dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

15年程前に大きなつわぶきの株を頂き、北側に地植えしたのですが今だ一度も花芽をつけないので、3年位前に半株掘り起こし、昼ごろから陽の当たる所へ移植したのですが、それも咲かせることが出来ません。
どうしたら咲かせられるのでしょうか?教えてください。

A 回答 (3件)

株自体の老化、、というのもあるそうです


宿根草は永遠に増え続けるイメージがありますが
自然環境下では種子で発芽したものが老化したものに取って代わるといことがおこるらしい

元気のいい大きな葉をつけた株をのこして 小さな葉の株を取り除き栄養を集中させる
堆肥や腐葉土を株元に敷く
リン酸肥料を少し与えてみる

ウーンこれくらいしか思い浮かばない
    • good
    • 0
この回答へのお礼

株の老化?ですか。頂いた時すでに大株でしたので可能性ありですね!
参考にしてみます。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/10/28 11:08

こんにちは。


う~ん、どうしてでしょうね?
私の出身地は、つわぶきが多く自生していて、地名の由来にもなっているくらいです。
放っておいても咲くイメージがありますが・・・

半日陰
水はけの良い土
比較的温暖な気候
を好むようです。
何か思い当たることはありませんか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のアドバイスありがとうございました。
私も、どこに行っても目にするので簡単に考えていたのですが難しいです。埼玉県在住(東京寄り)なので比較的温暖だと思うし、その他の環境もクリアーしていると思うのですが・・・今年も近所では咲いているのに我が家は咲く様子はありません。(ーー;)

お礼日時:2009/10/27 13:13

こんにちは



こちらはご覧になったと思いますが
http://yasashi.info/tu_00008g.htm

http://www9.plala.or.jp/mosimosi/flower/t/tuwabu …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
育て方はいろいろ調べて、条件はクリアーしているつもりなのですが・・・。

お礼日時:2009/10/27 13:16

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!