
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
麻は日本人にとっては日常的な植物で、
古くから栽培して繊維や薬、食料として利用してきましたが、
戦後GHQにより、大麻取締法を作らされ規制されました。
全てを撤去できませんので、現在でも自生しています。
北海道に行かなくても見ることが出来ます。
麻の実は葉や花冠とは違って、陶酔感がなく、蛋白質が豊富で脂肪酸などの含有バランスも良く食料品になります。
ただし日本など大麻を取り締まっている国では加工されたものしか出回っていません。
生の実は油をとることができます。
地名にも麻に字の入っているところは、ほぼ自生していたか栽培していたところです。
野生種は丈が低く、知らない人は見過ごします。
麻は生えることが出来る環境ですと、ものすごく繁殖します。
マリファナはメキシコ語で「安いタバコ」と言う意味で、そこらへんに生えている繁殖力がおおせいなことによる命名だそうです。
栽培は、種子を購入するか、自生しているのを探して採取するですね。
No.3
- 回答日時:
私が
昔、在学していた大学の最寄駅名が
「大麻」(おおあさ)(^^♪
で、アパートの最寄駅名が
「麻生」(あさぶ)(^^♪
毎日
麻生 から 大麻
行き来してたのよo(^o^)o
当然、道路際、線路沿いには
大麻が群生、
時々、警察の人が
「ボク、拾っちゃダメヨ」といいながら
火炎放射器で焼却してました_(‥ )
まー、さすがに、勝手に採取して
ラリパッパしてた人は、いなかったが・・・
あまり、見慣れて
雑草食べようとは思わないように、
使おうとは思わんのでしょうね(@^^)/~~~
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
菅と管の違い
-
ヘビの穴? モグラの穴?
-
桜の木の近くに落ちていました...
-
ヒマワリの花は、昼間は下向き...
-
食べられる野イチゴと食べられ...
-
カラスの駆除方法
-
寄生虫?みみずのような虫が
-
松の花に2種類ありましたがそ...
-
うちの草花に除草剤を撒く隣人...
-
大賀ハスとフツーのハスの違い...
-
梅や桜は風媒花か虫媒花か鳥媒...
-
「採集」と「採取」の違い
-
カナブンは部屋内でも繁殖する...
-
ミクリとナガエミクリの見分け...
-
1/2MS培地について
-
光合成は日影でもおこるのか
-
エクセルで数字を入れると決ま...
-
夾竹桃のうた
-
ウニの一次間充織と二次間充織...
-
イネの花に似ていますが、緑や...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
平成最後のお花見はしましたか?
-
菅と管の違い
-
カラスの駆除方法
-
ヘビの穴? モグラの穴?
-
大賀ハスとフツーのハスの違い...
-
食べられる野イチゴと食べられ...
-
ImageJ を使った色の数値化
-
質問です。群生と群落の2つの言...
-
カナブンは部屋内でも繁殖する...
-
庭に謎の透明な球体が...
-
うどんとラーメンどちらが好き...
-
うちの草花に除草剤を撒く隣人...
-
エクセルで数字を入れると決ま...
-
ヒマワリの花は、昼間は下向き...
-
大葉とエゴマの葉を育てていま...
-
防爆エリアの電線管には薄鋼は...
-
寄生虫?みみずのような虫が
-
青紫蘇の隣に生えたこの植物が...
-
光合成は日影でもおこるのか
-
「すっかんこ」の正式名称(学...
おすすめ情報