dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

新婚1週間で妻との考え方の違いでうつ病がひどくなっています。

長文失礼いたします。
現在私は35歳で、仕事上のストレスから3年間うつ病を患っています。
幸い仕事は転職先が見つかり、しかも結婚が重なり、6月はお休み(引っ越し準備・新婚旅行)来月から出社です。

しかし、仕事上のストレスから妻との考え方の違いに、ストレスは増大する一方で、うつ病がひどくなってきています。
医師にも相談しましたが、これ以上強い薬はだせない・・と医学的には私の病は解決には導けそうもありません。

具体的な考え方の違いは・・。
育った環境(実家)の違いもあると思うのですが、

私の性格(自己分析なので、的確かどうかはわかりませんが・・)
基本的に必要以上のことは楽しくないと話さない(病気でますます、はなせなくなってしまいました)
男性とは陽気に話せる。職場では強面だが明るい性格と言われる。病気のことを知っている人はとてもそうは見えないと言っています。
身の回りのものは病気になったりしなければ、適度に清潔であればよい。

妻の性格
人の話を最後まで聞かないで、感情的になるのでケンカに発展しやすい。
自分の考えが絶対と信じている。自分でルールを決めたがる。
軽い潔癖症(手を洗い続けるというレベルではなく、部屋のほこりが気になる、風呂場の髪の毛一本が気になる 夜寝る前にいきなり掃除機を使い始める)
→そのため、光熱費が異様に高くなりそう。
独り言が異様に多い。寝言もとても多く、寝言に応答すると会話し始める。(1時間も)

わたしはもともと強面であまり表情が出ないタイプなのですが、その性格を変えることはかなり難しいです。
笑顔がない、怒っているといわれても、まったく怒っていないのに、そういわれてもどう対処したらいいのか
本当に困っています。

言い方がキツイといわれますが、あまりにも非常識な考え方や自分の考え100%なので、不快になり、言い方がきつくなっているのだとおもいます。かといって黙っていると、怒っているの?としつこくきいてきて違うといっても

私の考えは、双方の育ちやいままで家庭環境をそれぞれ妥協や相手の考えも取り入れて新しい家庭をつくっていきたい
のですが、自分の育ちで当たり前と思ってきた考えを押しつけてくる妻に辟易してしまっています。遠距離恋愛だったので、地域性もあると思います。

家に居場所がありません。実家は近いので戻りたいとも考えるときがあります。
そろそろ新しい会社での勤務なので、せめて仕事だけは最初が肝心なので、がんばりたいと思ってます。

でも家に帰ると居場所がない・・。
私が怒ると、私自身も軽いパニック発作が起こっていまい、安息の日がありません。


質問になっていないのは重々承知ですが、なにか良いアドバイスをいただければありがたいと思います。
ただ、妻に言うことに従って尻に敷かれた方が楽という選択肢は絶対にできません・・・・。

新婚旅行も価値観の違いから疲れ切ってしまいました・・早く日本に帰りたいと・・。
成田離婚ってほんとうにあるんだな・・と実感している日々です。。

A 回答 (10件)

こんにちは。

夫が鬱病歴2年弱の36歳主婦です。
うちの夫も口下手な方で、家では滅多にしゃべりません。
もともと感情の表現がわかりにくかったのが、鬱病になってからは本当に感情が読み取れない日々です・・。
でも本人の性格だし、仕方ないな・・・と思って過ごしています。

ところで、新婚というのは思っているよりずっと嫌な時期なのではないかと思うんです。
うちがそうだったのですが、世間で言うような甘い新婚時代なんてものではなく、
今まで知らなかった相手の嫌なところが次々とあからさまになっていく・・。
そんな時期なんではないでしょうか。
kenpajeroさん達も、遠距離であんまり一緒にいる時間がなかった上での結婚で、
互いに対する理想と現実のギャップが思ったよりも大きかったんじゃないかと思います。
その上kenpajeroさんは鬱病を患っていて、ただでさえ気持ちの余裕がないところに
転職、結婚、引越しと環境の変化が続き、それでは病状が悪化するのも当然だと思います。

でもこれは、奥様がひどい人なのではなく(実際、奥様の性格欄に書いてある事って女性には多いタイプだと思いますよ)、今の諸々の状況が問題なんだと思います。

まずは新しい職場に慣れなくてはいけないし、引越し先の環境の変化というのもそれなりにストレスになると思います。
奥様はkenpajeroさんの病気のことはご存じないのですか?
そんなことないですよね?
今の家に帰ってくると、病状が悪化する。新婚なのに申し訳ないけど、このままでは自分の精神状態が危ういし、結婚生活を持続していく自信がなくなってしまうので、しばらくは離れて暮らそう。
とでもお話して、そこまで言っても理解してもらえないようでしたら実家に帰るなり、ビジネスホテルに泊まるなりして実際に離れてみた方がいいかもしれません。
少しでも心の負担を軽くして、ご自身の体をまず守ってください。

でも、解決して仲良く暮らしていくためには、やはり考え方を変える必要もあると思います。

会社などでは明るい・・というのは奥様は知っているのかわかりませんが、
会社で明るいのに家では暗い顔ばかり・・・というのは
病気のせいだとしても、性格だといわれても、やはり自分に何らかの原因があるのかもしれないと思ってしまいます。
それで、怒っているのか?としつこく聞いてしまうのかもしれません。
怒っているかどうかというよりも、自分があなたに受け入れてもらえないのが不安なのかも。
顔は無理して笑う必要はないので、何でもいいから奥様に話してあげるといいかもしれません。
病気のせいで話もできないのはわかりますが、無表情で何も話さず、口を開けば文句ばかり・・・では
喧嘩腰になってしまうのも仕方ない気もします。
でもやはり、そんな余裕がないのだったら、しばらく別々に暮らしてみた方がいいかも。

相手が自分の考えを押し付けてくるのが嫌なのは、とってもわかります。
地域性とか、育った環境とか、いろいろ要因はあると思いますが、
少しずつ歩み寄るしかないですよね。
辟易するのもとってもわかります。私は実父がそういう人間だったので。
でももう仕方ないのです。そういう人なんです。
自分が変わるしかない。相手が全く折れずに、歩み寄る努力もしてくれないのなら
自分が変わるか、二人の関係を変えるか、それしかないと思います。
でも新婚1週間。互いに見えなかったところが見え出してイライラするのはよくあることです。
いきなり離婚を考えたりせず、あなたが大人になって、奥さんを手のひらで転がせるような旦那さんになってみてはどうでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。とても参考になりました。

つきあった当初から妻は子供な性格?なのか、人がいやがる行動(些細なことですが、私は脇腹がとても弱いのに、運転中につっついてきて、危ないから止めろといっても100回以上続ける)が表に出ていました。

話をしても、反論されるばかりで、疲れてしまい、つい口数がどんどん減っていき・・。という状態です。

顔は強面で怒り顔です。でもこればかりは・・・。なおせません。整形手術でもしないと。。

医師からも転機が重なりすぎているから、十分注意(結婚・転職・転居)するようにといわれていたのですが・・

同じ会社だったので状況は知っていると思います。。

すみません・・回答になっていなくて・・本当にすみません。

お礼日時:2010/06/18 20:46

>ただ、妻に言うことに従って尻に敷かれた方が楽という選択肢は絶対にできません・・・・。



この言葉はかなり問題ありですよ。
逆を返せば妻を言いなりにしたいということですから。

50歳代男性です。
妻は地方出身、私は都会育ちでお互いの実家は距離にして600k以上離れていました。
生活習慣の違いから最初から激突の日々でした。
何しろ何から何まで違います。
そこでこれではいかんと解決策として家訓を作りました。

やってる人が偉い。

ただこれだけです。

料理も作った人が偉い。
だから文句があるなら自分で作る。
実際に私も料理が出来るようになりました。
妻は味無し薬味無しで食べれるので刺身系の薬味は私が用意します。
鍋物のタレも私が作ります。
子供たちもタレなどは自分で工夫して作るようになりました。
掃除も洗濯も同様です。
文句があるなら文句がある方が自分でやります。
つまり相手がやっていることに文句は言わないということです。
これは効果がありますよ。
何しろやってみると結構大変ですから。
また料理などは作り手が代ると味も代りますので、
バリエーションが広がりますし、
文句はつけられないので黙って食べますが、
食べてみると案外美味かったりするので、
いつの間にか双方の中間と双方の得意分野が突出しますね。

どうも文面からは奥さんを一段下に見ている傾向がうかがえます。
まずは対等だと思うところから始めてみればどうですか。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。

語弊があるといけないので、書き添えますが、周りから尻に敷かれちゃえば楽だとかの意見があまりにも多く、記載しただけですので、私としては30%でも自分の考えが通ればと思っていました。対等どころか、現在で5段下くらいに私がいる状態でしたので。。

そして・・・
あのあと、よく相談して、だいぶ落ち着いてきました。
言い方一つでケンカの原因になること。
まだ意思の疎通が完璧でないんだから、その点でケンカするのはやめようなど。
簡単ですが、ルールを決めました。
だいぶマシになったかと思います・・・。

お礼日時:2010/06/21 22:50

再投稿です。


何だか長々と書いたわりにはお役に立てなくてすいません・・。

そうですよね。表情が硬いとか口数が少ないとか、そんなに簡単に変えられないですよね。
そこに行き着くまで長い時間がかかっているのですから・・・。

思うに奥様はうつ病についての認識が足りないような気がします。
大丈夫?と聞いておきながら、追い詰めるような言動を繰り返したり。
kenpajeroさんが本当に追い詰められて辛いんだというのが、今ひとつわかっていない気がします。
やはり他の方が回答しているように、二人でのカウンセリングは必要かもしれないですね。
好きで結婚したのですから、きっと分かり合える日が来ると思いますが、
片方ばかりが無理して我慢していては、いつか壊れてしまいます。
いくら話しても反論ばかりで発展しないのなら、やはり少し離れた方がいいと思います。
奥様が自分で考えて、kenpajeroさんのために変わろうと思ってくれるまで時間をかけて・・・

ってまたしても的外れだったらすみません・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いえいえ・・本当にありがとうございます。

認識・・確かに不足していると思います。表面的な症状や治療法は知っていても、やはりこの病気はなってみないとわかりませんから・・(実際わたしも発病する前はなまけ病と思ってましたので・・)

私自身も些細なことが気になるようになってしまいました。(髪の毛一本おちていたらどうしようか・・とか)

ちょっと様子を見て、それでもだめならカウンセリング等の選択も十分考えます。

今はどうしても独り身だった頃の生活に戻りたい意識が強く出てしまっているので、正常な判断が私にもできないと思います。

お礼日時:2010/06/19 07:35

質問者様の文章から、質問者様は頑固な性格であることを感じました。



質問者様側からの意見でしか分からない部分があり、奥様としてはどう考えているのかわからないので、安易な事は申せません。
しかも奥様も潔癖症だということなので、性格上、融通が利かないことが多いかと思います。
寝る前に掃除機をかけたり、独り言、寝言が異常に多いなどちょっと精神的に不安定な部分も感じます。

やはり他の回答者様が仰っているように、
ご夫婦でカウンセリングを受けたほうがよろしいかと思います。
もちろん治療の側面もありますが、
お二人の関係を、カウンセリングというフィルターを通して理解しあったり、思いやったりすることが出来るかもしれません。

今の状況は、お互いの考え、主張をぶつけ合っている関係になっています。
きっと質問者様にも、奥様にも精神的に悪循環になっていることでしょう。
遠距離の時は、『遠距離』という共通のものがあったからこそ、お互いを思いやる部分があったと思います。ならば、『遠距離』に代わる夫婦の間になにかワンクッションを置く必要があるのかもしれません。
それが友人や親兄弟だと逆にこじれる場合もあります。
だからこそ、カウンセリングがいいのではないか?と考えます。

お二人の関係が改善されることを願っております。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。

妻と私は似ているんだと思います。お互い頑固でゆずらない。でも私はゆずろうと思い歩み寄ろうと思いましたが、
歩み寄るにも距離が遠すぎて・・困っています。。一挙手一投足監視されているので、監獄気分です・・。

カウンセリング・・前にも記載しましたが、改善されないようならうけてみたいとおもいます・・。
ありがとうございます。。。

お礼日時:2010/06/18 20:58

失礼ながら、何故?そのタイミングで結婚に踏み切ってしまったのでしょうか?



鬱を抱えての大きな決断は御法度だという認識があるのですが。
結婚の際にあなたの親御さんや妻の親御さんはあなたの病状の心配はしなかったのでしょうか?
鬱だけの問題ではないと思います。
二人の価値観やそこまで性格の違う妻とどうして一緒に生活と考えたか?もう一度考えてみませんか?
どうしても妻を愛していて従って生きていきたいならともかく、そこまでの愛情があなたから感じ取れないので病気を理由にしばらくご実家に帰られてはどうでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。

結婚は・・つきあって3年たち、病持ちの私を「つきあっていた時は」いたわってくれたためで、確かに年齢的に妻は焦っていましたが、私は焦っていませんでした。双方の家族も当然病気のことは完全に理解しています。

価値観の違いは、まさかここまで歩みよっくくれないのか・・そうすると自分が歩み寄らないと行けないけど、それは私が35年間やりたくないと思っているところまて歩み寄らなければならない。結婚前はわかりませんでした。。私の認識不足です・・。

お礼日時:2010/06/18 20:54

信じられないです、対人関係で鬱は悪化するんです・・・・ドクターに相談したんですか?


>現在私は35歳で、仕事上のストレスから3年間うつ病を患っています。
幸い仕事は転職先が見つかり、しかも結婚が重なり、6月はお休み(引っ越し準備・新婚旅行)来月から出社です。
 はっきり言えば何を焦るかです、子どもでも出来た?
 ストレッサーこそ結婚その物です、これで結婚生活継続無理でしょう・・・・
 離婚もあり、そんなメンタル系は付き合う病です、そこの所奥さん知って居るですか?
 隠蔽してかっこう付けるなら、無謀な行動ですね・・・・

 病をどう伝えて居るですか?
 精神疾患隠して結婚なら詐欺行為です、裁判にもなるんですけど・・・・

この回答への補足

ドクターにはもちろん相談しました。ただ明確な答えはなく・・
別に焦ってはいません。人間関係に悩んでいるだけです。

精神疾患に差別的なお考えをお持ちですか? それならアドバイスはご遠慮ください。

妻は病のことも、飲んでいる薬の種類・効能・量もしっています。隠蔽なんてまったくしていません。

ちなみにできちゃった結婚ではありません。

補足日時:2010/06/18 20:50
    • good
    • 0

まだ、結婚は早かったかも知れませんね。


でも、してしまったんだから
ここからスタートです。

まず、他人同士が一緒に生活を始めるんだから
うまくいかなくて当たり前と思ってください。

私も新婚当初一年間は
毎日毎晩ケンカしてました。
どうしても主人の考えが納得できなかったんです

人は自分の考えが正しい、常識だと思いがちですが
そうではありません。
ひとりひとり常識は違うのです。

ましてや遠距離で育った地域が離れていたのであれば
食べ物も行事も違って来るでしょう。

「ケンミンショー」という番組がありますが
狭い日本に住んでいるのに
いろいろ違っていてびっくりです。

自分の考えを受け入れてもらいたかったら
相手の気持ちと考えを先に受け入れる心構えが必要です。

そうしているうちに奥さんとの関係も落ち着いたものになってくると思います。
くれぐれも
「相手を変えてやろう」などと思わないことです。
自分の気持ちが先だったら
うまくいかないですよ。

でも、問題はあなたが「うつ」であるということです。
主人も単身赴任を機にうつになりました。
近くで見ていてとても辛そうで心配でした。
今春から職場復帰を果たしましたが
病気とうまく付き合っているところです。

うつ状態のときに新しいことをはじめるのは
かなりきついと思います。

今のあなたの体調や鬱に対する知識が奥さんには
あられるのでしょうか?
もしかすると認識があまりないのかも知れません。
まずはそのことをキチンと話をして
協力をお願いしてみてはどうでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。。。。

県民性は理解していたつもりだったのですが、県民性というかまさかここまで安息がない状態になるとは思いませんでした。いまは薬を飲んでいるので、文面を書けていますが・・薬なしでは生きられない状態です。。

相手をかえてやろうとおもわない。。。 心に響きました。 私は海外旅行が苦手なのですが、妻は大好きです。そして新婚旅行は海外だったので、余計に心身疲労が蓄積したんだと思います。

うつ病のことは知っています。それでも別れずにいてくれたことは感謝しています。感謝=結婚ではありませんが・・。
認識は、ずれていると思います。大丈夫?と声を掛ければ良いと思っているみたいです。

でも、なにんにつけて、○○家(私の実家)は不潔などと言われ、傷つく毎日。。
つかれました・・・。

お礼日時:2010/06/18 20:38

ちょっと別居なさったらどうでしょうか?


健康面でいきなりの変化についていけないだけかもしれませんし奥様はご存知なんですよね?
病で辛いのに続けていいとは思いません。
奥様にならし同棲をお願いしてみては?
週に2日くらいの同居からはじめませんか?
病気ですから、徐々にが大事に思えます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。

ちょっと別居・・私も考えました。。ただ(私が)家を建ててしまったので、私が家を出て行くとなると、別居中に妻が家を自分色に染めてしまい、別居状態から元に戻れないことをおそれています。もちろん妻を追い出す事は、大阪から呼んでおいてあまりにも無責任だとおもいます・・。

毎日男なのに夜泣いて眠れません・・。

お礼日時:2010/06/18 20:32

なんで結婚したんですか?


もう一度考えてみましょう、思い出してみましょう。

きついことを言いますが、甘えすぎです。
今の人たちって、自分に対しても人に対しても甘えすぎです。
協調性ということを知っていますか?
職場でも家庭でもとても大切なことです。
奥様と心を開いてよく話し合って下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

結婚したのは、3年つきあい、結婚適齢期を逃すと迫られて私が悪いのですが流されてしまったからです。
それは私の責任です。

甘えすぎの意味がよくわからず申し訳ないのですが、別に妻にすべてを押しつけたり、自分の考えを100%通そういや、60%通そうとかは考えていません。50%でもいいし、病気のことを考えると30%でもいいのですが・・。
一例を申し上げると、引っ越してきたときの荷物の量が私の持ってきた荷物の10倍でした・・。部屋がすっかり妻の荷物に占領され、使いもしないものがいっぱいで、私の実家にも入りきらない荷物をおくはめになりました。(もちろん部屋の広さは前もって伝えて図面も渡してあります)でも妻はこれでも減らした・嫁入れ道具と称してゆずりません。豪邸でもないのでおくところがなく、TVが物で見えません。それでも私は甘えすぎでしょうか。荷物に埋もれて協調しなければならないのでしょうか。

私の両親もあまりの荷物の量に唖然となり、フリーマーケットでたたき売れという始末です。

お礼になって無くて申し訳ありません。

お礼日時:2010/06/18 20:28

性格の不一致、性の不一致など、夫婦間の溝には色々あります。


お互いに努力して寄り添っていくのが婚姻関係の継続というものだとは思うのですが、必ずしもそれが可能とばかりは言えないですよね。

お互いに努力する意志があるというのであれば、お二人揃ってのカウンセリングを受けるなり何なりの方法があります。
しかし、これも少なからずお互いが我慢しながらの生活になります。

そんな苦労をするのならばもっと気のあった人を探したい。
そう思えば離婚となるでしょう。
お子様などが出来ると夫婦の勝手で離婚というのも難しくなりますけどね。

その中間的な解としては別居もあると思います。
いずれの方法がベストなのかは夫婦間の話し合いになりますが、これも又疲れる事ではあります。

済んでいる地域や育った地域が違うと、食べ物の味も習慣も違いますよね。
おそらく多くの場合は(奥さんが料理を作るので)奥さんの味にご主人が慣らされていくと思います。
ただ、慣れるまでは結構大変でしょうね。
東京人はすぐに大阪の味にはなじみますが、関西の人は東京の味は濃くて嫌だと言いますから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。

帰国当日は本当に早く別れた方がよいと考えてしまっていましたが、今日(だけかもしれませんが)落ち着いています。
カウンセリング・・この状態があと3ヶ月続くなら受けてみたいと思います。

別居は私は簡単に実家に布団を持っていけばいいのですが、妻はそうはいきません。
まがりなりにも東京まで呼んだ責任があるので・・・。
でも手段として考えなければいけないときがあるかもしれません。

食べ物はそれほど気になってはいません。妻は関西人で、私は関東人ですが、もともと私が関西の味が好きだったこともあり、特に問題になっていません。

温かいご回答ありがとうございました。。。

お礼日時:2010/06/18 20:19

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています