dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

色々と不正通行がありますがこれは・・・ご意見をお聞かせ下さい。
友人から聞いたのですが。
(例)
大津ICから乗り東方面・・何処でもいいのですが伊勢湾岸道の湾岸長島にしましょうか・・・長島PAで休憩してその後ICを降りないで料金所の手前でUターンして西方面へ向います。
大津ICから乗ったので大津ICでは同場所ですので降りるのは不可だと思いますが一つずらして京都東ICで降りたとします。
この時ETC料金は大津IC~京都東IC間の料金ですか・・・
でも上りと下りですよね。

ここで気になるのは料金所手前で上りから下りに進路変更するのは不正になるのか? 多分なるかな・・・

長島ICで降りてないので一周することになるのか。

上り(大津IC)ETCで進入しているのに上りで降りないで下り(京都東IC)で降りているのにゲートが開くと聞きましたが本当か。

不正ならば止めさせようと思いますのでご意見をお願いします。

A 回答 (2件)

まず、料金所手前(一般道側、高速道路側どちらも)でUターンするのはキケンなのでおやめください。


伊勢湾岸道→東名→名神などと通れば一周は出来ますので。

で、京都東で降りられるか?と言えば降りられます。
料金は割引なしでも250円です。
ただ、不正と言えば不正になりますが、エラーも出ずに普通に250円で通過できるのが現状です。
(一般車で一般レーンだと、所要時間の面から係員に事情を聞かれ実走行分の料金が請求されます)

>料金所手前で上りから下りに進路変更するのは不正になるのか?

不正になるどころか物理的に出来ませんが。
ちなみに、一般的な料金所では、進入した車が上りに行くか下りに行くのか分かりません。
出口も、上りから来たのか下りから来たのか分かりません。

ちなみに、不正なしで行く場合は、ETC車で休日特別割引を使って大津から東へ北へ適当に走って大津に戻って来て一般レーンに行き料金所のおっちゃんに周回してきたと言えば1000円ででれますし、れっきとした合法です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

迅速なご回答に感謝です。

やはりエラーも出ずに通過出切るのですね。
言われてみれば料金所では上りから来たか下りから来たかは判断はつきませんね。ETCだと時間が掛かり過ぎというのもスルーのようですね。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/10/29 22:10

首都高だと特定のJCTにはETCのセンサーがあるので


どこを通過したかは分かると思いますが
いかんせん、首都高は範囲内一律料金なので
これで料金変動するかは不明です
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!