
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
敷地面積に傾斜地がある場合、水平投影面積として傾斜地部分を含みます。
従って鉄骨架台として作る部分は、建築面積に含まれる事となります。
ご参考まで
この回答への補足
鉄骨架台の平面内に住居を含む場合は、鉄骨架台の水平投影面積が建築面積となるのですね。この場合、架台柱からのはね出し部の先端から1m引いた残りの部分が建築面積に算入されるという解釈で宜しいのでしょうか。
もし宜しければ、ご回答をよろしくお願いします。
早速のご回答、ありがとうございます。
架台も「建築物」となるのですね。平面計画していて疑問に思ったもので、こちらに投稿させていただきました。
ありがとうございます。
No.3
- 回答日時:
建築面積の定義は、簡略表現すると
『建築物(地階で地盤面上一メートル以下にある部分を除く。)の外壁又はこれに代わる柱の中心線(軒、ひさし、はね出し縁その他これらに類するもので当該中心線から水平距離一メートル以上突き出たものがある場合においては、その端から水平距離一メートル後退した線)で囲まれた部分の水平投影面積による。』
となっています。
ですので、地盤面から1M以下しかない部分については算入しなくても良いことになります。
また、はね出し部分についてはご質問の通りですが、その部分が建物ではないことが条件です。(←建物とは床、壁、屋根などで覆われている部分。はね出し部分が建物だと算入が必要)
>建ぺい率60%,高低差3M,広さ70坪の傾斜地の~~
高低差が3M以上あるかないか不明ですが、高低差が3Mを超える場合は、地盤面を2つに分けて考えることが必要になります。
その際に、地盤面をうまく設定すれば、有利な算定ができる可能性があります。
ご回答ありがとうございます。
地盤面から1m以下の部分は算入されないのですね。勉強になります。
高低差については、実測2.7m程度でしたので、地盤面は二つに分けられないかと思います。残念。
はね出し部分を作るのであれば、建物にしない方がよさそうですね。
参考に、平面計画をしていきたいと思います。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
補足について
鉄骨架台の架構方式によって建築面積の取り方が違います。
片持ち梁のはね出し形式の場合、補足文のとおりです。
支柱架構の場合は、支柱柱中心線間で囲まれた部分がが建築面積となります。
傾斜地においては、支柱架構の方法の方が安全性を高く丈夫に造れます。
ご参考まで
ご回答ありがとうございます。
架台自体に、建築面積についての法規が適用されるということですね。
敷地全体の利用計画を検討しながら、柱の位置含め架構方式を検討して行きます。
大変参考になりました。ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
建物の構造別重量について
-
地震でもないのに家が揺れるん...
-
鉄骨の住宅、なぜ揺れるのですか?
-
地耐力とN値の違いについて
-
地球はもう壊れかけているの?
-
カムチャッカ半島の巨大地震に...
-
たつき諒さんの予知夢に、備え...
-
今年7月5日、日本で大災害が...
-
7月5日
-
トカラ列島の群発地震今後どう...
-
松戸市の地盤を教えて下さい!
-
南海トラフ地震はまだ先ですか?
-
鑑別所や刑務所が地震などで被...
-
東海地震と東南海地震は全くの...
-
雨の予測
-
災害に強い床上式家屋は良いと...
-
政治家は子供と秘書ではどちら...
-
たつき諒さんが私の予言を契機...
-
参政党の流してきた数多くのデ...
-
山口県で群発地震が発生してい...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報