
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
自分もよく錆びてしまうのですが、(過去にね)最近ではなんとか錆びないようになりました。
錆びる原因が自分の場合水切り後の乾燥にあったようでした
その解消方とはざるに(竹製がいいです)洗ったルアーをうつしそのまま天日干しまたはドライヤーでの乾燥をしてみて下さい、乾燥が完璧でないとタックルケースの中で湿気が出てきて錆びてしまうケースが多いようです
乾燥剤を入れておくことも忘れないように(お菓子のなかに脱酸素剤って入ってるのが有りますよねそれです)
これはけっこうききますよ。
当然錆びる場所は針先からですから(メッキが剥げるのが原因です)そこをサラダオイルなどを塗るのが良いみたいです(針を交換するのもいいですよ)がまかつなどがお勧めです。(とにかく酸素から遠ざけるアイデアを出さない限り錆びを止める方法はありません頑張ってみて下さい)
PS
ざるはなぜ竹なのかとゆうと金属だと針先を傷つける恐れがあるため、当然傷つけば刺さりにくくなるしそこから錆やすくもなりますですから竹なのです(100円ショップなどで有りますからそれを使ってみて下さい)
No.4
- 回答日時:
アメリカもののルアーのフックは錆びやすいです。
私がやってることは とりあえずフック交換をして、釣りから帰ったら
全部水で洗い、新聞紙の上に一晩置いておきます。
皆さんが仰ってるように 乾燥が大切です。
これで錆びることはほとんどないと思います。
No.3
- 回答日時:
そうですね。
皆さんと同じなんですが、水分をとり、CRCなどを吹き付けることでかなり防げます。それと、ちょっと、サイズが大きくなってしまうかもしれませんが、シーバス用などのルアーのフックなどは、表面にコーティングされているので比較的さびにくいです。付けてみて、スイムテストをしてバランスをみてから使ってみてください。(サイズが変わるとバランスをくずす場合があるので)それと、ささいなことですが、ボックスを開けっぱなしにしないことです。私が開けたままのボックスの上に友人の釣った魚があばれてしまって、中はぬるぬるになってしまいました。(笑)No.1
- 回答日時:
カー用品店にアルミホイールのブレーキダストを除去する商品が置いてあります。
これは鉄粉を溶かして紫色に変わる液体なのですが、この液に一晩くらい漬けておくとほとんどのサビはとれますよ。イオウ臭かったりパーマ液のような臭いがしたり、と、かなり刺激臭がありますが、以外にも中性で安全です。
サビ防止には空気や水と遮断してやればよいのですから、CRCー556などをスプレーする事で保護膜を作ってやれば良いですよ。油をつかうのが気が進まなければ、ドライヤーなどで完全に水分を飛ばした後、密閉容器に乾燥剤と一緒に保管するというのも効果はあります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 体温計・血圧計 電池液漏れ 4 2022/10/12 12:44
- 掃除・片付け ジンクスプレーをかけた部分に漂白剤をかけるとどうなりますか。 1 2022/12/22 00:33
- 電気・ガス・水道 錆びた水道管 お世話になっております。 1年前からリフォーム済中古住宅に住み始めました。 散水栓ボッ 2 2023/04/22 11:52
- バイク車検・修理・メンテナンス 筋トレで使うバーのローレット加工部分をピカピカにする方法を教えてください 2 2023/06/16 18:15
- その他(住宅・住まい) 錆びた水栓ハンドルのネジについて 2 2023/03/28 18:51
- 国産車 ちょっと車をぶつけました。防錆したほうがいいですか?また、どの程度防錆びは保ちますか? 12 2022/08/02 14:34
- 車検・修理・メンテナンス 民間車検場で車検をしたのですが車の底にパスター(防錆剤)を塗っときましたと言われました。 過去に防錆 3 2023/01/19 09:55
- 自転車修理・メンテナンス 外に工具箱をおいていただけで全部錆びてました…。 次は錆びない工具セットを購入しようと思いますが、お 7 2023/04/27 12:53
- リフォーム・リノベーション 水道工事の作業途中で別作業を進められ追加請求された 5 2022/08/07 21:14
- 国産車 【中古ホイールショップの闇】中古ホイールショップにピカピカのアルミ製のホイールが売られていましたが、 3 2022/04/24 22:47
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
溝のない鴨居(無目?)にフッ...
-
PS2修理中に・・・
-
公共トイレのドアフックが高く...
-
サイディングにフックを付けたい!
-
釣り場から帰った後、ルアーは...
-
スピンテールジグ アシストフック
-
太めのハリスとフックの接続
-
台所粘着フックのはがし方
-
オフセットフックであわせた時...
-
磁石が強くてフックが長いもの...
-
EPSON LD22W63のスタンドが固く...
-
輪ゴムで自動ドア(自宅の引き戸)
-
ランディングネットにフックが...
-
進撃の巨人って、兵団が腰にフ...
-
トリプルフックって一番小さい...
-
エアコンの上下ルーバーの外し...
-
ワームの手入れ
-
マジックテープはタオルにくっ...
-
ケーブルフックの取り外しかた
-
フックのシンブルってどういう...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
溝のない鴨居(無目?)にフッ...
-
アニメのグッズで紐みたいなの...
-
EPSON LD22W63のスタンドが固く...
-
公共トイレのドアフックが高く...
-
牽引フックカバーが、いつの間...
-
構造図の基礎コンクリート、鉄...
-
天井から吊るときによい展示方法
-
DbD 生存者5人をエンティティに...
-
輪ゴムで自動ドア(自宅の引き戸)
-
ケーブルフックの取り外しかた
-
マジックテープはタオルにくっ...
-
キャロライナ+ミノー?
-
この部品(バックル)の使い方...
-
ユニックの外れ止め金具はどこ...
-
車の後ろにぶら下がっている小...
-
メモリ増設でフックが折れたの...
-
鋼板(建築資材)積載方法
-
ワイヤーネットのフックを固定...
-
ドッコの英訳
-
写真額のワイヤーでの展示方法
おすすめ情報