重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

電気基礎の公式で R=V^2/P になるそうですがどうしたらそうなるのかわかりません。 Rは抵抗 Vは電圧 Pは電力です。 ^2は二乗の意味です。
教えてください。お願いします

A 回答 (2件)

P=V^2/R "ピー イコール アール分のブイ自乗"


で憶えて下さい。この考え方ですが、

P=VI
P=V×(V/R)
P=V^2/R

この方が単純で憶えやすいと思いますので、無条件で憶えておきましょう。
この式は次のようなことを示しています。

・電力は電圧の2乗に比例する。
・電力は抵抗値に反比例する。

言い方を変えれば、
電圧が110[%]になると電力は121[%]になる。電圧が10[%]上がっただけで、
発熱量が121[%]となり、負荷が過熱焼損する危険がある。
となります。

上記の式で憶えおき、必要な時にPとRが入れ替えできる式となりますので
次式が得られます。

R=V^2/P

電圧と電力の値が与えられ、この値から抵抗値を求める場合に、この式が役立ちます。
    • good
    • 0

電力の公式 P=IV は知ってますよね。


この式を変形して
I=P/V…(*)
次に、オームの法則 V=IR を変形した
R=V/I
のIに(*)からP/Vを代入すると
求めたい式が出てきます。
※記号/は÷と同じ意味です。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!