dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ここ1カ月ぐらい夜ベッドに入っても2時間は最低寝れません。
昼になると眠気が襲ってくるのですが昼寝せずにいても
夜になったら眠気がなくなります。

また、運動は寝る前に筋トレしています。
寝酒は最初は効きましたが今は効きません。

そこで一度医者にいこうと思ったのですが
親が「薬なんかに頼るな」といって保険証を渡してくれません。

どうにか寝れる方法はないでしょうか?

A 回答 (4件)

寝れない寝れないと自分を追い込まない。


2時間は掛かるけど、でも結果的には寝てるんだから。
今は季節の変わり目で身体のバイオリズムが崩れやすい時期でもある。
後は貴方自身のストレスや悩みはどう?
そういう部分のはりつめた部分が微妙に緊張感や不安感として夜に影響してくる事もある。
眠れなかったら。眠たくなってきたら寝れば良いんだ位の気持ちを持つ事も大事。追い込みすぎない。
薬じゃないけど、グッスミンのような寝る前に飲むと快眠が出来るドリンク等はドラックストアでも買えるし、寝る時間帯に合わせて照明を少しずつ暗くしていくとか、9時以降はお腹にものを入れないとか、携帯やパソコンなど目から脳に刺激がいきやすいものは控えるとかね。
焦らずに対応してみてください☆
    • good
    • 0

私は中学生の頃から寝付きが悪く、


布団に入ってから最低二時間は眠れません。
(最近は運動することが増えたせいか結構寝付くのが早くなりましたが)
医者に睡眠導入剤を出してもらって飲んでみたことも
ありますが、あまり効果はありませんでした。
私の両親は揃って飲んでいますが、
薬がないと眠れなくなってしまったと言っています。
暗示にかかってしまっているのかもしれません。
なので薬はお勧めできないですね・・。
布団に入って本を読んでみたり、
数をかぞえてみたり、
色々試しましたが、
これといって上手く行った方法はありませんでした。
お風呂に入って身体が冷えないうちに布団に入って
眠れなくてもとにかく横になっているようにしています。
それだけでたとえ眠っていなくても身体は休まります。
少しぐらい寝付けなくても大丈夫です。
ほかの回答者様が「勉強してみたら」とおっしゃっていますが、
これは良い方法ではないかと思います。
寝付きの悪い私が試験勉強のときだけは
すぐに眠っていたからです。
頭を使うと神経が疲れますし、
眠ってはいけないと思うと眠りたくなる・・
という感じでしょうか。
    • good
    • 0

人間、どうしても眠くなれば必ず寝ますから。


大丈夫ですよ。

寝られるようになるまで待てば良いのです。
昼間は勿論、寝ないようにします。
いずれ、持たなくなって、絶対に寝ますから。

運動は寝る前よりも、昼間のほうが良いと思います。
学生さんでしょうか。
でしたら、昼間は学業とウォーキング等の運動。
疲れれば体は勝手に寝ます。

寝られない!とイライラせず、「体が睡眠を必要とすれば、イヤでも眠る」と開き直っちゃって下さい^^
    • good
    • 0

確かに薬に頼るのは良くないと思います。


それが無いとダメな体になってしまいます。

気楽に考えてはどうですか。
使える時間がたくさんになったと。
結構ハードルの高めの資格試験を何か一つ決めて、勉強でもしたらいいです。
そしたら結構眠くなるかも。
眠くならずにハマってしまったら、それはそれで儲けもの、って感じで。

決してふざけて回答しているつもりはありませんが、やっぱり気楽に行きましょう。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!