
外国で日本語を教えています。日本を離れて6年以上が過ぎました。今日「のだめカンタービレ」というDVD(Vol.2)を見ていたら、「先輩は貧乏を知らなさすぎますよ」という、のだめの言葉が出てきました。
「なさそうだ」「よさそうだ」と、「そうだ」に接続する場合には「ない」と「よい」の語幹に「さ」が加わりますが、「(知ら)なさすぎる」と「なすぎる」にまで、「さ」が入るとは、少し驚きました。私は60代です。皆様は、「…なさすぎる」という言い方をなさいますか。
他方、「よさすぎる」は、いかがでしょうか。「カッコよさ過ぎるよ」「人がよさすぎるよ」などと使われますか。
できれば、何十代・ということもごいっしょにお教えいただけますか。
もし、「なさそうだ」「よさそうだ」も含めて、入るのがなぜ「さ」なのかもお教えいただければ、嬉しいです。
No.3
- 回答日時:
30代です。
「~なさすぎる」は使います。
「~よさすぎる」は使いません。
「~なさすぎる」には私自身も違和感を感じはするのですが、
かといって「~なすぎる」では様にならないように感じています。
なるべくどちらも使わずに別の言いかたにするよう心がけていますが。
質問文を読んで初めて、なぜ「よさすぎる」と言わないのかと疑問に思いました。
おそらく、
「カッコよすぎる」「人がよすぎる」の反対語は
「カッコ悪すぎる」「人が悪すぎる」であり、
「よし」「なし」は対になる言葉ではないからだろうと思います。
早速のご回答ありがとうございました。
「~なさすぎる」は使うけれども(或いは聞くけれども)「~よさすぎる」は使わない(或いは聞かない)というお答えが他にもあり、それが日本における今日の言語状況なのか、と思いました。参考になりました。
私も「~なさ過ぎる」には、違和感を覚えます。しかし「しらなすぎる」を「知らなすぎる」に変換しようとしたのですが、(古いATOK)「シラなすぎる」となってしまって、ショックを受けましたよ!他方「しらなさすぎる」は「知らなさすぎる」と一度でOKです。狐につままれたような感じです。
No.2
- 回答日時:
40代前半です。
「なさ過ぎる」については、私自身は言わないように気を付けていますが、10歳程下以下の世代は使っているのを耳にします。
「言語は変化して行くもの」と言いますが、ここ最近の日本語の乱れは恐ろしいものがあります。
今の若い世代はきれいな日本語に触れる機会なく、周囲の人間の誤用をそのまま覚えてしまったのではないかと推測します。
私は子供の頃読書が好きだったので、自然に正しい(?)言葉遣いが身に付いたのでしょう。
文法面には弱いのですが、文章を聞いたり読んだりした時に「この文章おかしい」と思う事がしばしばあります。
ご質問の本題ですが、私は「よさすぎる」は若い世代でも使っているのを聞いた事はありません。
ただ、「知らなさすぎる」などの否定形の場合には「強調」の意味を込めて『さ』を入れているように思える時があります。
何故「なさそう」「よさそう」に「さ」が入る事については、これも推測ですが、「なさそう」→「ないようだ」が正式な言い方で、「ない」は古語においては「なし」ですからその活用形が残っているのではないかと思います。
推測ばかりで申し訳ありませんが、ご参考になれば幸いです。
早速のお答え、ありがとうございました。
ご自身はお使いにならないけれども、若い世代は「なさ過ぎる」は使う。
「よさ過ぎる」を使ったのをお聞きになったことがない、ということですね。参考になりました。
確かに「知らな過ぎる」より「知らなさすぎる」の方が、知らないことをなじる気持ちが強そうに感じられますね。使う人としては、「行かせていただきます」を「行かさせていただきます」というような、使役系でのサ入れ言葉と同じような感覚なのでしょうか。
ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
40代 男です
>「よさすぎる」「なさすぎる」を使いますか
「なさすぎる」はよく使いますね。
「よさすぎる」は「良過ぎる」という言い方では使いますね。
ちなみに、「なさすぎる」を例に挙げるなら
この言葉は動詞として考えるよりも、例えば
「責任感の【無さ】の度合いが【過ぎる】」
という風に考える方が自然ではないかと思いますけれどね。
早速のお答え、ありがとうございました。
参考になりました。
重ねてのお尋ねで、申し訳ありませんが、「良過ぎる」という意味で、「よさすぎる」という使い方をなさるとのことですが、
「仲が良さ過ぎる」「人が良さ過ぎる」「こたつに一度はいると、気持ちよさ過ぎて、なかなか出られない」…という風にお使いになる訳ですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 英語 日本の英語教育が終わっている理由は、入試の攻略に主眼が置かれているためでしょうか。入試の内容も時代の 4 2022/07/17 12:29
- TOEFL・TOEIC・英語検定 英会話の習得 4 2022/06/05 10:23
- 会社・職場 仕事の引継ぎについて 3 2022/06/02 00:36
- 学校 【至急】高校の入学式、誓いの言葉 8 2022/03/31 10:11
- 会社・職場 引継ぎが終わらないままの人事異動 1 2022/11/15 23:08
- 会社・職場 評価されたいから年末も仕事入れる私 今日仕事納めでしたが、 仕事できます!って明日も仕事入れました。 1 2022/12/28 20:29
- その他(税金) 親の扶養から外れるか否か。 3 2023/06/27 12:47
- その他(社会・学校・職場) 平均的日本人の頭は悪くはないはずですし、学校で習う内容が幼稚というわけでもないのに、世間には幼稚な大 7 2023/04/05 20:51
- 片思い・告白 私の気にし過ぎなんでしょうか? 3 2022/08/14 15:26
- 葬儀・葬式 親の永眠後 仕事 6 2023/04/06 15:00
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「なそう」? 「なさそう」?
-
日本語の「同じ」という単語は...
-
ナ形容詞の名詞化について
-
「~したい」はなんの品詞?
-
動詞の場合は後に「ない」が来...
-
だらしなすぎる と だらしなさ...
-
日本語「しなかったですから」...
-
「おきれい」や「お美しい」は...
-
「小さなお店」をフランス語で...
-
「お」の使い方が、文法的に正...
-
形容詞の「〜くある」という形
-
「~みたく」という言い方について
-
「知らなさすぎる」文法的に…
-
い形容詞とな形容詞
-
「まろく」という単語はどうい...
-
以下の古典文章の品詞分解が分...
-
平仮名/送り仮名が『い』で終わ...
-
「〇○からぬ」を文法的に説明し...
-
<補助形容詞>「ない」という...
-
「つまりません」は正しいので...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「なそう」? 「なさそう」?
-
日本語の「同じ」という単語は...
-
「~みたく」という言い方について
-
「お」の使い方が、文法的に正...
-
「おきれい」や「お美しい」は...
-
「~したい」はなんの品詞?
-
「星のかけら」のラテン語を教...
-
形容詞の「〜くある」という形
-
「〇○からぬ」を文法的に説明し...
-
「小さなお店」をフランス語で...
-
だらしなすぎる と だらしなさ...
-
「まろく」という単語はどうい...
-
い形容詞+だ/です
-
ナ形容詞の名詞化について
-
方言の違和感。違うよ→ちげえよ
-
日本語「しなかったですから」...
-
「知らなさすぎる」文法的に…
-
「だけど」と「けど」
-
嬉しいでした、楽しいでした、...
-
「つまりません」は正しいので...
おすすめ情報