
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
建築で言われる寸勾配は、
すべて、底辺を10(寸)と考えた直角三角形で、
その高さを5(寸)とか、4.5(寸)と呼んでいます。
べつに単位は寸じゃなくても同じことで、
底辺10に対して高さがいくつか、ということなのですけど。
たとえば、ご質問の高さは、
5寸勾配なら、1m×5/10=0.5m
4.5寸勾配なら、1m×4.5/10=0.45m
単純なことなんですが、
どこがわからないのでしょう…?
的外れでしたらすみません。
No.4
- 回答日時:
う~ん、#2の方の記載が理解できているとすると、何が解からないのかわかりません。
#2の方のアドレス先を参照して言うと、
1.118とはBC=1とした場合のAB間の数値ですよね?
質問の内容は「BC=1とした場合のAC間の距離の算出が解からない」
という内容ではないのですか?
No.2
- 回答日時:
ご質問を見るに、勾配係数表を最初に見てしまったのでしょうか。
よくある質問だと、「斜辺はいくつですか?」とか「斜辺の角度はいくつですか?」なので・・・。
勾配計算は三平方の定理で、中学時代の復習ですので参考URLを参考にし、数値を当てはめてください。
5寸勾配なので普通は、底辺を10とすると、高さが5、斜辺が11.1803399になります。
10の2乗+5の2乗=125
√125=11.1803399です。
では底辺が1、高さが0.5にすれば、斜辺が√1.25=1.118・・・になるので、これが係数になっています。
参考URL:http://contest2002.thinkquest.jp/tqj2002/50027/p …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- リフォーム・リノベーション 雨樋の排水能力について縦樋を一本にまとめたいのですがどれを購入すべきでしょうか。 2 2022/11/18 08:24
- 建設業・製造業 土量算出 3 2022/09/26 19:57
- DIY・エクステリア 片流れの軒天通気で調べてもどうしても分からない事があります(防水の質問です) 1 2022/10/09 23:20
- 数学 賃料と専有面積のデータが60部屋分ほどがあり、 賃料÷専有面積(=1㎡あたりの賃料)の数式で計算する 2 2023/02/18 20:33
- 数学 x^2+y^2=1という条件のもとで6x^2+4√3xy+10y^2を最大化・最小化したいのですが、 3 2023/01/09 21:43
- 数学 a乗根の中にb乗根がありそのまた中にc乗根があるような計算をと呼ぶのでしょうか 4 2022/06/24 09:00
- 数学 重根号の中にある重根号の計算について 2 2022/06/23 21:45
- その他(教育・科学・学問) ニュートンを㎏に変換 6 2022/12/09 10:11
- 計算機科学 電卓で一度に計算するやり方 9 2022/06/11 14:06
- 国産車 【工学・テーパーについて質問です】「勾配」と「テーパ」の違いは、水平方向の傾斜を 4 2022/09/13 14:45
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報