dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ばかが、放置されているのを観て喜んでいるのは、よくないことなのでしょうか?

身近なことなのですが、ばかものが、相手にされずに放置されているのを観て、安心してしまいます。

これは、よいことなのでしょうか、悪いことなのでしょうか、どちらでもないのでしょうか。個人的見解を回答願います。

あと「こいつNewBeeかよ!」と言う感情も合わせて宜しくお願いいたします。

「放置されているのを観て喜んでいるのは、よ」の質問画像

A 回答 (43件中31~40件)

http://okwave.jp/qa5407971.html
ですか??これでどちらがばかなのかさえ私は分かりませんけど。独り言のおじさん?無視をするおばさん?

よって個人的意見としては、一般に、厳密には、ばかと断定しにくいので、「そういった断定的な態度自体が、ばかにみえます。」

>1つめは、食虫植物の罠にはまる初心者。
>2つめは、コレまで分かりきっているのに我慢できず、おじじの罠に反応してしまう、ベテランです。

NewBeeの定義をはっきりしてください。ひとが食虫植物にはまるんですか?おじじの罠とは具体的に何か、2-3挙げてください。

この回答への補足

補足1
私はそれぞれ内容の異なる3つの質問を3つのバリエーションを使って質問したつもりでした。

哲学では、他人を利用しようという一部の心無い老人の利己的意図から、
残念ながら
「表題と質問」の内容自体が違う『擬似質問』が流行っています。当該のおじじは、このやり方を利用して、他人を引っ掛けています。

形式としては
仮定1プロヴォケーション
「Aは、ほんとうですか?」(質問タイトルに犯罪・ばか・排泄物など汚い言葉を使う)
仮定2ラベリング
もしくは「Bである」とおもうのですが、いかがでしょう。
(質問1行目:本来自分が主張したい内容を疑問形に加工し、主張するというやりかた。)
仮定3ポインティング
わたしは「C」と主張します。(結論として導き出したい自分の主張)

というのが、よく使われる「おじじ誘導質問のヒナ型」です。

説明不足・舌足らずでした。すみませんでした。ごめんなさい。反省しています。ゆるしてください。

放置に関し
私は喜んでいません。安心しています。でもみんなの規準がどんなものなのか疑問を持ったのです…知りたいと思ってしまったのは「心がゆるんだから」かもしれません。でもこんな私の質問に答えてくださる方もいます。ありがとうございます。

お心遣い誠にありがとうございます。心が温まります。微笑があふれてきました。今後とも宜しくお願いいたします。

補足日時:2009/11/05 03:38
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ファンタジーの翼が広がる回答ありがとうございます。
想像を絶する努力を頂き、誠にありがとうございます。お中が温まります。微笑があふれてきました。今後とも宜しくお願いいたします。

お礼日時:2009/11/06 20:47

ふ~ん。

それはばかの定義によりますね。

ばかが、物乞いみたいなイメージなのでしたら、それはそうと簡単に断定できないでしょう。よく付き合ってみないとわからない。異臭がするのなら、付き合うのはむずかしいかもしれない。よってよくわからない。

宗教関係で、ばか、というならこれもよく付き合って理解してみないとわからない。

ばかな子供ですぐ助けが必要なら、それを放置されているのを観て喜んでいるのは、悪趣味。

よって個人的意見としては、一般に、厳密には、ばかと断定しにくいので、「そういった断定的な態度自体が、ばかにみえます。」

この回答への補足

示唆に富むご回答、誠にありがとうございます。

学的な見解ありがとうございました。

ばかは存在すると仮定します。
自分を馬鹿であるという人のなかで、
(羞恥心がない)本当にばかな人について解答いただけますか?

Q&Aのリンク先も見ていただくと幸いです。

加えて
NewBについてもコメントいただければ、和祝いです。

感謝いたしております。
ありがとうございました。

補足日時:2009/11/04 18:29
    • good
    • 0
この回答へのお礼

示唆に富むご回答、誠にありがとうございます。

学的な見解ありがとうございました。

感謝いたしております。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/11/04 18:35

 お礼を見ました。



 人は、認識力が上がるほど、喜びや怒りなどの感情が増すのだと思います。nananisseさんが物事を認識できるが故憤慨しているのだろうと推測できます。唯物論者さん(と思われる人)の心情も、その文章だけからすべてを推し測ることは、私は出来ません。いままでに接した人物と重ね合わせて憤慨しているのかもしれませんし、あるいは応用して的確に当てはめ、判断しているのかも知れません。ここまでレベルが高くなると、私は判断できません。私が質問者さんの文章を良く理解できずに引き込まれるのは、私が理解すべきことがあるからかもしれません。もし、ご自分のブログなどがあれば、思想、思考内容を把握した上で自分なりに推し測って回答できるかもしれません。ある人に興味が在り、それによって認識が深まるのは良いことだと思います。よろしくお願いします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

憤慨は、していないように思います。

NewBeeに対しては若干歯がゆい気持ちがあります。

自己分析につながるお言葉ありがとうございました。

感謝いたしております。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/11/04 18:39

連続投稿となります。



追記:
>心が穏やかであるのは、良いことです。

 しかし、「そうでなければならない」ということは全く言えないわけで、それが全てであると考え、それにこだわるあまり、他者を排除したり争いを起こすなら、やはりそれが「悪」となる。と言えるかもしれないですね...

 それと、私は団塊の世代の人は、心の安定より、物質的な安定を求めていると思っていました...
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。



テーゼ「唯物論者は世界を理解していない・理解できない」

この人たちは、なぜ他人に自分の考えを押し付けたいのでしょうか…

仮説:無知による心の不安定がその原因です。

確かに
物質的な安定は、彼らにとっての理論的「安定」です。

でもこれは、
彼らの勘違いです。

唯心論者を馬鹿にしてきた唯物論者の断末魔です。事実、死を目前にして「心」が安定していないのです。

事実を認識していない、また、心がない(測定不能なほど小さいといってもよい)ので、

学的勘違いから獲得した知識(浅知恵ともいう)に則り、物質的に豊かになれば幸せになれると思いながら、行動してきたのです。
(ま、やったのは行動ではなく脱税ですが…)

現実の厳しさから、やはり、自分が不幸であると感じてきたということです。

その証拠に、年金はちゃんともらっていて生活は、安定しています。
でも

(語源論/起源論を使わないと)
精神というものを内容的に説明できないので、こういう結果となります。

「自分は、何も判っていなかった」ということに気づいてしまったのです。

とにかく他人にあれをしろコレをしろと命じて自分をたしかめたい。

俺には「しる権利」があるという絶対主義。

おじじ質問者の姿勢=「貴様もやっと教える気になったかという態度」に如実に現れていますよね。

精神について心について少しでも
(なにがなんでも、
だれがなんといおうとも)
知りたい。オレオレ理論を流布したい。日本を「だまし」たい。ということです。どっちにしろ嘘っぱちなら、大きい方がいいという「うそつき経済学」です。最小限の投資で最大限の効果を挙げるということです。彼の結論はある意味合理的です。馬鹿と悪人が信じる嘘っぱちをハラスメントとして嫌らしく演出するとことです。

(結果論です。彼は、はじめはタダ救われたかっただけだと思います。)

よだれ教皇の欲望です。

他人に何も教えることがないと言うのも味噌(くそ)です。

民主主義と称しながら、
他者の精神的回答を盗み、自分の考えとしているのです。

この方たちは、他人の考えを盗むということ以外は、何も出来ないのです。

変なコメントになってしまいましたが…

これを以ってお礼に
かえさせていただきます。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/11/03 21:50

訂正:



誤:「自分は他者のために行きたい」という、

正:「自分は他者のために生きたい」という、


誤: この場合の自分のためは、役割による自分規定する場合より好ましいでしょう。

正: この場合の「自分のため」は、役割というもので自分を規定する場合より好ましいと言えるでしょう。

※ステータスは無視してください.
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2009/11/03 21:53

>人間になろうとすることでしょうか…



 役割による自己規定は、自分以外の何かを基準にしていて、「他者のため」という認識を持っていると言うことになります。しかし、それを規定するのも自分であり、「他社のために生きる」というのも、「自分は他者のために行きたい」という、自分の希望でしょう。
 そういう意味で、自分の為に、「人間になる」というのは、良いことです。自分が納得するなら。
 この場合の自分のためは、役割による自分規定する場合より好ましいでしょう。


>放置されているのを観て喜んでいるのは、よくないことなのでしょうか?
>相手にされずに放置されているのを観て、安心してしまいます。

 他者が蔑まれるのを見て喜ぶのと、あるべき所にあるのを見て安心するのとは違うでしょう。


 モノがあるべきところにあり、収まるべきところに収まるのを観て安心するのは良いことです。

 少なくとも、自分の生活や精神の安定の為に他者を侵害、排除しているのではなく、自らのうちの中で自らの世界の中で「安心」を得ているのだから、悪いことではないでしょう。いわゆる悪人は、自らの内の中だけで「安心」を得ることは出来ないでしょう。得たとしてもせいぜい他者との関係において、でしょう。

 誰にも迷惑を掛けずに、あるべき所にあり、なるべき物が自然とそうなっているのを観て安心するのは、自然なことであり、良い悪いの問題ですらないのかもしれません。


 路上生活者を見て「可哀想」と思う人と、その反対に「ざまあみろ」という、復讐や蔑視の目で見る人がいると思います。

 そのどちらも在り方としては不自然であり、適切でないと言えるかもしれません。特に蔑むでもなく安心するなら それは良いことかもしれません。心が穏やかであるのは、良いことです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

心が休まるお言葉ありがとうございます。
路上生活者を見て安心することはないようです。はらはらします。

お礼日時:2009/11/03 21:56

こんにちは。

相変わらず、辛辣ですね。これたぶん私のことですよね。

ここまで一貫すると気持ちいいんですけど。

まず、芸術家や、学生のアンチ保守という思想は結構、昔からあるみたいで、そういう人達が、あらゆる前衛的な芸術の立役者だったりするわけです。

>団塊は、自分の心の安定こそ大事とする人々。他人にそれを強要します。お察しの通り、これが納得のいかない点なのです。

しかし、やはりこれ勘違いしています。左派に傾いている人は、こおいう人はいません。若者との対峙を待ち望んでいます。しかし少数派なので気付かないかもしれません。
昔から、学生の文系のサークルは、哲学に染まるのが相場であり、その場で、もともと体育会系の場違いな人が来ると、その人は保守が抜け切れていないから、やりだまにあげられるの必至なのです。哲学と保守は少し相容れないものがありますから。私もアンチ保守ですが、少し疲れていて矛盾しているだけで、しかしそれには変わりないのです。

「民主制は最悪の政治形態と言うことが出来る。これまでに試みられてきた、他のあらゆる政治形態を除けば」

ってことばコピペしました。結局まだ模索の可能性は大いにあるということだと思いますが、、、。

そういう意味でも、質問者様は介護職などよりも、芸術的またはクリエイティブな職種があっていると思うのですが。
個人的には介護は老老介護がのぞましいと思っていますので、

私は放置されても構いませんよ。

この回答への補足

恐縮です。
ハートマインドさんのことではありません。

此処での問題は、
自分の親の面倒を見なかった人が、
高齢になったら、高齢者の面倒は見るべきということをいいだすことです。

OX主義・
キリスト教は、日本的であるという、
うそを、堂々と「大和魂」であるとして主張する「だましい屋」のエゴイストのことです。

節税と脱税とは、同じであるとする犯罪者のことです。

補足日時:2009/11/03 00:46
    • good
    • 0
この回答へのお礼

誤解を解くためといってはなんですが…

http://okwave.jp/qa5407971.html

ご回答誠にありがとうございます。
今後とも宜しくお願いいたします。投げやりにならないでください。
私は、ハートマインドさんの味方のつもりです。

(左ではないことを付け加えておきます。)

お礼日時:2009/11/03 06:16

※No.5の



 種類:回答

  は訂正です、正しくは

 種類:― 
 どんな人:―
 自信:―

 つまり ―(無効)とします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

光ということで承っております。
ご心配なく。

ステータスに関し
補足ありがとうございます。

お礼日時:2009/11/02 00:17

 人間の生き方として、役割 職分 以上の何かがあると思いますか?

    • good
    • 0
この回答へのお礼

人間になろうとすることでしょうか…

示唆に富む回答をありがとうございます。

お礼日時:2009/11/02 00:08

 原始生物の話ですが、例えばハエは子孫を残すための生殖活動とは反対の知的活動をする人間を理解できず、疎ましく感じるのかもしれません。



http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%82%A8% …
 ~ハエやハナアブ、ヒラタアブ類は花を訪れて植物の受粉に役立っており、~(※人間との関わり の項目参照のこと。)

 ハエにとっての「密の味」はどんな味なんでしょうか...
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1% …

 どうやらハエは汚物だけに群がるわけでもないようで。。。

 そういう意味で、

>放置されているのを観て喜んでいるのは、よくないことなのでしょうか?

 については、

◇放置できずに花に群がるハエに比べ、放置して(あるいは 放置されているのを見て)喜ぶ人は、良い悪いは別として高等生物であることの証明である

 と言っても良いかもしれません。

この回答への補足

お助けいただいてありがとうございます。

人間は人間です。
質問は質問です。
でも
わたしが、安心してしまうというのも事実です。
人間が人間であることを放棄し始めていると言うのも事実です。

はずかしながら、
哲学的に反省(リフレクション)する意図で、質問いたしました。

高等かそうでないかと言うのは、
I)「心が安定する」ということを、最高の目的とするか、

II)それより上のものがあると想定するか
ということにも関わると存じます。

団塊は、自分の心の安定こそ大事とする人々。他人にそれを強要します。お察しの通り、これが納得のいかない点なのです。

手下の猿・雉の行動につきましても、

親の毒で、環境がある程度整理されたときにのみ、
はじめて行動できるという生態があります。

この事実も、「心の安定が最高の幸福である」という視点から見ると明らかです。ありがとうございます。

補足日時:2009/11/01 17:54
    • good
    • 0
この回答へのお礼

NewBeeかよ!には、2つの意味があります。
1つめは、食虫植物の罠にはまる初心者。
2つめは、コレまで分かりきっているのに我慢できず、おじじの罠に反応してしまう、ベテランです。

ありがとうございました。

お礼日時:2009/11/03 01:58

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

関連するカテゴリからQ&Aを探す