dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

新婚です、妻は今まで散々実家で甘やかされ我慢も苦労も知らず
仕事も続かずそんな感じです。

その妻が今うつ状態に陥っています。

結婚式の事と新婚旅行の事で大分ゴダゴダがありました。
結婚式前に初めて実家の父から生活態度について説教を受けました。
具体的には「仕事を辞めずに続けろ」といった事です。
その事が大分妻の心にプレッシャーを与えたようです。
ちなみに私と付き合った中で一番仕事が続いた期間は3ヶ月です。

結婚式と新婚旅行といった心に多大なストレスを与えるイベントの前に
ハードな職場に転職して今までになく大分キツく叱られたようです。
私はそのハードな職場に転職する事を反対しており、その理由は
時間帯と休みがまるで合わない事に対してです。
ですが、「ちゃんと家の事はやるし頑張るから」と押し切られました。
結果的には仕事のストレスと疲れで家の事は出来ていませんでした。

仕事場でのストレスが溜まりに溜まった時にとうとう何かが弾けたようで
いわゆるうつ状態がはじまりました。式の1ヶ月前です。

式の直前にカウンセラーの先生の所に行っておりうつチェックでは
かなりのハイスコアでしたが、先生曰く
「仕事を変えて式と旅行が終えれば落ち着くだろう」と仰っていました。
結婚式と新婚旅行は何とか無事終わりました。
仕事は耐え切れずにやめてしまいました。
しかし余り状況は変わっていません。

現在妻には波があり、普通の時は普通に家事も出来るのですが
突然凹みだし、「あの辛い時に言われたあの言葉を思い出して病む」
と言った感じで酷くなると「私なんか居ないほうが良いから死にたい」
と言った感じになり、何とか慰めの言葉をかけて落ち着かせます。

しかしこう言った事が続いているうちに大分私も精神的にまいってきました。
「果たして本当に俺が悪いのか?」といった事を自問自答します。

私は確かに結婚前に妻と折り合いが悪く、その原因となった出来事は
その当時は仕事をせずに家に居た妻に
「新婚旅行のお金を振込みをしておいて欲しい」とお願いをしたのですが
帰宅して振込みをしておいてくれたか確認をしてみると・・・
「起きれなかったからしていない」と言われました。

私は当時妻の事を「普通の人」だと思っていましたので
普通の人が普通に出来る事を普通に頼んだつもりでした。

当然私は怒りました。
まず起きれないと言う意味が分からず
(妻は私を朝送ったあとにもう一度寝ます)
何故そんな事位出来ないのか!何故そんな時間まで寝てるのか!
と言うような事を怒りました。

その後義父の要望も有り色々な事を甘やかそうとせず
色々な事に目くじらを立てるようになりました。

先程も書きましたが、私は妻が「普通の人」だと思っていたので
普通の人が出来る事を妻が出来なかった事に対して甘やかさずに
叱っていたのですが、それが妻のうつを引き起こしたと言うのです。

妻は結婚や仕事や家事でストレスを多大に抱えているのに
私や私の母や実家の父母はそれを分かってくれずに私を叱り付けると。

3回目ですが「普通の人」ならば仕事でストレスを抱える事は珍しくなく
仕事も家事もこなしている人は居るでしょう。
しかし過去において妻のストレス耐性が半端無く弱い事に対して
色々気を使った事が逆に妻を甘やかし、仕事が長続きせず
家事を放置しがちな結果に招いていたことも事実です。

現在私は妻から責められる立場にあります。
それに対し常に気を使い、全力で優しくしているつもりです。

しかしいい加減私も責められる事に疲れてきました。
「私や私の周りが取った行動や言動は悪かったのだろうか?」
「私が妻のうつ状態の引き金になったのだろうか?」
「甘えの究極系なのではないだろうか?」

色々物思う所があります。
妻にどのように接するべきか、私は妻に対してどう思うべきなのか

皆様からのご意見を広くお待ちしております。

A 回答 (15件中1~10件)

 うつを


 治すには
 楽しいと
 感じさせること。
 sexでも
 なにかして
 心の
 状態を
 安定に
 保たせる。
 しばらく
 甘やかして
 優しく
 接する。
 家で
 よく
 会話して
 悩みの
 会話を
 優しく
 献身的に
 聞く。
 状態を
 常に
 把握して
 アドヴァイス。
    • good
    • 0

nyau-nyauです。


3度目の回答をさせていただきます。

>私はそう言う事を責めずに聞くと言う事が出来ない性格のようです。
嫌なんですよ、どうしてもそういう対応は私の中では相手を甘やかし
つけあがらせる原因でしかないと言うような認識が出来上がってしまっているので

黙って話を聞くというのは、相手の事情(言い分)を把握することに過ぎません。感情に振り回されて、こちら側の言い分を話してしまうと、相手は必ず心を閉ざします。
話を黙って聞いたからといって、相手の思い通りにされてしまうわけでも、相手に負けてしまったわけでもありません。
あなた自身の防衛を崩して下さい。
今までの人生の中で、相手を責めてどうにかなってきたパターンがあなたに染み付いてしまったようですが、そうではない相手がいるのです。

褒められて伸びるタイプもいるのです。
どんな人でも必ず褒めるポイントがあります。
恐らくあなたの奥様はそのタイプです。

そしてあなたの奥様は自分を守るために、「攻撃という名の防御」を行っていたのです。
そういった意味では、あなたと同じだということはお分かりいただけると思います。

今までは、責めてどうにもならなかったのなら、「黙って話を聞く」ということをやってみる価値があるのではないでしょうか。

あなたはここで質問してから、本当に短期間の間に奥様に対する接し方が変わってきましたよね。文面を見て、それが伝わってきます。
人は自分が変わろうと思ったときに変われるということを、身をもって体験したのです。

人はなかなか変われません。しかし、時期(その人のタイミング)が来ると変わっていける可能性があるものなのです。
自分が変わることによって、自然と周りも変わります。
あなたが聞く耳を持ったことにより、奥様から深い話を引き出したのです。それにによって、奥様もあなたも良い方向に行ったのですよ。
それはものすごい進歩ですよね!

他人に変わる事を強要したり、できない事を責めたりしても、根本的には解決しません。怒られるから、責められるからと、無理やりに変わっても、そのことはその人には身に付きません。表面だけを変えているからです。

また、こちらは回答者の全てが専門家というわけではありません。
時には非難めいた回答や、あなたを迷わせたり、さらに心を揺るがすようなものも少なくないかもしれません。
みなさんそれぞれが、ご自分の価値観で回答を書き込んでいますから、それに振り回されないよう、参考程度にしていただきたいと思います。

カウンセラーは心の専門家ですから、今一体、何が起こっているのか現状把握のお手伝いや、原因がどこにあるのかを探っていきます。そして、相談者がもともと持っている問題解決能力を信じて働きかけるのです。
そういった意味で、一般の方のいわゆる「アドバイス」や「意見」とは全く違った回答です。

私は専門家としてはまだまだ駆け出しなのですが、偶然目にしたこちらの質問が気になり、回答させていただいたにすぎません。
質問事項の専門家から回答を得ることは、こちらでは難しいかもしれないと思うのです。
あなたが一般論や、他の方の見解を数多く聞きたいのであれば、このままここで質問していて良いと思いますが、根本的な解決を必要としているのなら、やはり専門家に相談する事を強くお勧めします。

奥様とあなたが良い方向に行くよう、心から願っています。
大変でしょうが焦らずに行きましょうね。

この回答への補足

回答を書いた後に帰宅しました。現在18時です。

回答者様へのお礼では私は妻に優しく接すると書きました。
本人を目の前にしては確かに優しく接する事も出来ます。
しかしやはり分かっていながらもこの時間に帰宅しても
ベットで寝ており、当然のように何にも手が付けられていない部屋をみて
水もあげられていない犬のゲージを見てしまうと
出来ないのを分かってあげなければいけないのですが憤りが隠せません。

何に憤っているかというと、確かに妻を今の状況に追い込んだのは
理解の足りない私であり理解の足りない周りの人間達であったとは思います。
生育環境などで仕方の無い部分もあったとは思います。

でも「最初から弱い部分があり、頑張る事の出来ない人間だったんだ」と
無理矢理納得させるとしても、それじゃあ今まで私は言い方は悪いけども
「何の為に私自身ツライ仕事を頑張ってきたのか」
もっと究極的な事を言うと
「何でそんな弱い人間だと気づかずに相手をしてきたのか」
と言う事になります。
哲学的な事を言い出すと
「愛に見返りを求めてはいけない」のかもしれませんが・・・

意趣返しになり意見の堂々巡りなのですが
もしかしてただの甘えたな人間に厳しくしたらうつに追い込んでしまった。
だからその罪滅ぼしをしなければならないけど、何で?
それって自業自得なんじゃないの?って
やはりどうしても厳しい現状を目の当たりにするとそう言う気持ちが
私の心の中に湧き出してしまいます。

現在猛烈な怒りと葛藤との間で戦っています。
私自身が危ういかもしれません。
やはり一度距離を置いて妻の実家で面倒を見てもらった方が
良いのではないかと言う気がしてきました。
それがどんな影響を及ぼすのかは私には分かりませんが・・・

補足日時:2009/10/19 17:52
    • good
    • 3
この回答へのお礼

私は今まで自分の考えを曲げず人に意見は貰えど同意出来る意見のみ
自分の注釈を足して採用し相反する意見について耳を貸す事の無かった
人間ですが、回答者様のご意見やご回答は私と妻のあり方について
非常に良く捉えられており、今までで初めて
「この意見に従ってみよう」と思える意見が多いです。

私の質問に対し私が考えうる回答の想像を超え、また非常に納得させられる
回答を用意してくださり、私が考える以上に私が導きだせなかった
妻の内面に詳しい解説を用意してくださる回答者様を尊敬いたします。

私は回答者様のおかげでなんとか私自身も持ち直す事が出来たようです。

>人はなかなか変われません。しかし、時期(その人のタイミング)が来ると変わっていける可能性があるものなのです。

私はもしかしたら本当に変わりうる時期にきたかもしれません。
ご指摘通り今まで以上に妻に対し、何かの疑問を抱かずに接し
また優しく語る事が出来るようになってきています。
それは本当に心から妻の回復を願うからなのであります。

>他人に変わる事を強要したり、できない事を責めたりしても、根本的には解決しません。怒られるから、責められるからと、無理やりに変わっても、そのことはその人には身に付きません。表面だけを変えているからです。

この一文は本当に身に染みました。
これもこれ以前に回答者様から納得しうる回答を頂いているからこそ
素直に受け入れられるのだと思います。
出来ない事についての妻への接し方について非常に考えさせられ
またこれからは妻を叱らず褒めて伸ばしていくようにしようと思いました。

来週の月曜日に内科、精神科、心療内科、神経内科の科目のある
病院に受診する事になりました。

このスレはまだ締め切らずに残しておこうと思います。

たびたびのご回答本当にありがとうございます。

お礼日時:2009/10/19 15:50

こんばんは。


以前、回答させていただいたnyau-nyauです。

読み返してみて思ったのですが、奥様とあなたの価値観の違い以前に、奥様が慢性的なうつ状態であったのではないかと私は捉えています。
つまり「頑張れない」という状態がずっと慢性化していたように思われます。根本的な原因は分かりませんが、仕事の内容や人間関係などが奥様にとって何らかの大変なストレスとなり、体に反応が出てしまっているのではないでしょうか?
奥様は思っている事を言うのが苦手な方ではないですか?
確かに、一般的に見てストレス耐性が弱いのかもしれませんが、それは個人差がありますし、例えば「お前はどうしてそんなに弱いんだ?強くならなきゃだめだ!」と叱咤激励しても体質的なものや性格的なものは、そう簡単には変われません。

または奥様のお母様が面倒を見過ぎたなどの理由のため、内面的に成長しきれずにここまで来てしまったという可能性もあります。
奥様とお母様の関係はどんなふうでしたか?

いずれにしても、できない部分をどうフォローしていくのか、良いところを見つけ、どう伸ばしていくか、その部分を考えていく方が発展的だと思います。

>私にはどうしても常識の範疇を遥かに超える行動をとる妻が
理解出来ませんでした。
勿論そういう人も居ると言う事は理解していても
それが現実に目の前に居て、私にも影響を与える事ならなおさらです。

頭で「理解する」ということと、奥様の現実を心で「ありのままに受け止める」ということは違うと思います。

あなたがイライラしてしまうのは、あなたが奥様を「普通の人間」ではないと感じているにもかかわらず、「普通の人間」としての機能を期待してしまっているからではないですか?
奥様にとっては、あなたの言っていることはハードルが高すぎるのでしょう。たとえ、それがどんなにあなたにとって「常識的なこと」であってもです。
奥様の力量を奥様の目線に立って考えたことはありますか?
恐らく、あなたはとても真面目で物事をきちんとやらないと気が済まない部分があるのではないでしょうか。常識的で合理的な方だと思います。ですから、奥様の行動が輪をかけて「普通じゃなく」映っている可能性は強いです。

>まだうつの気配も無く健康でいる時に、私が働いている時
家で何もせず帰宅しても部屋は散らかり放題、夕食の準備もせず
と言うような状況に対しても「それはその人の個性だから理解してやれ」
と言われているような気にもなるのです。

うつの傾向というものは、家事をやる気が起きないというところにも現れることがあります。どうして家事ができないのか、責めずに聞いてみたことはありますか?
私は、「家事をやらないのが個性だ」といっているわけではありません。家事の好き嫌い、家事能力には個人差があるという意味です。

>私はそれすらも愛しているのならば見過ごし、諦めるべきだったのでしょうか?

見過ごしたり、諦めたりするべきだったとは思いません。
ただ、今までとは違うアプローチが効果的である可能性が高いということは言えます。
どうして家事ができないのか、やろうと思うとどんな気持ちになるのか、どんな環境があればやれるのか、どれくらいならできそうなのか、そのあたりを責めずに話し合ってみてください。
意外な原因が見つかるかもしれませんよ。
怒りや苛立ち、諦めの感情で話すと話し合いは失敗に終わりますので、くれぐれも気をつけてください。

>私のこの主張も自己保身なのでしょうか?
正直何かは正体が分かりませんが、その何かを私が私の中で認めてしまうと
私の心も崩壊してしまいそうな気がしてなりません。
もし妻から「私がこうなったのは貴方のせいだ」とはっきり言われて
私が完全にそれを認める事になれば私もうつになるでしょう。
だから私は自己防衛に走り、このような場所で人から意見をもらい
貴方は悪くない、貴方が悪いという意見の拮抗を目にして
どちらとも言えないと自分を納得させ平静を保っているのだと思います。

「全か無か」の思考はあなたの心を追い詰めてしまいます。
奥様とあなたのそれぞれが育ってきた環境で培ってきた価値観や性格、環境などが、複雑に絡み合って今のこの状況を作り上げているのです。
ですから、悪いのは奥様なのか、あなたなのかと、議論することには何の意味もありません。
良い悪いで片付けようとするから、苦しいのです。

こうなったのにもお互いの言い分があるはずです。そしてそれぞれが自分の言い分を相手に押し付けて理解させようとしています。
今のようなやり方では、良い方向に行くのは難しいでしょう。

やはりカウンセラーなどの利害関係のない第三者に話を聞いてもらうのが良いでしょう。カップルカウンセリングも有効かもしれません。
もつれた糸をゆっくりと解いていきましょう。

>状態の良い時は普通に動いて
普通に出来るのでなかなか難しいようです。

うつ状態というのは、調子がいつも同じとは限りません。気分の波があるのです。うつに対する知識を深めて下さい。

その後、いかがでしょうか?
奥様はすでに精神科を受診されましたか?
受診されたのなら、どんな診断をされたのか、良かったら教えて下さい。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

再度のご回答ありがとうございます。

回答者様の仰るように、元々精神的に少し弱かったというような事は
最近妻と深く深く話しているうちに分かってきました。
弱いのを強気な態度で誤魔化してきたんだなと。
その態度を気に入らない私がそれに気付いてやれずに
押さえ込むような事をしてきたんだなと・・・

>「お前はどうしてそんなに弱いんだ?強くならなきゃだめだ!」
全く同じ事を言った記憶があります。
他の方にも言われた事ですが、人間そう簡単に変われないと言う事を
しみじみと知った思いです。

>奥様のお母様が面倒を見過ぎたなどの理由のため
これも当たっています。
面倒を見すぎたのは祖母で、家庭内不和が著しくその時期に塞ぎこんだ
過去があり不憫に思った祖母が何でも不自由なく与えていたそうです。

>どうして家事ができないのか、責めずに聞いてみた
私はそう言う事を責めずに聞くと言う事が出来ない性格のようです。
嫌なんですよ、どうしてもそういう対応は私の中では相手を甘やかし
つけあがらせる原因でしかないと言うような認識が出来上がってしまって
いるので、これも私の性格なので変えられないとは思います。

>こうなったのにもお互いの言い分があるはずです。そしてそれぞれが自分の言い分を相手に押し付けて理解させようとしています。

私はここで皆様に質問して回答を頂いて自分なりに何故こうなったのかを
整理していくうちに原因が大分見えてきました。
私にとっては回答者の皆様方がカウンセラーです。
皆様から貴重なご意見を頂き、自分自身が思っていた事、至らなかった点を
整理出来た結果、今まで以上に妻に優しく接する事が出来るようになり
大分妻の心に張り詰めた物をほぐしてやる事が出来ているようです。

やはり今までどこかで「自分は悪くない」と言う気持ちを心に抱きつつ
妻に接していたので何を言われても妻もそれをどこかで感じていたでしょう。
しかし今は悪い事は悪いで認め、しょうがなかったと思える事は諦め
気持ちに余裕が出てきたので素直な気持ちで接してやれています。

やっと病院に受診する事を決心してくれたので
出来るだけ早く受診出来る所を探して一緒に行く事にします。
ここいらは田舎なので、3週間待ちなのが当たり前なのです・・・

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2009/10/19 09:06

再々。



とりあえず、病気と分かっているなら、そんな人の発言なんて真に受ける必要はないでしょう。受け止めるってのは、そういうことですよ。言葉面を受けるのではなく、おおらかになって許すってこと。
たとえば、ネットであることないこと言われても、ネットなんてそんなものさ、と思える人になりましょう。それができない人は、やはり鬱傾向になるのです。
    • good
    • 0

#6です。



お礼ありがとうございました。

投稿したあともずっと気になっており、他の回答・お礼も読んでいました。
かなり4550さんも追い詰まっておられる様子で、心配です。心療内科で奥さんと一緒に相談されてもいいと思います。

先の回答で言い忘れたのですが、奥さんに似ているという行動をし、症状を呈す私の性格は、どちらかと言うと甘え下手で、4550さんみたいに「誰がどう見ても白い物を誰かの圧力などで黒かったなどと認められるような性格では有りません」に近いです。自分にも人にもものすごく厳しかった、です。最近はダンナを見習ってかなり努力していいかげんになり、うつにならなくなってきました。

自分の性格が4550さんに近く、白黒はっきりさせたがり、正しいことを求め、そうでないことに納得できない、許せないという完璧主義のような感じのものだったからこそうつになったなーって自分では思っています。

私ですら4550さんのように責めたであろう私自身に対し、何も言わずに受け入れてくれる夫にだっこしてもらい、なでてもらい、甘えていると、泣けて来るんです。30をいくつか過ぎた今でも。バカみたいですけど、ほんとなんです。
こんなふうに私を理屈ぬきで甘やかしてくれる人が子供のころにひとりでもいたら、こうはなってなかったのではないかと、思います。彼を親に、もう一度育ちなおしたいと切に思っています。

4550さんの言われる「甘え」とは違うかもしれませんが、奥さんの育ち方も、私と似て、何かが欠けていたのではないかと推察します。他の方と同様、カウンセリングをお勧めしたいです。


私のことで言えば、
体調が悪くて早退も、人に比べたら私もよくしてました。人より体が丈夫でないみたいなので、そこで我慢をすることの正しさを説かれると、辛いですね。我慢したらやばいんですもん、私。
だって、我慢して、ダメだから、限界が来たから、早退するんですもん。がんばってがんばって、ぷちんと何かがキレてうつになったこと、あるんですもん。倒れて寝込みたくないから、早めに対処するってこともありますよ。

私個人は、そういう事情を丈夫な方には理解してもらえないと諦めてます。実際仕事する上では迷惑ですしね。
通常は私もとっても元気ですよ。でも、仕事によっては睡眠不足(一日6時間でも…涙)が続くだけでめまい・嘔吐に襲われ、発熱して倒れて2,3週間寝込んだりしました。クーラーの風にあたるだけで、めまいがして立てなくなっり、寝込んだこともあります。
なったことない人には、こんなの絶対理解できないですものね。うつだって、そうだと思います。

おそらく、奥さんの体質も、私に似てるかもしれませんね。自律神経が弱いタイプでは?(私は東洋医学を修めた先生の内科でそう言われました。) うつも、ストレスもあるかもしれませんが、総合的な体質かもしれませんよ。


他の方へのお礼を見ていると、このままだと4550さんがうつになるのも時間の問題かなって思います。
4550さんの思考法だと、奥さんを受け入れることは大げさに言うと自我の崩壊レベルっていうか。奥さんみたいなのを認めない事で世界を認識して来られたから、世界が壊れちゃうっていうか。そういう感じになりませんか?

うまく伝わるか分かりませんが、4550さんを責めているのではなくって、今されておられるような考えをいったん手放して、いいかげんになるくらいの感じで、“正しいとか正しくないとか、そんなの、ま、いっかー”って感じで、奥さんと“今日もごはんおいしーね♪”くらいの気持ちになるといいのではないかなと…。(奥さんにもおそらく同様のなにかはあると思います。)

奥さんが、どう見ても白いものを黒と言うなら、「そうか、君には黒に見えるのかー」で終了っていうか…。
余裕があれば、「どうしてこれが黒に見えるのかな~」って考えてもいいかなと思うんですが、「これは白じゃないか。どうして黒なんていうんだ。早く白に見えるように治るべきだ」っていう感じの感覚でいると、奥さんも4550さんもしんどいのではないかと思います。
私の意見にすぎませんが、うつって、(きちんと治療は受けつつも)治そうとせずに、その状態を受け入れたら、治りやすいような気がします。

ご自身の基本の思考に沿わないのがうつの人に求められる対応法かなって思いましたので、無理されずに、あせらず、しかし知ることを大切に、と思いました。

私は自分がうつ経験者でありながら、うつ患者に求められる対応ができるかと言われたら、かなり難しいと思います…。何せ基本はかなり厳しい性格なので。

4550さんも、とてもしんどい状況だと思います。
今奥さんを受け入れられない自分を責めなくてもいいと思います。
うまく伝わるといいのですが、そういう自分もいいんだ、と本当に思えたら、こういう奥さんもありなんだ、って思えるかもしれません。

奥さんと物理的に離れるのもいいかもしれません。
長期戦になると思いますから、無理をされないように、気をつけてくださいね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

妻は生まれつき心臓に少し疾患を抱えているらしく
だからこそ自分でブレーキをかけていたらしいのですが
ブレーキをかけなければいけない自分に腹がたち、それを理由に
自分を甘やかせる自分が嫌いだと言うような事を言っていました。

だからまだ元気だった妻に私はハッパをかけていましたが
それがやっぱり逆効果だったみたいですね・・・

再度のご回答ありがとうございました。

病院に受診する事を了承してくれたので
出来るだけ早く受診できる病院を探して連れて行きます。

お礼日時:2009/10/19 08:41

質問を拝見して奥様と私が少し似ているような気がして


いたたまれなくなりました。
私も鬱病の1歩手前くらいまでいったことがあります。
原因は義父の心ない(けれど言った本人は何てことない)一言。
そしてそれをかばってくれなかった夫に対しての不信感でした。

>結婚式前に初めて実家の父から生活態度について説教を受けました。

これは4550さんの実家のお父様ということですよね?
どうかお父様に生活や仕事のことで口出しさせないで下さい。
精神状態が不安定なときに義父からうるさいこと言われるなんて最悪です。
もしお父様がしつこく電話などしてくる方でしたら、それも注意が必要です。
そちらのお父様がどういう方かはわかりませんが、
私の場合は電話などで義父から言われた言葉にも酷く傷つけられました。

質問者さまも大変ご苦労されているとはお察しいたしますが
どうか「今日はこれができなかったね。」ではなく
「今日はこんなことができたね。良かったね。」
と奥様に言ってあげて下さい。

私も心療内科に通い(合わないと思えば病院も変えました)
今はもう心配なくなりました。
夫婦関係も夫の実家と距離を置くことで修復しました。
4550さんのご夫婦も必ず良い方向へいくと信じてお互いを
思いやる気持ちを大切にして下さいね。
焦らず、いいお医者さんと巡りあうことが第1歩かと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

生活態度を改めるように言ったのは
妻の父親で、今までまともに怒った事が無かったと聞きました。
だからこそ余計にプレッシャーになったのかもしれません。

やっと病院に行く事を了承してくれたので
出来るだけ早く受診できる病院を探してみます。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2009/10/19 08:38

夫がうつ病です。

7、8年になります。
今でも接し方には悩むことがあります。うつ病は症状が多様ですし、原因も一つじゃないですよね。今、すべきことは、奥様のうつ病の原因を探ることではなく、どう接したらいいか、ということですね。
奥様は病院に行くのを嫌がっているようですね。無理に連れて行くのも質問者様不信につながりかねないので、まずは質問者様が専門家の指示を仰ぎに行ってはいかがでしょう。精神科や心療内科のカウンセリングは家族への相談も受け付けてくれます。
奥様を病院に連れていくには、まずは質問者様への信頼を取り戻さないといけないと思います。もちろん、病院に行くときは、最初は付き合ってあげてくださいね。

私は基本的には放っておきました。関係のないことは話しますが、日常生活でしなければならないことや仕事のこと(夫は休職中、私は働いていました)、何か趣味を持つように勧めたりはしないように努めました。
いっしょにテレビを見て、ぐだぐだ話したり、寝ていたら、できるだけそっとしていました。
まずは、奥様に会って、どうしてほしいのか聞いてみたらいかがでしょう。
もしかしたら支離滅裂なことをいうかも知れません。うつ病は考えがまとまらず、うまく話せないこともありますので、念頭に置いておくべきです。
少しずつ会話を重ね、奥様の話の聞き役をしながら、方向性を探ってみてはいかがでしょうか。
私の知っている人は、内科併設の心療内科に相談に行き、本人には内科を受診するようにみせかけて心療内科を受診させていました。
でも、私の経験では、患者と医師の信頼関係がないと、なかなか続けて通院するのは難しくなっていくと思いますので、奥様が自分から治そうと思うようになるように仕向けて行かないと大変だと思います。
あまり参考にはならないかもしれませんが、まだまだ長くかかると思いますので、あらせずにじっくりと構えてくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなりすいません。

とりあえず病院に行く事は了承してくれたので
本日出来るだけ早く受診できる病院を探してみます。

ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2009/10/19 08:36

おはようございます。



あななたから見て、奥様が「我慢も苦労も知らない」ような性格になったのは、元々持っている性格や育ってきた環境もあります。
例えばあなたにとって、「我慢」というのは具体的にどんな状況で、どんな言動をすれば「我慢している」ということになるのか、考えてみて下さい。
そして我慢や苦労する事の意味や必要性を、あなたはどんな風に捉えているのでしょうか?
あなたの基準で考えると、奥様はその基準から外れてしまうのだと思います。
性格や価値観などというのは人によって大きく異なるものです。
けれども、私たちは自分の価値観をそれぞれの人が「普通」「一般的」「常識」であると意識的にも無意識的にも思っているものです。

奥様のうつですが、持ち合わせた性格も含め、恐らく今までいろんなサインはあったと思います。
今までは「何とか持ちこたえていた」という状態だったと思います。しかし、結婚という人生の大きなイベントを機に「持ちこたえきれなくなって」しまったのだと思います。

奥様の体にはすでに身体症状が出ていますから、心療内科や精神科の早急な受診をお勧めします。

また、あなた自身もかなり参ってしまっているようですね。
奥様を愛しているがゆえに何とかしてあげたい、いい方向を指し示してあげたい、その心が根底にはあるように私には感じられました。
このようの状況になり疲れてしまっていても、それでも奥様に対して、とても深い愛情をお持ちなのですね。
奥様は幸せ者です。

しかし、人というものは、他人と過去は変えられません。
奥様の状態をコントロールしようという気持ちを手放しましょう。残念ながら、これまでのやり方では奥様を刺激するばかりです。
今までのあなたの接し方を責めるつもりはありません。
あなたは良かれと思ってそうしたのですから。
ただ、奥様という人間に対する理解をもっと深め、受け入れる必要があったかとは思いますし、自分とは違う価値観を否定せずに尊重することは大事なことだと思います。
そして、うつに関しての知識を身に付けましょう。
うつの方に対する接し方については医師から説明を受けるのも良いでしょうし、本もたくさん出ていますよ。参考にして下さい。

奥様はカウンセリングも同時進行で受けた方が良さそうです。
時間は掛かると思いますが、次第に自己肯定感を持てるようになり、楽になっていくはずです。
そしてうつ状態の奥様を抱えているあなたにも、カウンセリングをお勧めします。うつの方を支える家族もまた大きなストレスを感じる場合が多いのです。あなたにとっての「普通」が、奥様や他の人にとって普通ではないことがあるということなどを受け入れることができれば、奥様に対するストレスがかなり軽減されるはずです。
奥様のほうも、あなたからの刺激が減り苦痛が少なくなれば、あなたを責めることが減ってきます。
悪循環を断ち切りましょう。

回復のパワーの源は、奥様が自分で治っていこうとする力です。奥様の中にそれがあるのです。医師やカウンセラーはそれを助けるだけです。

愛する奥様とあなたのため、一歩を踏み出して下さいね。
あなたも奥様も辛いでしょうが、歩く先には必ず光が差し込んできます。

この回答への補足

価値観の違いが人それぞれあると言う事は理解をしていても
私にはどうしても常識の範疇を遥かに超える行動をとる妻が
理解出来ませんでした。
勿論そういう人も居ると言う事は理解していても
それが現実に目の前に居て、私にも影響を与える事ならなおさらです。

私が考える我慢とは少々体がだるくても仕事は休まず
その日出来る精一杯を尽くす事だと思っています。
妻と私は結婚前から同棲していましたが、数度転職を繰り返しました。
少し体がだるいと言っては、早退してくる事もしょっちゅうでした。
その事で金銭的に迷惑を掛ける事に対して何も思わない妻(当時彼女)の
行動を理解する事は出来ませんでした。

ここから私の中の矛盾があります。そんな妻でも愛しているからこそ
「俺がこいつを守って何とかしてやらなければならない」と
今まで生きてきた中で初めて思えたからこそ結婚したのでありますが
でも回答者様のご指摘通り、何とかしてやりたい、何とか変わって欲しい
と思ったが為に厳しい事を言ったり変わる事を約束させてしまった事が逆効果でした。

>しかし、人というものは、他人と過去は変えられません。
もしも上記のご指摘を私が十分把握して納得出来ていれば理解は出来ないが
守って行こうと決めているのだから、そのままの妻を受け入れ変わる事を
強要せずにいるべきだったかな・・・と

でもやっぱり分かりません。極論になりますが、もし回答者様の
>しかし、人というものは以後の仰っている事を私が全て受け入れるならば
まだうつの気配も無く健康でいる時に、私が働いている時
家で何もせず帰宅しても部屋は散らかり放題、夕食の準備もせず
と言うような状況に対しても「それはその人の個性だから理解してやれ」
と言われているような気にもなるのです。

つまりはそう言った事の繰り返しで何度も出来ていない事を叱った事が
妻の心にプレッシャーをかけたと言うのが妻の主張です。
私はそれすらも愛しているのならば見過ごし、諦めるべきだったのでしょうか?

私のこの主張も自己保身なのでしょうか?
正直何かは正体が分かりませんが、その何かを私が私の中で認めてしまうと
私の心も崩壊してしまいそうな気がしてなりません。
もし妻から「私がこうなったのは貴方のせいだ」とはっきり言われて
私が完全にそれを認める事になれば私もうつになるでしょう。
だから私は自己防衛に走り、このような場所で人から意見をもらい
貴方は悪くない、貴方が悪いという意見の拮抗を目にして
どちらとも言えないと自分を納得させ平静を保っているのだと思います。

妻には現在とにかく
「何もするな」「何かをしようとするな」「金や仕事の事を考えるな」
と言う事を言い聞かせていますが、状態の良い時は普通に動いて
普通に出来るのでなかなか難しいようです。

ご回答ありがとうございました。
出来ればもう一度回答者様のご意見をお伺いしたいです。

補足日時:2009/10/16 13:07
    • good
    • 1

再。


いっときますけどね、うちにもいるのですよ、その病の人が。そのうえで、あなたはやってはいけないこと、言ってはいけないことばっかりやってるんです。そこの自覚がない限り、奥さんは治りませんね。
病院にいけば、多少は楽になるし、継続すれば治る事もありますが、多くの方は再発するのが、この病の厄介なところ。結局は、周囲の理解とケアが不可欠です。ですが、あなたの文面からは、相変わらずそれが見えない。奥さんのためといいながら、自分の為が行動原理になってます。

>何とか連れて行こうと思います。
これが一番大変なんですよ、実際。あなたのやさしさか意地か対外的な顔かわかりませんが、言葉面だけ見れば、連れ出せる状態、もしくは行動パターンではないとしか見えません。
まずは、そんな野暮ったいこと考えずに、何があっても守る!気にするな!ってと子からやらないと、無理です。それも、本心から。それができそうにないから、別の道を。。。と言ったまで。頼みますから、これ以上追い込まないでください。なんなら、実家が理解があるなら、2年でも10年でも、別居されたらどうでしょうか。まずは、病院に行ってもいいと思うまで、またはそのサイクル(ハレ)の時まで、待つしかないですね。そうなると、付きっ切りでないと対処できないので。
    • good
    • 0

こんにちは。



30代既婚女性、20代でうつ経験何度かありです。

奥さんがうつだとしたら、起きられない、家事ができない時があるのも普通です。
「ん゛・・・」って気持ち悪さで、本当に置きあがれないとき、ありました。言葉で表しにくいんですが、怖くて布団から、家の外に出られないってこと、ありました。
起きられるようになって、外に出たり、本を読んだり普通っぽいことができるまで半年かかったこともあります。

>しかし過去において妻のストレス耐性が半端無く弱い事に対して
 色々気を使った事が逆に妻を甘やかし、仕事が長続きせず
 家事を放置しがちな結果に招いていたことも事実です。

→ストレス体制が弱いのが奥さんの個性なのだから、ご家族もあなたも、それを“弱い”というのは何の解決にもならないのでは。
 「ストレスに弱い≒仕事が続かない≒家事ができないくらいになる時もある」
 今の奥さんは甘やかしたからの結果かもしれないが、そうなのかは分かりませんし、いまから厳しくしても奥さんはうつを酷くするだけでは。
 それが奥さんなのだとまず認めるところが出発点なのではないでしょうか。
 あなたの言葉を借りれば、「普通の人」じゃないんですよ、奥さん。
 こういう「普通」という言葉の使い方をしていると、うつの人は追い詰められるので、皆さんの考え方を変えたほうがいいかもしれません。

>ですが、「ちゃんと家の事はやるし頑張るから」と押し切られました。
 結果的には仕事のストレスと疲れで家の事は出来ていませんでした。

→病院にも行かないと、他の方への回答にありましたね。
 奥さんも、自分をよく知り、自分を守る方法を自分で見つける必要がありそうですね。

 どっちかと言うと、自分を追い込んで余計にことを大きくしているように見えるので、『甘え』というより、脅迫的に外(仕事)に対して『がんばらないと』って思って動いているように見えます。で、つぶれて内=家のことができない、と。
 だから、家のことで責められると、外のストレスでつぶれているんだから、「内側からも責めないでよ!」ってなるかもですね。
 家族のように、外にいて、かつ、うつの方の精神構造がよくわからない方からすると、優先順位などがおかしく見えたり、行動の整合性がないように見えて、それを『甘え』だというかもしれません。
 実際、家族ですから甘えはもちろんあるでしょうからね。(これは仕方ないです。あるべきものなので。)

 生育暦や、ご家族との産まれてからこれまでの関係は良好でしたか?
 ちょっとそれも気になります。
 ずっといい子、優等生できてたりしませんか?


私、多分奥さんに似ています。
ストレス耐性が異様に低く、自律神経も乱れがちで、それがうつを含めた身体症状になって現れます。
これまで何度も限界まで働いて倒れ、何ヵ月か寝込んでまた働いて…を繰り返した20代でした。
結果、編み出した対応法は、「病んで倒れて長く寝込む前に、どんなに職場に迷惑をかけようとも、兆候が出たら仕事を辞める」ことでした。こんなことしかできない自分が本当に嫌でした。

生まれつきの体質と、家庭環境の歪みからきたであろう考え方の偏り、精神的な未熟さ、いろんな物が絡まりあって、そういうふうな個性になってしまったのかなと思います。
投薬もし、考え方も把握し、変え、体質改善にも努力しており、私なりにきちんと向き合ってきましたが、普通の人が普通にできることが結局私にはできませんでした。

幸い、理解してくれる友人がひとりと、夫がいます。
夫は管理職研修の一環で、うつなどの精神疾患の部下を持ったときの対応法などを知っていたため、私がまさに仕事のストレス(自分では全く気づいていませんでしたが)で嘔吐・発熱・寝込むなどしているときに“正しい対応”で接してくれた人です。

このふたりはこんなにも「普通のこと」ができない私を全く責めません。
・今は病気なんだから、寝ろ。余計な事は考えるな。
・金のことは心配するな。食料は買ってきてるから大丈夫だ。
・病院にいったか。薬はきちんと飲め。
・外にも出たくないなら出なくていい。
・仕事も辞めるのが一番なら、辞めたらいい。
 働けるようになったら、軽い仕事からするといい。
・無理して働かなくてもいい。
こういうことしか言いません。
「普通のこと」はこうなのに、「お前はできてない」っていう発想がないのです。だから、患者である私も、彼らを責めたりしたことはないんです。感謝しかしてません。

でも、実母は違いました。
うつを「気のせいだ」「そんな薬を飲んでいたら頭がおかしくなる」など、自分の理解を越えた私の病状に、そういう言葉を言いました。
私は母の理解のなさを責めたことがあります。うつに関しての書籍を投げつけ、「知らないならちょっとは勉強したらどうだ!!!」と叫んだこともあります。そして家を出て、心理的にも母を捨て、独り暮らしをしました。母を受け入れられるようになったのは、切り捨てて他人として見るくらいになって、何年か経ってからでした。


ご質問を読んで思ったのは、
>それに対し常に気を使い、全力で優しくしているつもりです。
とは言われているものの、“つもり”に過ぎず、こういう言葉で質問を書かれるという事は、態度にその「普通」っていう考え方がにじみ出ていたり、奥さんを責めていたりがあるのかな?ってことでした。
おそらく奥さんは皆さんの心の奥にある、「自分を責める気持ち」を敏感に感じ取ってはおられないでしょうか。

でも、詳細不明なので、そうではなくて、優しくなっただんなさんに、ちょっと元気になった奥さんが、これまでの恨み言をねちねち吐き出している??とも取れます。(うつの人は粘着気質が多いかなと思いますし、こうやって外に吐き出すのも治るためにはまま必要なことだったりもします…)

>妻にどのように接するべきか、私は妻に対してどう思うべきなのか
このあたりは、心療内科の先生に、ご夫婦で相談するのが最もいいのではないかな、とは思います。

今の奥さんのうつレベルがどの程度かもわかりませんし、病院に行かなかった事で変にこじれたのかもわかりませんし…。
このご質問から分かること、言える事は、『普通』って考え方はちょっとまずい可能性が高いですよ、って事くらいです。

あまりお役には立たないかもしれませんが、参考まで…。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

>自分を追い込んで余計にことを大きくしているように見えるので、『甘え』というより、脅迫的に外(仕事)に対して『がんばらないと』って思って動いているように見えます。

全くその通りです。
周囲の期待にこたえるべく今までになく頑張ったら心が疲れたと言っています。

>優先順位などがおかしく見えたり、行動の整合性がないように見えて、それを『甘え』だというかもしれません。

目からうろこです。
妻がうつ状態を訴える前に、妻に対して優先順位がおかしいと
思った事が何度もあり叱った覚えがあります。

>生育暦や、ご家族との産まれてからこれまでの関係は良好でしたか?

実母の借金問題や家出、その事での家庭内不和を経験しており
精神的に弱いのはそのせいだとも言っていました。
その事を不憫に思った祖母に大変甘やかされて育っていた模様です。
金銭的な面で特に・・・

>私、多分奥さんに似ています。

この後の一文を読むと回答者様と私の妻は失礼ながら似ているようです。

先程話し合い心療内科の受診を了承してくれました。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2009/10/15 23:58

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!