dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

パソコン初心者です。
パソコンをリカバリーしてからドライブローカルディスク(D)の空き領域が少なくなっています・・・・の表示が頻繁にでます。
HDDは   windowsXP(C)・・・空き領域:38.6GB  合計サイズ:56.3GB
     ローカルディスク(D)・・・空き領域:92.0KB   合計サイズ: 6.51GB
になっています。
ローカルディスク(D)にはAPSETUPC→サイズ:959MBよりも大きい。とBackupNX→サイズ:4.65GB の2つのフォルダーがありますが、BackupNXのフォルダーを開けようとしても、サポートされていないかファイルが破損している可能性があります。の表示で開けれません。これを削除したらマズイ事になるでしょうか?
クリーンアップやデフラグをしても変わらないです。
対処方法が分かりません。
どなたか、お知恵をお貸しください。
機種は NEC Lavie PC-LL750/CD です。

A 回答 (5件)

BackupNXはバックアップデータです。


バックアップデータというのはパソコンに何か不具合が出た時、不具合ができる前の状態に戻すことができるデータのことです。
DVDに焼いておけば消しても問題ないです。
やり方はURLを乗せておきますのでそちらで確認してください。
もしこの方法でもできない場合はBackupNX自体が壊れているので消してもかまいません。

参考URL:http://121ware.com/navigate/support/info/fax/ima …
    • good
    • 0

APSETUPC=パソコンにプリインストール+αのソフトインストール用



再セットアップメディア作成済みなら削除可能

BackupNX=NECのデータバックアップソフトで作成した専用のデータファイルだからBackupNXを起動させ削除できるはず
(はずというのは昔むかしに使ったことしかないからで専用のソフトでバックアップ圧縮したデータの復元に失敗したのでそれから全く信用していない)
リカバリメディアとデータバックアップ等を行い再セットアップをやるのが良いと思う
    • good
    • 0

BackupNXでバックアップしたデータが多すぎるものと想像します。


外付けドライブを買ってきてバックアップをやり直し、Dドライブへ保存したデータは削除すれば問題ないと思います。
そのバックアップは過去のものだと思いますので、不要ならそのまま削除されても自由です。

余談ですけど、Dドライブは元々小さいので、このドライブへの書き込みは避けた方が良いです。
    • good
    • 0

リカバリー領域でないですか?リカバリーCD&DVDはもっていますか?


下手にリカバリー領域を弄るとリカバリーできないと思いますが
約80GB*21(UltraATA-100)
>BackupNX→サイズ:4.65GB の2つのフォルダーがありますが、
これ普通あきませんよ(内容読めない)
結構バックアップしたんでないですか?
当方C23GB D4.87GB 空き2.17GB F2GB
当方は1.55MBと9.07MBユーザー名二回変更している(再セットアップ)
している

C・空き領域:38.6GB  これだけ有るのだから弄る 必要ないと思うが

動画などDLしたければ 外付けのHDDを使用した方が パソコン本体の動作は軽い筈だが

当方はパソコン高速化などでデーターの一部D領域に移す方法など、有りますがリカバリー領域なので弄りません
    • good
    • 0

http://www.nishi.or.jp/homepage/nicc/lesson/cour …より引用
Q-12
 Dドライブは使用領域 3.49GB、空き領域 3.02GBで半分以上が使用されて
 いました。Dドライブの内容を見ると「APSETUPC」と「BackupNX」が入っ
 ていて、それぞれダブルクリックしてみると「APSETUPC」の中には17個
 のフォルダがありました。
 これだけ多くのものが既に入っている場合はどのようにすればいいです
 か?
 これらを消して領域を増やしてよいのかどうか?必要なものが入ってい
 るのかどうか判断ができません。
A-12
 Dドライブに入っているものは、NECのバックアップツール「バックアッ
 プ-NX」です。
 今までは、パソコンを購入すると「リカバリCD」がついていましたが、
 最近はHDからリカバリできるようになっています。トラブル対策とし
 て、そのデータをDVDなどにバックアップしておくことをおすすめしま
 す。
 バックアップ方法はメーカー、型番などによって異なりますので、必ず
 マニュアルを見ながら操作して下さい。バックアップ後も、削除しない
 ほうがいいでしょう。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!