
現在、自宅を新築中ですが、家族に車椅子ユーザーがいます。
玄関の広さは入り口1600mm、奥行き1820mmです。
(外用車椅子を置くために広めに取っています)
工務店の方から玄関土間の勾配を3cm程度つけてはどうかとの提案がありました。
私としては、車椅子の乗り換えの際に、
ブレーキをかけ忘れていたら動いてしまって危険であるので、勾配なしを考えていました。
(1)水を流しての掃除のときに勾配がないと水がたまる
(これは水を流しての掃除をしないので・・勾配のメリットにはなりません)
(2)かさなどのぬれたものを持ってきたときに、勾配があったほうが外に流れる。
(3)室内スロープ、屋外スロープを設置しますが、
土間に勾配があったほうが、スロープの勾配が緩やかですむ(ごくわずかですが)
以上の3つの理由から勾配3cmの提案がありました。
特に(1)(2)をいわれていました。
私が0cmがよいといったら、1cmでもつけたほうがよいといわれました・・
(施工には関係ないとのことでしたが。(1)の理由でした)
私としては、安全が一番であるので、
車椅子が動き出すほどの傾斜でなければ(3)のこともあるのでつけようかなと思ったのですが。
実際はどうなのでしょうか?
車椅子ユーザーの場合0cmでしょうか?
ちなみに住宅品確法の高齢者等配慮対策等級の等級5では、
下枠と玄関土間は5mm以下とすることが求められている。
と記述してありましが、どこの下枠なのか・・などよくわかりません。
回答をよろしくお願いします。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
床に勾配を付ける必要はないと思います。
床の仕上が鏡のように凹凸の無い平滑な面だったら、1cm 程度の勾配でも水が流れると思いますが、タイル貼り等の床仕上では、その表面の凹凸・目地などで僅かの水は流れません。
汁気のものをこぼした時・水で床を洗う場合は、最後は拭き取りになります。
拙宅は二世帯住宅の玄関ホールでして、1.5m×3.8m の広さですが、水勾配なしの水平にタイル貼りです。築後、14年になりますが、掃除など日常生活に不都合を感じた事はありません。
住宅は住む時、安全との安心感が無くてはなりません。いつも何かに用心して~~では、ストレスが貯まります。
あなた様の主張を通されるのがベストです。
ありがとうございます。
確かに毎日使う場所なので用心しながらだとストレスになりますね。滑りにくいタイル張りなのでやはり勾配なしにしてもらいます。
No.3
- 回答日時:
専門家ではありませんが、ご参考まで。
玄関に可能なら横一本、手すりを付けられるといいですよ。
我が家、はじめはあがり框部分に縦の手すりのみでしたが、DIYでそれにT(を横に寝かせて)字型に横の手すりを付けました。
何かのときにもすぐにつかまれますし、幼児・子供もそれを利用することが多いですし、外出時には足や手を拭くタオルだって吊るしておけます。
車いすの方でもすぐにつかまれる位置だと、多少の勾配があっても安全面ではかなり寄与すると思いますのでご検討ください。
さて、1800mmで30mmの勾配くらいなら、大きい合板を使えばすぐに作れますよね。
工務店さんに言って実際のスロープの傾斜になる坂を作ってもらい、車いすを使っていらっしゃる方に試してもらうのが一番かと。
また、玄関の床はフラットなのでしょうか。
タイル敷なんかになっていたら、目地である程度動きが制限されそうな気がします。
ありがとうございます。
手すりはなるべけつけないように考えていました(必要になるってからつけようと)。でも確かにひっぱて動くこともあります。本人の行動を把握してつけるか検討したいと思います。
No.2
- 回答日時:
北国の設計屋さんです。
奥行き1,820mmに対して高さ3cmの勾配は、付けすぎです。
貴方の懸念が発生します。
水勾配は、1/100とすれば、1.8cmとなります。
水はけを考えると、1cmくらいはあっても良いです。
この程度の勾配だと支障無いでしょう。
>住宅品確法の高齢者等配慮対策等級の等級5では、下枠と玄関土間は5mm以下とする下枠とは?
玄関扉の敷居下枠の一番高いところと玄関床仕上り面の高さを表します。
また、玄関床面と直ぐ外のポーチ床面の差は、15mm以内と定められています。
ご参考まで
No.1
- 回答日時:
勾配なしでもよいと思いますが、工務店の言うように1cm程度のこう配をつけると 掃除等はやりやすいと思います。
掃除に水を使わなくても、何かをこぼしたときなどは流さざるを得ない場合もあります。
その上で車いすが滑りにくいような素材を選んだらどうでしょうか。
品確法の高齢者等級で求めている段差とは、
玄関ドアの下枠が土間仕上げ面よりわずかに高くなっていると思いますが、この段差を5mm以内ということです。
枠そのものにも段がついていると思いますが、これは扉の構造上必要ですので、ここの段差は20mm以内とします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- DIY・エクステリア 家の駐車場の土間コンクリート (折半カーポートを設置する予定です) の仕上げを箒目仕上げにしようと考 4 2023/08/19 09:46
- リフォーム・リノベーション マンション浴室洗い場の凹み修正について教えて下さい。 1 2022/04/26 22:52
- DIY・エクステリア 片流れの軒天通気で調べてもどうしても分からない事があります(防水の質問です) 1 2022/10/09 23:20
- 電気・ガス・水道 中古住宅の契約不適合責任についてです。 先日、中古住宅を購入したのですが、引っ越し当日に洗濯機の排水 3 2022/04/28 21:30
- 一戸建て 汚水枡の水貯留について教えてください。 家の周りにある汚水枡(最後の方)に水が溜まっていて、勾配不足 6 2022/05/17 21:44
- 電車・路線・地下鉄 列車の下り勾配 3 2022/04/11 10:52
- 国産車 【工学・テーパーについて質問です】「勾配」と「テーパ」の違いは、水平方向の傾斜を 4 2022/09/13 14:45
- リフォーム・リノベーション 2寸勾配で横葺きガルバリウムについて 4 2023/07/07 08:26
- 数学 等高線図について勾配ベクトルがもつ意味について次の文の正誤を判断する。 勾配ベクトルは考える地点と方 1 2023/05/24 11:08
- その他(悩み相談・人生相談) 配達証明。郵便局員が受取人の署名を勝手に書く事って、ありますか? 現在、行政機関における処分に対して 1 2022/11/20 20:35
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報