

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
平家物語の一節です。
『祇園精舎の鐘の声
諸行無常の響きあり
沙羅双樹の花の色
盛者必衰の理をあらわす
おごれる人も久しからず ★
ただ春の世の夢のごとし ★
たけき者も遂には滅びぬ
偏に風の前の塵に同じ 』
祇園精舎(インドのお釈迦さまのお寺)の鐘の音は、
「永久不変なものはない」といっているように聞こえる。
沙羅双樹(ツバキの一種。お釈迦さまが死を迎えるとき白くなって枯れた。)の花の色は、
栄えている者が必ず落ちぶれるという意味を表している。
思い上がったふるまいをする者は長くは続かない。
それは単に春の夜に見る夢のようだ。
荒々しい強者もゆくゆくは滅びてしまう。
それは、いかにも風が吹くと飛んでいく塵と同じだ。
平家物語の冒頭、平氏が没落していく様を表しております。
「耳なし芳一」で有名な「琵琶法師」が語ることで有名。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B9%B3%E5%AE%B6% …
No.4
- 回答日時:
良い回答が出ていますので今さらなんですが、この平家物語の冒頭の部分はただひたすら「諸業無常」を説いているわけです。
この世の一切は浮き草のように一つところに止まる事無く、また1つとして同じ状態を保つことはない、つまりすべては移り変わって行くという人間普遍の哲学です。
このような哲学はいろいろな人が主張していると思いますが、何故か私はこれを読むたびに豊臣秀吉の辞世の句を思いだします。
「露と落ち露と消えにし我が身かな 浪速の事は夢のまた夢」
きっと、これ以上無い栄華を極めた人だから平家物語とダブるのでしょうね。
No.3
- 回答日時:
平家物語ですね 祇園精舎の~偏に風の前の塵に同じまでは
わたしのときは空でいえるようになれって中学校のときに
言われましたね(笑)
平家物語当時謳歌を極めていた平家も源氏に打たれるってのを書いてある軍記絵巻です。
っで「おごれるもの」=贅沢を極めた人たちでも
「久しからず」 =決して永久には続かない
「春の世のゆめ」=春って暖かくうたたねをしますから
その間で見る夢のように短い間
って感じですね
だからどんなに贅沢な暮らしをしててこの暮らしがずっと続くと
思ってたのに 実際は本当に短い間しか続かないって意味ですね
わたしが中学校のころ古典の先生が言ってたのですが
古典独特の文語での言い回しも含めて古典なので
現代語訳すること事態がナンセンスって言ってましたね(笑)
No.1
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 哲学 《へび》は サタンであり悪魔か 4 2022/10/05 04:13
- 経済 【ひろゆき】びっくりするぐらいの不況が来ます。<-- これいつのことですか? 3 2022/07/02 03:16
- au(KDDI) ご覧いただきありがとうございます。 祖母がスマホを持ち出したんですが、下記の写真のような記号の意味が 4 2022/12/10 10:25
- その他(悩み相談・人生相談) 思い出せない曲について。 1 2022/07/18 09:33
- 派遣社員・契約社員 何故 非正規雇用は多いのか? 時給1000円以下のパートを 26~67才の男性を使いましたが。 みん 2 2023/02/14 07:35
- 日本語 「は」と「が」の違いにおける集合論の導入について 18 2022/10/18 20:11
- 中国語 漢文の遺徳文章の出だしからが、私の能力では半日かけても全体が分かりません。どなたか教えてください。 1 2023/02/27 13:39
- リフォーム・リノベーション こちらの檜の建具を枠ごと外したいです。 因みに、下記の様に試みました。 1 上枠の内側 (左右と真ん 4 2023/04/22 20:12
- 日本語 3通り以上の読み方がある熟語 2 2023/01/12 22:05
- マナー・文例 絵葉書のちょっとした文章 11 2022/05/06 08:32
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
江戸時代の出版物。「青本」と...
-
青春、朱夏、白秋、玄冬。なぜ...
-
・直木賞と芥川賞を両方取る人...
-
こういうことを表すことわざ、...
-
東大の大橋健三郎教授の業績
-
恋みくじを引いたのですが、「...
-
夏目漱石作の俳句 「骸骨やこれ...
-
“とばかり”ってなに?
-
山賊っていたの?
-
怒り憎しみを綴った短歌や和歌...
-
「梅子」という名前の由来は?
-
西遊記で、三蔵法師が孫悟空と...
-
広島原爆死没者慰霊碑には、 「...
-
古文を学ぶ意義はあるのでしょ...
-
紫式部と和泉式部
-
外国のお話で、イソップかアン...
-
寅さんみたいな口上(名乗り)...
-
国定忠治についての本
-
「タイム・トゥ・セイ・グッバ...
-
首締められたら歌おとろえる?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
古典ででてくる「さぶらふ」っ...
-
伏魔殿の職場 私の職場は伏魔殿...
-
「校勘」「校正」「校訂」「校...
-
『源氏物語』の原文に多数ある[...
-
日本語の発音がわからない
-
『偐紫田舎源氏』の現代語訳を...
-
日本の文学には「星」があまり...
-
『かぐや姫と申す人ぞおはしま...
-
増鏡 後醍醐天皇が隠岐に流さ...
-
旧漢字、なぜ使われなくなった...
-
(,,・Д・)ポカーン 「古典作品...
-
高校生は「名作といわれる古典...
-
文学史的意義とは?
-
敵を知り己を知れば百戦危うか...
-
青年、学生、若者におすすめの...
-
マルウェア? Salusが削除出来ま...
-
インドかなんかで男根の大きさ...
-
伏魔殿の語源について教えて
-
「したきれ雀」の正確な現代語...
-
問題が印刷できるサイト
おすすめ情報