dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

物理屋で、ソフトは、簡単な機器の制御をする程度のスキルです。
 
ネット表示や、Windowsアプリの簡単な制御盤面などを作る時、オプションの入り切りをトグルスイッチ風のボタン表示でやる、っていうのは、よくやられると思います。
 
その時、ボタン面に表示灯風に、文字を書くというのもよくあるシチュエーションだと思います。
 
その書く文字は、オプションの「状態」を書くべきか?「押すとどうなるのか?」を書くべきなのか?がとても迷います。
 
前回作った制御面では、最初「押すとどうなるのか」を表示することにしました。たとえば、電源ON/OFFボタンは、電源が入っている時に「OFF」表示にするべきだと思ったからです。

たとえば、ノイズ軽減ボタンでは、フィルターが入っている状態では
「OFF」
フィルターが入っていない状態では
「ON」
にしました。
 
これは、利用者(先生方)にとっても不評でした。
結局、利用者のいうとおりにしましたが、「状態」にするか「アクション」にするか?は、盤面上でメチャクチャになりました。
 
ラジオスイッチにするとか、チェックスイッチにするとか、色々意見はあるかとは思いますが
「ボタンの表示灯は、今の状態を表示するのか?、推すとどうなるかを表示するのか?」
はとても迷います。
 
プロの方は、どのように統一されておられるのでしょうか?
よろしくご教示お願いいたします。

A 回答 (3件)

計測用ソフト開発の経験者です。



昔は上下のトグルやオンの時に光るボタン等
実部品と同じ見かけのコントロールを作っていましたが
管理部品が増えるわりにメリットが無いのでやめました。

現在は
ボタンは二つ用意しています。

[Start][Stop]
最初は
[Start]がアクティブ[Stop]が非アクティブ。
[Start]をクリックすると
[Start]が非アクティブ[Stop]がアクティブ
になります。
オプション設定はチェックボックスを使っています。

やむなく一個で共用する場合は現在の状態ではなく
クリック時の動作を表示します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

丁寧なご回答、ありがとうございました。

つい、なんかカッコよさげな、制御盤風レイアウトを
目指してしまい、メインルーチンを1日で作って
表示に1週間かけちゃう、お遊びコーディングしてしまいます。
 
2つボタンを用意して、片方殺すというのは
確実で、ユーザーの誤解も少ない方法ですね!。
気になっちゃうのは、スペースが2倍いることでしょうか?
 
どうもありがとうございました。

お礼日時:2009/10/13 22:53

今一イメージがつかめませんが、実際にスイッチとLEDで制御盤を作成したと仮定して


ユーザインターフェースを作るのが分かり易いでしょう。

例えばスイッチを操作するのはアクションです。
アクションを起こすと機器が動作してステータス(状態)を返します。
ステータスはLEDランプで表示します。

これらをGUIで並べて表示すると良いのではないでしょうか?
あくまでも理屈上の話ですが・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答、どうもありがとうございました。
 
 制御盤の雰囲気を忠実に作りだすというのは
正攻法で、とてもよい思想だと思います。
 
 ボタン表示をON-OFFと変えるよりも
アクティブかどうか、明示したほうがよいでしょうね~。
 
 問題は、そのリアリズムをレイアウトし、部品を作る
デザイン力が・・・・無いような気が(苦笑)

 がんばってみます。ありがとうございました。

お礼日時:2009/10/13 23:05

利用者の要望を反映させることに、何かためらいがあるのでしょうか?


誰の為に開発したアプリケーションなのか、を考えれば良いと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どうもありがとうございます。
 
ただ、ユーザに正しい統一感や、設計思想を伝えませんど
その時・その時には、説明に納得してくれているつもりでいますと
じつは、結局誤解したり、後で忘れてたりするもんです。

たとえば、機能が表示上、死んでいるつもりと思っていたが
実は生きているという意味だった・・・なんてことがあります。
 
そこの所は、ユーザーといっしょに納得していきたいな・・・と。
ま、ユーザといっても、講座の仲間と先生ですが・・・(笑)

どうもありがとうございました。

お礼日時:2009/10/13 23:15

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!