重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

皆さんに色々とご相談にのって頂きましたが、我が愛犬は昨日ついに16歳の生涯に幕を閉じてしまいました。色々とアドバイスを下さった皆さん本当に有り難うございました。その後、2ヶ所の火葬場の説明を受けたのですが位牌に書かれる戒名の扱い方が2箇所で違っていてどちらが正しいのか判らなくて悩んでおります。と言いますのは片方は生前の犬の名前の後に号という文字が入り、その意味を質問したところ「動物の戒名には名前の後に号が付いて位牌にも~号之霊位と書かれるのが普通との事で、これは全国どこの火葬場(霊園)でも共通です」との説明を受け、もう片方の火葬場の位牌には号は付いて無くて~之霊位と書かれているだけなのですが、実際のところどちらが正しいのでしょうか?
ご存知の方、もしくは経験者の方がいらっしゃいましたら教えて頂けないでしょうか?
取り敢えず明日どちらかにお願いする予定でいるのですが、宜しくお願い致します。

A 回答 (3件)

producerさん こんばんは。



先日、フェラリアの予防注射の件で回答したcaffe_latteと申します。

producerさんを拝見させていただいて、「もしや!??」と思い質問文を拝見させていただきました。私も犬をなくしている経験がありますので本当に悲しく思いました。でもproducerさんのわんちゃんは16年もの長い間、愛情を持って接してくれた家族がいた事は本当に幸せだったと思います。

わんちゃんの戒名の件ですが、私が利用した霊園の戒名が○○号とつけている方が多かったのですが、○○号と言うのに違和感を感じて、霊園の方にそのようにつけないといけないのか確認した所、「特にそうゆう決まりはない」とおっしゃっていただいたので、家の場合は生前呼んでいた呼び名で『愛犬○○ちゃん之霊位』とお位牌に彫っていただきました。
そして、お位牌の裏に「楽しい思い出をありがとう。家族一同」と彫っていただきました。あ、あと表に命日と亡くなった年齢を彫ってもらいました。

決まりがあるのか、どちらが正しいのかは、はっきりとは分かりませんが、うちの場合は呼びなれた名前にこだわって作ってしまいました。ご参考になれば嬉しいです。

しばらくは寂しいと思いますがお気を落とさないで、これからも頑張ってください。producerさんのわんちゃんのご冥福を心からお祈りします。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

caffe_latteさん、こんばんは。
以前、フィラリア対策の質問の際には大変お世話になりました。
あの時はまだ、わずか10日後にこんな運命が待っていようとは全く予想もしていなかったので、これから迎える夏を本気で心配しておりました。
あの時はあの時でかなり辛かったのですが、今の心境に比べたらたとえ僅かでも希望を持っていられただけ幸せでした。今回は、命の尊さと儚さを嫌と言うほど痛感させられました。
そして、今回もcaffe_latteさんからのアドバイスはとても参考になりました。
実は、結局号を付けない方に火葬はお願いしたのですが、そこにはきちんとした霊園は無く位牌を用意しても御坊さんに何か儀式の様な事をしてもらわないといけないと言われ、何だかややこしそうになってきたので本日は位牌は作りませんでした。
でも作る時には、caffe_latteさんからのアドバイスは是非とも参考にさせて戴きます。
今回も、本当に有り難うございました。

お礼日時:2003/05/02 23:28

そうでしたか・・・心からご冥福を祈っています。



先月29日は、やはり16歳で逝った僕の愛犬の四十九日でした。霊園に墓参に行ってきましたが、彼の位牌の戒名は号なしです。

ただなんとなく、PRODUCER さんの愛犬には号付きの戒名が自然な気がします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

mydearzozoさん、こんにちは。
mydearzozoさんが回答して下さるのって今回で3回目ですよね?本当にいつも有り難うございます。
mydearzozoさんも16歳の愛犬との別れをご経験されているんですね。
私もさすがに16年も家族同然に過ごしてきた愛犬との別れがこんなに辛いものだなんて今までは頭では分かっていても実際に経験してみると、その悲しみと寂しさは自分の想像をはるかに超えるものでした。
私は本日火葬を済ませてきたのですが、愛犬に最後のお別れの言葉をかける時には涙を抑える事が出来ませんでした。
mydearzozoさんもきっと同じ思いを乗り越えて頑張っていらっしゃると思いますので、アドバイスはとても嬉しいです。
でも今のところ私的には号付きの戒名には今一つ馴染めないものがあり、まだお位牌は作ってないのですが実際に作る時には、おそらく号は付けない方を選ぶ可能性が高いかんもしれません。
とは言いましても、mydearzozoさんからのアドバイスも結論を出す際には是非とも参考にさせて戴きます・
今回も、本当に有り難うございました。

お礼日時:2003/05/03 00:32

こんばんは。


とても寂しいですね。私も経験があるので
お気持ち察します。
まずは、わんちゃんのご冥福をお祈りします。

さて、
戒名の件ですが、我が家では
難しいのはやめて、
「○○ちゃん之霊位」と致しました。
(#1の方とほぼ同じですね)
また、お墓にも「愛犬○○ちゃんの墓」と
だけ掘りました。
非常に小さいお墓ですが、
我が家の敷地内に建てました。

また、どうしてもどちらかの戒名を
えらばないと行けない場合は
号がついてない方が良い気がします。

近所のペット霊園では
号とついてるのは
盲導犬や警察犬を引退した子の
お墓についているからです。
イメージ的には「号」とつくと
「何か仕事をしてきた犬」って
イメージがあるのは私だけかな~?

人間とはちがって
飼い主一同の思いや気持ちが
優先されてよいと思います。

みなさんと霊園側と
ご相談されてみてはいかがですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

kyu_chanさん、はじめまして。
今回は、貴重な体験談を聞かせて戴き本当に有り難うございます。
正直なところ私も号という表現には少し違和感を感じており、何だか冷たいイメージ、又はいかにも物として扱っている様なイメージがあり抵抗を感じるので、私も今のところは位牌を作る時には多分号は付けない方を選択すると思います。
ちなみに今日火葬を済ませたのですが、霊園完備の号を付ける方ではなく、号を付けない方の火葬場にお願いしました。
今回のkyu_chanさんからのアドバイスは実際にお位牌を作る際には是非とも参考にさせて戴きます。
今回は、本当に有り難うございました。

お礼日時:2003/05/02 23:49

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!