dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

Q. ブックカバーってしてますか?
 (書店で本を購入した時に付けてくれる紙製のも含みます)

a. 必ずする
b. だいたいする
c. ほとんどしない
d. したことない

☆ a. b. の回答の方、良ければ教えてください。
 どんなブックカバーを付けていますか?(素材・形など)

よろしくおねがいします。

A 回答 (15件中1~10件)

a.


包装紙の余ったもの(高島屋、小田急など)とか図柄などの気に入ったカレンダーなんかでブックカバー代わりにする・・・!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ステキです。
私も色々なブックカバーを試してみて、
最後に行き着くところはその方法になるような気がしてます。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/10/26 01:04

a.必ずする です



書店で買うときカバーはつけてもらいません。必ず断ります。

文庫は布製と紙製の物を使い回して
新書は丈夫な不織紙製の物を(もう10年以上つかっています。)
単行本サイズの大きな物は紙製の物を使っています。

日常の移動には上記の物を使いますが
旅行などの非日常の場合は各種サイズの革製の物を
用意してあるのでそちらを使います。

ブックカバーはいろんな素材の物を各種サイズそろえて
12・3枚は持っています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ブックカバー12・3枚とは結構な数ですね!
どのカバーを付けるかあれこれ選ぶのも楽しそうです。
私は現在文庫本サイズのみ2~3枚をローテーションで使ってるので
そろそろ増やしたいところです。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/10/26 01:06

a



アニメイトでもらえる透明のブックカバーを掛けます。
一般書店でもらえるのと違って一目で中身を確認できるので便利です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

カバーをする理由で、他人にどんな本を読んでるのか
知られたくないというのもあるみたいなんですが
そういう方には透明カバー不向きかもですね。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/10/26 01:05

aに近いbです。



<年間を通じて>革製を3個(黒・ベージュ・青)
<真夏>100均で買った「手ぬぐい」を縫って作ったカバー2個(赤・青)
<真冬>100均で買った「フェルト」に簡単な刺繍をして作ったカバー(灰色)

以上を、その日の服装に合わせて、交代交代で使っています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なかなかオシャレさんですねー。
天然生活とかナチュラル系雑誌で紹介したいくらい!
「和モノ」が好きなので手ぬぐいを利用するのは興味あります。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/10/26 01:04

こんにちは。



以前までは、b 最近は、dです。

以前までは、こげ茶色の革のカバーをつけていました。
最近は、売っているときについている装丁のカバーをはずして
読んでいます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

付けない人は、装丁カバーすら煩わしいものかもしれないすね。
以前は付けてなかったのに、今は付けなくなった理由もきになるところです。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/10/26 01:04

ブックカバーは必ずします。



でもだいたい本屋さんでつけてくれるやつなので、そのまま電車の中で読んでます(喫茶店では読まない)。

私は有隣堂書店で10枚150円のブックカバー(お店でつけてくれるやつと同じもの)を買い求めて、作家別に色分けしてます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

さりげなくこだわってますね。
お店で付けてくれる紙カバーを販売している書店もあるんですね。
私も聞いてみようかな。ありがとうございました。

お礼日時:2009/10/26 01:03

b.だいたいする です。


普通の文庫サイズなら、角川文庫のキャンペーンでもらったブックカバー(ビニール製)をつけます。
それより大きい新書サイズならば、その本そのもののカバーを裏返して取り付け、ブックカバー代わりにします。
書店などでもらう紙製のブックカバーは、外れやすく、ごわごわしていて読み心地(持った心地?)が悪いのでいつも断っています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>その本そのもののカバーを裏返して取り付け、ブックカバー代わりにします。
私もそのやり方、したことあります!
急場凌ぎの苦肉の策だったんですけど お仲間がいらして嬉しいです。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/10/26 01:03

「b. だいたいする」です。



・必ずするもの・・・文庫本、通常サイズの単行本、ゲーム攻略本
・しないもの・・・大きいサイズの単行本

<文庫本、通常サイズの単行本>
材質はズバリ「A4普通紙」です。インクジェット複合機でカバーを101%でコピーしてかぶせてます。
複合機購入前はPC(Excel)でタイトルが分かる程度のものを作成していました。
A4サイズではギリギリ、もしくは足りない本はそのままです。
尚、以前書店でもらった紙カバーは一応保管してありますが、出番は無いと思います。

<ゲーム攻略本>
必ず「100均のビニールカバー(ひも付き)」をかぶせます。ビニールカバーでは足りない程ぶ厚い本は「A4普通紙」です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お手製の紙カバーなんですね~。ステキ。
単行本は大きさが均一じゃないから
カバーしない(出来ない?)ことありますよね。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/10/26 01:02

b.


新品を買うと、小説は何も言わずに紙のカバーを付けてくれるので、そのままで。
漫画の場合は、付けますか?と聞かれるので、数冊買ってる場合は
そのうちの1冊だけ付けてもらいます。

小説サイズなら、布製のカバー(ペットボトルについてたおまけ)も持ってます。
古本を買ったときに、表紙の手触りが悪いものは、その布カバーを付けます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>そのうちの1冊だけ付けてもらいます。
一冊だけ付けてもらうのは何か特別な理由があるのでしょうか??
>布製のカバー(ペットボトルについてたおまけ)も持ってます。
私も持ってます。もしかして同じものかも。笑
ありがとうございました。

お礼日時:2009/10/26 01:01

d. したことない



雑誌以外でも週に2冊は本を買うので本はある程度消耗品と割り切っています。
過剰包装はされた立場でも罪の意識を持つので本屋さんがしたがる紙カバーは言うまでもなく、本のカバー自体も要る人と要らない人が選択できたらいいと思っています。
(勿論、値段は同じでいいです。)

本によっては私もカバーまで欲しい場合があるので全廃とは言いません。

コスト的には割り箸よりかかっているような気がするのに誰も問題視しないことに疑問は持っていました。
(特にマイ箸推進派でもエコ派でもありませんが話の流れとして。)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私が利用する書店場合、付けるかどうか聞かれることが多いです。
これからの時代は、付けないのが暗黙の了解になるかもしれないすね。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/10/26 01:01

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!