dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

小学3年生の娘が書店で駄菓子を万引きをしました
娘は1年生の時に他の店で友達と二人で、同じ過ちをおかした経歴があり、夫婦で叱り本人も反省したものと思っていたのですが今回は一人で同じ店で何度も繰り返していたそうです 夫婦とも働きですが夫婦仲も円満で2つ年上の姉は全く問題を起こさないので、いったい原因は何か悩んでいます 娘を厳しく叱っても再犯されてしまう不安で今後どう対処したら良いのかアドバイスをお願いします (娘は金銭の管理にルーズなため今現在は小遣いはやっていませんが、欲しい物はその都度判断して買ってやっています)

A 回答 (8件)

懺悔しますが私も小学生低学年の頃駄菓子を万引きした事があります。


当然今は万引きなんぞしません。
何故止めたのか考えれば『親を悲しませたくなかったから』それだけでした。
不良している子供を考えると解りません?まだ小学生と言うのもあるので一過性のものと言い捨てる事もできるけれど…
子供から見て、親の愛情を感じなくなった時不良になる…『構って欲しい!』この欲求が強くなってしまった結果です。

紫蘭には子供はいませんけど家庭教師暦長いといろいろな人が見えてくるんですよね…
単に寂しかったんだと思います。
一人っ子でないならなおさら…『えこひいき』と思いがちになる。
比較されて落ちこぼれてグレたり、逆に期待されすぎて落ち込んだり…
要素はいっぱいあります。
そういったメンタル面を面倒見たから勉強する気を起こさせて学力アップに繋がったわけですが…

ココからは私が子供の頃の経験談になりますが
親として責任を持っていますか?→『自分が困った時親に言えば何とかしてくれる』まず子供にはこう思わせる事が大切、結果秘密が減ります
部屋に入るとすぐに見つかる所に隠れていた事ありませんか?→かまって欲しいんです子供としてはかくれんぼに乗ってあげて欲しいです
夫婦の仲は良いですか?→夫婦険悪であったりすると子供は親の顔色ばかり気にしがちになるんです
姉妹で比較していませんか?→自分が落ちこぼれていると感じると自分を否定されているようで辛くなります
片方だけを誉めたりしていませんか?→一方だけを誉めると姉妹の関係も悪くなって実は親よりも相談する相手であってもその関係が壊れてしまいます
子供の気持ちが知りたいならば自分が子供の頃を思い出しその子の気持ちを汲み取る…まぁできるぐらいなら苦労は無いですけどね…

ちなみに私が一人暮らしをしたかった一番の理由は『構われすぎた、監視されすぎた』です。
親に知られている10000円よりも親の知らないところで貰った100円の方がよっぽど価値があったんです。(解りますかね…この気持ち)
同居していれば親として当たり前な『いくら貰ったの?』と言う言葉も『管理されている!俺には自由が無いのか!』そう言う気持ちになるんです。
万引きすれば『親の知らないところで手に入れた物』と言う事で価値がある。
適度な自由が無いと本当に不良になってしまうんじゃない?なんて思います。だからお小遣いはやったほうが良いんじゃないかなぁとね。
そして何を買ったかは詮索しない事です。
感覚的に(子供が)派手になれば何かやらかしてるんじゃないかと解りますよね?注意するのはそれからで良いかなぁと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

仕事を理由に子供の求める愛情を満足させられなかったかも知れません 娘の気持ちを考える上でとても参考になりました 有難うございました

お礼日時:2003/04/30 17:37

こんにちは。


そうですね。上のお子さんでは経験の無かったハプニングですね。つい「どうして!!」って思っちゃいますね。
考えられる原因などはもう、たくさんの方が書いてらっしゃるので、小遣いのあげ方について書きます。

金銭の管理はやっぱり、少しづつの経験でしょうから
初めは「1日○○円」とお子さんの年齢を考慮した金額を渡されてはいかがですか?
それで「もっとちょうだい!」はよほどの理由のない限りは応じない。少額の物は自分で貯めさせる。
これがほぼ出来るようになったら、
「1週間○○円」と「1日分×7」と同額ぐらいを渡され、出来れば小遣い帳をつけさせる。
その次にはお子さんの状況によって
「2週間分」か「1ヶ月分」と増やされては?

「あなたの事を信用して、こうしたいんだけど、どう?」とお子さんと相談されてみてはいかがでしょうか?
 ご参考になれば幸いです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

お小遣いのアドバイスとても参考になりました
娘とよく話し合ってルールを決めたいと思います
有難うございました

お礼日時:2003/04/30 18:00

はじめまして。

小学校の低学年で万引きを繰り返してしまうという娘さんのことも心配ですが、私が少し気になったのはお母さんが

>娘を厳しく叱っても再犯されてしまう不安で今後どう対処したら良いのか・・・

と書かれた箇所です。私も子供がいて子育てで悩む事はありますが、悪い事は悪いのだから『万引きをした事』に対しては厳しく怒らないといけないのではないでしょうか。(感情的に怒る事はやめたほうがいいと思いますが、感情的に怒る人もまたそれが本当の姿なら仕方ないですよね。いずれにしろ子供にごまかしはきかないと思います。)また他の方が書かれたように先方に誠意を持って謝る事も大切な事だと思います。

実は私も中学生の時に万引きをしたことがあります。面白半分というのもありますが、私は親からの愛情を感じれらないところがあったので、問題行動ばかり起こしていました。でも、うちの父親はとても厳しく店の人の前で思いっきり私を叱り飛ばし頬を叩いたので、店の人が驚いて止めるほどでした。今、思い返すと親は腹をくくって私の起こすやっかいな問題に自分なりの方法で(いつも行き過ぎと思うほどひどい怒り方でしたが・・・)正面から私と対峙していたようにも思います。ちなみに、それは私の親が私に対して示した愛情の現われなので同じ事をすすめているわけではないです。(しかも私の親は店の人にはそんなに謝ってなかったような・・・)

今になってみると親だって人間なんだから悩みもしただろうし私がひとつ問題を起こす度に自分達の育て方などを振り返り責める所もあったんじゃないかな?と思いますが、その時の私にはそういうのは見えず親の迫力に押されました。多分、ある意味諦めてたというか、最後は自分の育て方で私が変な方向にそれて行ったとしても、それはそれで仕方ないと思ってたのではないかと思います。私の親は少し愛情の表し方が変だと思うのですが、それでも私に愛情を持ってたことは間違いないと思える様になりました。

自分が親になってみると、うちの子も私が気弱になって(そういう時は自分の育て方に何か間違いがあるのでは・・・?と悩んでいる時に多いのですが)言葉を選んだり、腫れ物に触るように接すると子供は必ずそれを敏感に読み取って、言葉は悪いですが調子に乗ってきます。だから、多少偉そうに(これも言葉は悪いですが)自分の子の責任は最終的には自分が取るのだ・・・ぐらいの気持ちでアカンことはアカン!っていう感じであまり子供の立場に立ってとか、子供の気持ちを考えてなんてせずに(内心では考えるのですが)いけないことはいけないと厳しく叱ります。それで子供も少し調子に乗ってしまう自分を抑えることができるようでホッとしているように見えます。そういう時は謝りかたや、その後の態度など見ていても素直でお互いに後を引かないような感じです。

多分、tsu-bouさんご夫婦も何か自分達の育て方に間違いがあるのでは?とか共働きだということで多少後ろめたさなども持っておられるかもしれませんが、一生懸命家族の為に働いておられるのだから、子供の気持ちを考えるのも大事ですが、親が自分に自信なさげに接する事で子供が不安になるということもあると思うので、一度ご夫婦で話し合ってみてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

参考になる体験談を有難うございました

お礼日時:2003/04/30 17:41

 はじめまして。

スコンチョといいます。子を持つ親とし
て心中お察しします。

>>娘を厳しく叱っても再犯されてしまう不安で今後どう対
>>処したら良いのかアドバイスをお願いします

 すでに行かれているとは思いますが、迷惑をかけた書店
に、お嬢さんと謝りに行きましょう。大切なのは、書店の
責任者の前で子どもに謝らせることでもなければ、相手の
目の前で子どもをしかることでもありません。あなたが子
どもの前で、先方に心より謝ることが大切だと思います。

 まだ3年生ですので、善悪の判断が完全につくわけでは
ないでしょう。しかし、自分が過ちを犯すと両親が傷つく
ということを見せることがとても大切だと思います。

 それと、本人以外の家族全員でどのようにケアしていく
かを、きちんと話し合いましょう。お姉ちゃんにも状況を
分かってもらうことが大切だと思います。

 どのような失敗をしても、家族は見捨てるわけにはいか
ないと思います。あなたひとりの問題ではなく、みんなで
気を配っていくことが重要だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

改めて二度目のお詫びに娘を連れて行ってきました
相手の方には一所懸命お詫びをしましたお店の方に『お母さんが可哀想だと思わないの?』と問いかけられると娘が大泣きををしたのを見て深く反省したと信じてやりたいし、また日頃の変化をきちんと見守ってやらなければと反省しました 有難うございました

お礼日時:2003/04/30 17:47

お答えしたいのですが残念ながら資料が足りません。


・まず、娘さんは今回の行為についてどのように感じているのか
・原因として、思い当たるものはないか

これからの回答で、必ず「親からの愛情」というキーワードが出てくると思います。こちらからは十分(愛情を)与えているつもりなのに、当の子どもが受け止めていなかったり、その逆だったり。だから、本当に、一概には言えません。

ですから、叱るにしろ、励ますにしろ、そこに本気の親の愛情を娘さんが受け取ることが大事ですよね。

同じ行動を親がしても、姉はそれを愛情として受け止め、妹はそうとは受け止めない、ということもあります。

ちなみに小学校3年生では、まだ小遣いをもらっていない子の方が多いのではないかな?金銭管理がルーズなのは、至極当たり前です。ゆっくり指導していかなくては。

全くの憶測ですが、時々、そのような万引きの行為が、親からの愛情を求めるときの信号だったりすることもあります。もちろん、そんな形で表現されては困るのですが。

3年生では、自分の心情を言葉にして人に伝えることが苦手です。今出来ることは、会話などのコミュニケーションを保ちつつ、原因をそれとなく探っていくことではないでしょうか。

ただし、どのような原因があるにせよ、絶対に許されないことをしてしまったことは確かですので、「あれだけ、二度と繰り返さないといっていたことをまたやってしまって、お父さん(お母さん)は本当に悲しくてしょうがないよ。」ということは、娘さんの前で示すべきでしょう。

また、親子でその店に出向いて、(あらかじめ店の人に打ち合わせとお願いをしておいて、)その店の方に、あなたを厳しく叱ってもらうというのも大事なことです。平謝りをしているあなたの姿を、娘さんに隣で見せることです。娘さんは、何かを学びます。

まあ、小手先の手立てを書いてみましたが、とにかく、やってみてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

改めて二度目のお詫びに娘を連れて行ってきました
相手の方には一所懸命お詫びをしましたお店の方に『お母さんが可哀想だと思わないの?』と問いかけられると娘が大泣きををしたのを見て深く反省したと信じてやりたいし、また日頃の変化をきちんと見守ってやらなければと反省しました 有難うございました

お礼日時:2003/04/30 17:49

金銭の管理がルーズだからさせないというのはどうでしょうか?



親に言いにくい買い物はできないから盗むという方向になるのでは?
3年生だって友達との付き合いってものがありますしね。

あとはNo.2さんとまったく同じ意見です。

一番いけないのはおねえちゃんとの比較です。
これは下の子が一番傷つくことです。
「お姉ちゃんはそんなことしなかった、お姉ちゃんはいい子だった」などは絶対に止めてあげてくださいね。

ご苦労が多いことと思います。
頑張って下さいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

親が考えている以上に比較されている事に敏感だったかもしれません(娘たちには全く同じ愛情を注いでいるのですが(-_-;)難しいですね)気をつけてみます
有難うございました

お礼日時:2003/04/30 17:52

>娘は金銭の管理にルーズなため今現在は小遣いはやっていませんが


私もこれ、まずいとおもいます。
お友達と遊びに行くときお小遣いはあげていないの?
私はそれくらいのころ、お小遣いをもらって
駄菓子やにいって金額を考えながらおやつかうのが
大好きでしたけど・・。
>欲しい物はその都度判断して買ってやっています
小学校3年ともなれば自分で必要かどうか判断しますよ。
親の価値観とは全然ちがうくだらないものだって
大切なものじゃないですか?
親が信用していなければ子供はわかりますよ。

それと・・・。
どうして万引きしたのか、怒らないで冷静に
きいてあげました?絶対おこっちゃだめです。
なぜそんなことをしたのか聞いてください。
「欲しかった」「おなかがすいていた」
「お母さんにいえなかった」「ほんとはほしくなかった」
「万引きがおもしろかった」などいろいろあるはずです。
で、他人のものをお金を払わないでとってしまうのは
いけないこと。おまわりさんにおこられてしまうこと。
もし×ちゃんの大好きなおもちゃを誰かに盗まれたら
どうおもうか、などときいてみてください。

私の知っている子供は親が厳しくお菓子をあたえないため
子供はお菓子を食べたくて万引きしたことありますよ。
感情的に怒らないで。お姉ちゃんとくらべないで。
おちついて、子供の話を、何を感じてたのか
聞き出してください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

子供の目線で物事を考える事、忘れていた気がします
お小遣いはやはり与えてあげる事にして良く考えたルールーを娘との間で決めてみたいとおもいます
参考になるアドバイス有難うございました

お礼日時:2003/04/30 17:56

難しいですね。



>娘は金銭の管理にルーズなため今現在は小遣いはやっていませんが
も逆に原因の一つではなでしょうか?親に信用されてないと感じてるのかも。

責めるのではなく、迷惑なんだ、あなたは自立しなさいと導く方が良いのかもしれません。

やった事はやった事として、あまり責めないで、あげてください。

なぜ、悪いことなのかを諭してあげてください。

こんなことしかいえませんが、ご参考になればと思いますた。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイス、有難うございました

お礼日時:2003/04/30 17:57

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!