dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

バイクはギアチェンジするときに、クラッチレバーを握らなくても足だけでギアが変わることに気づいたのですが、クラッチレバーはにぎらないとバイクは壊れたりするんでしょうか?

A 回答 (5件)

>壊れたりするんでしょうか?


寿命は確実に短くなると思います(ギヤ・伝達系)

バイクはドックギヤによる動力伝達が2本のシャフト(エンジン側とフロントスプロケット側ですね)の間で行われています。
この2本に固定したギヤ・左右に動くギヤがあり、それをスライドさせて凸凹を引っかけて様々なギヤ比を作り出します。
その凸凹がしっかり引っかかっている(加速中減速中などトラクションが掛かっている時)ときはギヤチェンジが堅い・出来なく、ふっわっと回転を合わせるとすっとスライドして入ります。

クラッチを使わないと、このドックギヤ飛び込みの際、凸や凹のエッジのアタリが強く丸みが出来ます。ギヤ抜けの原因になりますし、多大な出費になります。(交換・又はエッジを出す処理。高価です)
その他、シフトドラム・シフトフォークなど曲がり、編摩耗の原因になります。
と、さんざん書きましたが。
「クラッチを握らない方法」人によって、時に条件によって、ミスによって上記のダメージが発生しやすいと言うことです。
クラッチを使えば発生しないことです。「本当に」うまくやればダメージも有りません。
シフトアップよりシフトダウン。2ストより4ストが難しいですし、あまりクロスしてないギヤ間ではもっと難しくなります。

逆にレースではクラッチはほとんど使わないでシフトアップします。
モトクロスなど見に行ったことは無いでしょうか?
ミッションはクロスしてますし、頻繁に分解するのが前提のエンジンですというのもありますが、アクセルは全開のままシフトアップします。
チェンジの時だけクラッチレバーにほんの少し力を加えます(切りません)
0.1秒でも長く加速状態にするためと、ギヤの飛び込みに万が一の引っかかりが無い為のおまじないです。
極端な話ですが市販車でこれをやったら・・ギヤは早めに壊れそうですね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いろいろ教えてくださりありがとうございます。
バイクはいろんな乗り方があるんですね。

お礼日時:2009/10/30 16:13

同じ質問がありました。



http://okwave.jp/qa5364626.html

No3様に1票。
うまくやればそれは壊れませんよ。
ギヤの非接触状態の時にギヤチェンジするわけですから、タイミングさえ合えば何回やっても確かにギヤは傷まない理屈です。
ですが現実には誰でもそんなギヤチェンジが何千何万回とできるとは限りません。走行中のギヤ非接触状態は本当に一瞬ですからしくじれば確実にミッションは痛みます。当たり前の事です。

だいたいギヤチェンジごとき、そんな一瞬に集中して操作するよりクラッチを切ってしっかりギヤチェンジする方が全然ラクですよ。

もともとはドラッグレースやレースのクラッチスタートなどでコンマ何秒でも早く加速体勢を作るために生まれた技術です。普通の町乗りでは無意味な危険ばかりあって、たいしたメリットはないのではと思います。
自分も覚えたての頃は興味本位で使っていましたがすぐに飽きてクラッチを常用するようになりました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

クラッチを切るのは大切なことですね。
どうもありがとうございます。

お礼日時:2009/10/30 16:14

壊れません。


いろんなバイクに150万キロ以上、凶悪に乗っていますが
この程度の事でギアは壊れません。
最長では15万キロ乗った2サイクル250がありましたが
ギアは最後まで滑らかでした。
    • good
    • 0

大丈夫だと思っています。


長いツーリングであまりに左手が疲労して、しょうがなく覚えたことがきっかけで、疲れないうちにノークラシフトを使っていることが多いです。
回転さえ合っていれば、難なくシフトできてしまいます。

たまに、Nに入って、バウーン!とやってしまうと、みっともないです。

普段の通勤程度では、何もそんなことせずに、クラッチをまめに切っています。

ついでですが、シフトダウンも簡単です。アップするときと同じ状況を一瞬作ると、車速を落としながら、ダウンできますので、ストップするとき以外は、まったくクラッチ切らなくても運転できます。
(Nに入れれば、ノークラで停止可能です)

さすがに、Nから発進するときに、クラッチ切らないのは、まだ挑戦したことないですけど・・・。(笑)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回転をあわせるのですか。むづかしそうです。
ありがとうございます。

お礼日時:2009/10/30 16:11

自分の経験でしか言えませんが・・・。


私も慣れたバイクでは、クラッチ無しでギアチェンジしてました。ある程度流し運転の時。
それで3万キロ(そこでバイクを変えました。次のバイクも慣れた頃に同じ様に扱ってましたが、8000キロなので最長は、先のバイクとなります)までは、何の支障も故障もしませんでした。
エンジン回転数と今現在のスピードとギアの段数をうまく合わせると何のショックも無くチェンジ出来ますが、たまに失敗してカリカリと言わせた事もあります。
以上から、クラッチ操作するよりは、ダメージ(回転合わせ損ねた時)あるんだろうなと思いますが、じゃあクラッチ使っての時に比べて何割短くなるのは、そこまで実験した人がいれば良いんですが・・・。
個人的で勝手な意見ですが、うまくやれば使う/使わない同じぐらい持つのかも。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いろいろ教えていただきありがとうございます。

お礼日時:2009/10/30 16:10

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!