
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
もう19年前になりますが・・・
12月はじめに生まれた次女のお宮参りを春の彼岸あたりの休日に行ないました。
奈良在住なのですが、奈良は「お水取り」が終わると春が来るといわれるくらい結構寒いのです。
で、お水取りが終わる3月の中頃過ぎ・・・ということで春のお彼岸の3月20日ごろに行きましたよ。
やはり寒いときに外に出すのはかわいそうでしたので・・・。
参考になれば・・・。
No.6
- 回答日時:
はじめまして、こんにちは。
私は昨年11月23日生まれの娘が居ります。
我が家の場合ですが、12月の30日に近所の神社でお宮参りを済ませました。
男の子と、女の子では35日以上経ってからとかあるので100日と一緒でいいはずです。
でも、私はいつもこう考えています、いつか子供が自分に親が何をしてくれたのかを聞いて来た時に、身分相応でいいから、記憶の無いときの行事ごとはちゃんとしておいてあげよう。
だから、何かといっしょでいいではなく、どうにか一つ一つやってあげてください。
それに、お宮参りに関しては、安産のお守りを頂いた神社にお礼参りを兼ねて参でるという意味があるともいいますよ。
誰かに何かしてもらったときにお礼をいつまでも言わないで居るのって大変失礼な事ではありませんか。
12月初旬に予定通りなら年が明けて七草の頃でしょうか、
昼間に暖かい格好でサッと済ませる形をお勧めしますよ。
写真などはミルクの時間を考えてご機嫌のいい時間等うまくコントロールしてあげるとかわいい写真になりますから注意されるといいでしょう。
参考になればいいのですが。
No.5
- 回答日時:
逆の立場なのですが・・
7月初めに出産しました。
30日だと8月初めになり暑さの盛りです。
そのため、涼しくなってからと思い9月の終わりにお宮参りをしました。
お天気もよくちょうどよい気温でした。
いろんな神社があると思いますが、一般的には神事ですから神様の前でお祈りをしてもらう間座っていなくてはなりません。
普通はおばあちゃんがだっこして座っています。
ストーブなどが用意してあるとはいえ広い神社の中は寒いです。
赤ちゃんもかわいそうだし抱っこしてすわるおばあちゃんもかわいそうです。
あせらず100日までを目安に参られて大丈夫だと思います。
100日ころにお食い初めをしますが、その時に使うお箸や石などをいただけることがあるので、お食い初めの前にすまされたり、一緒に同じ日になさってもよいのではないかと思います。
1ヶ月くらいよりも3か月くらいになると体もしっかりしてきて抱っこも楽だしかわいい着物を着せて笑った写真もとれますよ。
No.4
- 回答日時:
地域によって風習があると思うのですが、
おおまかに考えれば、いつでもいいと思います。
私は、8月に出産し、9月にお宮参りしましたが、
私の住む地域の9月は、気温35度を超える時期なので
蒸し風呂状態で御参りしました。
私と夫、義両親、実両親みんな汗だくだくで
10月にすれば良かったね~といったものです。
赤ちゃんは、すやすや寝ていました。
冬の時期ですから暖かい格好でいかれたら
赤ちゃんは大丈夫です。
さっさとすれば正味1時間で終わります。
人気神社とかは、それなりに混んでます。
インフルエンザの心配もありますので、
よく検討されたらどうでしょうか?
下調べして短時間で済ませればあっという間です。
経験からいえば、100日未満の赤ちゃんの写真は
貴重ですので、小さいうちのほうが良いといえばいいですね。
生後1ヶ月と100日(生後3ヶ月)の顔って、
結構違いますよ。
No.3
- 回答日時:
こんばんは!
去年の11月下旬に出産しました。お宮参りは12月に予定していましたが私の体調が完全ではなかったので延ばし延ばしになっていました。ところが年明けに親類の叔母から『赤ちゃんの行事は3ヶ月跨ぐのは縁起が悪いと昔から言われているのよ。3ヶ月以内に神様にキチンと報告してきなさい。』とアドバイスを受け、1月下旬にお宮参りに行きました。有名な神社だったのもあり結構な人数でしたよ。事前に天気も確認し、温かくして赤ちゃんの負担にならないようにしました。言い伝えが気になったので寒い中お宮参りをしましたが質問者さんが寒さや最近のインフルエンザ等の病気が気になるようでしたら春になってからでも良いと思います。ただ写真は小さいうちに撮っておいた方が記念になるかなと思います。
No.2
- 回答日時:
11月12月ではありませんが、9月に出産し12月がお宮参りでした。
(うちの地域は百日とお宮参りが一緒です)
やはり生後3か月経ったと言っても北国の真冬ですから
風邪などをうつされても大変だと思い、お宮参りは春になってからに
しましたよ。(と言っても特に衣装なども着ず、祝詞を聞いただけですが)
特にいつ産まれたかも聞かれず、いつでもOKという感じでした。
写真にだけは残しておきたかったので、3か月経った時に写真だけ
撮りました。
質問者様がどのようにお宮参りをするのかはこれから決めることと
なりますが、双方の両親を呼んでやるのであれば両親にも話を
通しておいた方がいいと思います。
今はインフルエンザも流行ってますから春の落ち着いた頃にやりたい
って言っても納得してくれると思いますけどね。
お宮参りは春のあたたかくなった頃に別に行き、写真だけ先に撮っておく
のをオススメします。
写真館によっては撮影後にお宮参りの衣装も無料でそのまま貸してくれる
所もあるのでもし衣装を用意しないのであれば一緒にやってもいいと
思いますよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
お義母さんが創価学会。お宮参...
-
一軒家を建てたい、または建売...
-
こちらの意向を汲まずに里帰り...
-
娘の旦那の両親との付き合い方...
-
私の育児法に義母&義母の姉が...
-
御灯明料の金額はいくら?
-
義母の妊娠が発覚しました
-
義両親が泊まりに来るのが嫌…心...
-
「母の実家」の意味
-
4ヶ月の赤ちゃんがいる家に義...
-
里帰り出産。義両親に実家に来...
-
第二子の出産入院中、義母が自...
-
出産、出産後の性生活、育児に...
-
1歳の誕生日 餅 どちらの両親...
-
兄夫婦の妊娠を喜んであげられ...
-
創価学会では子宝神社とかはN...
-
自分の時間を買いたい。(デイ...
-
義母が孫に会いたいと何度も電...
-
妻が夫の両親を避けたがり孫の...
-
義母に赤ちゃん取られそう
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
お義母さんが創価学会。お宮参...
-
息子夫婦に10月に赤ちゃんが誕...
-
一ヶ月検診前の外出
-
お宮参りについて。 6月21日...
-
お宮参りとお食い初めを同日に...
-
お宮参りの親の服装
-
このコーデ お宮参りに着て行っ...
-
お宮参り 額に書く文字の色につ...
-
お宮参りのおでこ
-
お食い初めで赤ちゃんにベビー...
-
お宮参りのときの兄弟の服装
-
川崎大師
-
サイズ50センチの服、生後いつ...
-
百日参りとお宮参り
-
お宮参りで赤ん坊の額に「大」
-
揺さぶられっこ症候群について...
-
熱田神宮でお宮参りのご祈祷を...
-
西宮えびす神社 お宮参り
-
お食い初め&お宮参りの値段
-
今からでも、安産祈願はするべ...
おすすめ情報