が好きだからです。

 不満と憤りは横に置いておいて、それの代替品を探さねばと思うのですが、私には思い当たりません。
 誰かご存知の方がいらっしゃったら教えてください。
以下の2つ以外でお願いします。

・蛍光灯=   水銀毒とちらつきがあるので使いたくありません。
・LED電球= 無機質なパッキリした光が好きじゃない。


長くなりましたが、宜しくお願いします。

A 回答 (4件)

家庭用は全廃されるのかもしれませんが、業務用はまだ当面はなくならないと思います


なくなったら仕事ができませんし

http://www.britone.jp/

蛍光灯はインバーターならちらつきません
LEDも今後加速度的に新化するでしょう

色、雰囲気ともに白熱球以上の電球ができるといいですね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!
そうですね、カメラマンなどのプロの方々にとっては私なんかよりもずっと色のことは深刻ですよね。
将来的にもしなくなってしまっても業務用を使用することにします。
アドバイスありがとうございます!

お礼日時:2009/11/08 01:08

LEDも発展途上の製品ですから、今後は白熱電球のような


「優しい」光を放つLED電球が出てくると思います。
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/20090 …

今の政府の思いつきの政策は私も好きじゃないですけどね(苦笑)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

今後の技術開発に期待、といったところでしょうか(個人的には代替できる新しいものならいい、というばかりではないと思うのですが)

今の政府は・・・ 私も好きじゃないです・・・r(^^;
 例えサラウンドシステムが主流になっても、真空管や蓄音機は独特の良さがある、って思う人も一定数いるということです。
それが個人レベルでどうこうなら選択の自由なので良いのですが、政府が率先して一本道にしてしまう事に憤りと不安を覚える次第です、余談ですが。

お礼日時:2009/11/08 01:19

>どのくらい実現するものなのでしょうか?不安でしょうがありません。



私も白熱灯の暖かさがすきですから、無くなる前に予備球を大量に隠し持っているかも知れません。
一部の国ではすでに生産中止になっています。

http://econewsdigest.seesaa.net/article/93350278 …

日本では、2012年末までに電力消費量の多い白熱電球の製造・販売を中止して電球形蛍光灯に切り替える方針にするようです。

http://lighting107.blog107.fc2.com/blog-entry-39 …
http://econewsdigest.seesaa.net/article/92667144 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

URLありがとうございます。

読む限り現実的ではありますね。残念至極。
大体、お上の決めたことには絶対服従っていう風潮が嫌ですね。

根拠も無いのに微々たる電球削って何が嬉しいのか謎です。
それより高速道路無料化止めた方がよっぽど… 
というか温暖化とCO2の関係も立証されていないのに! とか…

言ってもしょうがないことですが。 車に乗らないので電球くらい使わせて欲しいところですね。

お礼日時:2009/10/07 02:19

もし製造が中止されたところで


店にある在庫は残るでしょうからそんなにすぐに
手に入らなくはないでしょうが
どうしても心配なら自分で在庫を持つことが一番いいでしょう。
平成24年になるころにはもっと白熱電球に近い光源も
開発されるかもしれません
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

白熱電球に近い光源の開発に期待したいところですが、やはり現状ではないですかね…。
買占めはしてやろうと思うのですが、まぁ限界がありますし(笑)。

素敵な代替品があればベストと思いを馳せる次第です。

お礼日時:2009/10/07 02:11

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!