
ホームセンターの、定番什器における靴の陳列方法についてお伺いします。
最近は、ほとんどのHCが縦縞陳列でのサイズ別陳列をしていると思うのですが、陳列順で悩んでいます。
陳列の原則からいくと、下段を大きいサイズにして、上にいくにしたがって小さなサイズにするということになると思いますが、最近の傾向をみると、靴に限っては逆のパターンの店が多いように見受けられます。
足の大きい人は背が高いだろうという解釈から、そのような陳列になっているのだと思うのですが、実際のところどうなんでしょうか?
どれが正解というのはないかと思うのですが、最近の陳列の常識からいくとどちらが正しいのか、ご存知の方がいらっしゃればご指導お願いいたします。
また、そういった陳列の知識を紹介したサイトがあれば併せて紹介していただければ、なおうれしいです。
よろしくお願いいたします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
No.2 の補足です。
書き方が不明瞭で申し訳ありませんでしたが、その店は専門店でもあり、棚1個丸ごと(全部の段)が同じサイズになっておりました。
棚1つの中でサイズ別に区切ることは必要だと思いますが、その順序は大→小でも、小→大でも同様かと思います。
お客様が通られる動線の観点で、背の大きい方が離れたところから上のほうを取られる可能性はありますが、普通は前で小さくかがんでおられる方を気にして、無理に高いところに手を出さないでしょう。つまり、試着コーナーの面からも同時に手に取られるのはお一方で、棚からの取り出しは店員に任せられるため、上下の順を問わない、というものです。
もしあまりに高い棚であって上の段が身長によって見えない、というのであれば、ご質問にあったように高いところに背の高い方用の大きいサイズを置くのが妥当でしょう。
こちらこそ、話の内容を理解できなくて申し訳ありませんでした。
trytobeさんの見解はよく理解できました。
わざわざ補足をしていただきありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
先日購入した専門店では、脇から肩くらいの高さの棚1つに同じサイズのものを各種展示していました。
それぞれの棚にサイズが表示されたPOPがあり、その棚にいけば好みのデザインを選べる、というわけです。
デザインから入る方も、サイズ違いで展示されているものについて、目的のサイズの在庫があるかを聞けば済むため、現品のみでもすぐに試し履きができる上、在庫確認の手間は従来通りで増えないで済むようです。
私の質問の仕方が悪かったのかもしれませんが、trytobeさんが言われているような陳列はもうおこなっているのですが、それをサイズ別で5~6段の什器に置くうえで、下段から順に大きなサイズから小さなサイズに陳列するか、その逆で陳列するかを迷っています。
ご回答ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
まず、「正しい陳列」というのは存在しません。
あるのは、お客さんにとって見やすい陳列と見づらい陳列、
きれいに見える陳列と汚く見える陳列、
売上が増える陳列と増えない陳列
等々です。
1~2週間程度の間隔で陳列方法を変えてみて、お客さんに感想を聞いてみたらいかがですか。
せっかくご提案いただいたのですが、aokisikaさんにご提案いただいた手法は、小型専門店では有効かもしれませんが、ホームセンターのような不特定多数のお客様がが来店されるような店舗では困難かと思われます。
ご回答いただきありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- スーパー・コンビニ スーパーで怪しまれた? 8 2022/09/15 20:39
- CD・DVD・本屋 書店などで本の取り寄せサービスが行われているところもあると思うのですが、取り寄せを依頼した場合その本 2 2023/06/24 15:33
- スーパー・コンビニ レジのとき、床に落とした商品の取り扱い方 7 2022/07/18 09:27
- スーパー・コンビニ 店員の態度 3 2022/12/15 19:44
- その他(住宅・住まい) 大富豪に嫌味を言って言い返されたら 1 2022/08/20 00:20
- その他(買い物・ショッピング) メガネの買い方なんですけど、店舗で買いたいのを見つけたら、店舗に陳列してあるメガネをレジまで持ってい 13 2022/09/19 13:13
- スーパー・コンビニ バイシクル? 1 2022/04/07 08:04
- 食べ物・食材 メロディアンミニの保存方法は、常温でできると書いてあるのですが、牛乳と同じ陳列棚に並べて売られていま 1 2022/08/19 10:18
- スーパー・コンビニ 人手不足 6 2023/02/03 14:22
- その他(悩み相談・人生相談) 地元では、結構名の通ったスーパーに9年程前に、青果担当、パート社員として勤務していましたが、冷えから 4 2022/05/09 11:08
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
スーパーの売場尺数について
-
書棚の棚が書籍の重さに耐えら...
-
最近、品出しのバイトを始めた...
-
コンビニでバイトしている者で...
-
勉強机の棚の外し方を教えて下さい
-
色別による陳列方法について
-
「顧客様」っておかしくないで...
-
一回来たお客さんの顔って覚え...
-
広告マーケティングでの英語訳...
-
非常に臭い常連客がいて困って...
-
「お客様」、「お客さん」、「...
-
お客様に送付する資料の表紙にc...
-
顧客の対義語とは?
-
接客で、またお越しください。...
-
得意先・納入先・顧客の違いを...
-
”お客様”と”顧客”違いについて
-
得意先・取引先・納品先・顧客...
-
家電量販店は今、店員は遊んで...
-
独占禁止法によって禁止される...
-
スーパーのレジ係にどんな接客...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
スーパーの売場尺数について
-
コンビニでバイトしている者で...
-
書棚の棚が書籍の重さに耐えら...
-
最近、品出しのバイトを始めた...
-
色別による陳列方法について
-
メタルラックの棚が外れない
-
棚が欲しいんですが
-
勉強机の棚の外し方を教えて下さい
-
お店で新製品やキャンペーン商...
-
レンジボードの炊飯器を置くス...
-
地震でもCDが落ちてこないCD収納棚
-
有孔ボードの強度について。 多...
-
電子製品を置く棚について
-
陳列方法
-
突っ張り棒とダボレールが1つ...
-
スライド式の棚がついた食器棚...
-
中身の見える食品パッケージ
-
道具の名前がわかりません。
-
スーパーの棚出し中の野菜は取...
-
棚割りって、どんな感じで進む...
おすすめ情報