dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

サンヨー ゴリラ NV-SD630DTの購入を考えています。

昔と比べて、どう変わったのでしょう?
外観がコンパクトにはなったかなと思いますが、性能等進歩してます?
私の言う昔とは10年前くらいです。

A 回答 (4件)

 車を所有し始めて5年程度しかたっていませんが、過去知人の車に乗った際に見たナビの記憶や現在使っているナビとの差を書いてみます。

なお、ゴリラに限った話ではないので参考程度でお願いします。

 一番の進歩はやはりスピード&記憶容量ではないかと思います。
 昔のCDナビの頃は、案内している際道を間違ってリルートするのに1分近くかかってしまい、リルート時には既に修正ルートを通り過ぎていて再リルート…とエンドレスになった笑い話も聞いたことがあります。DVDナビになりまして十数秒程度、今のHDDナビで長くて5秒程度でリルートがかかります。
 また、CDナビの頃は全国の地図をCD1枚で収めることが出来ず、東日本・西日本と2枚に分かれていました。DVDになり1枚に収まりましたが、HDDナビになって収録される道の量が増えた(100%完全ではないですが細かい裏道まで収録されてます)上、それでも容量が余ったので音楽を記録できたりと機能が追加されていってます。
 今回の型番のゴリラはHDDナビの次と言われるメモリーナビですね。これはHDDナビと比べて、記録媒体が故障しにくい(HDDは内部で高速回転しているため故障の危険性が高い。現在のPS等のゲーム機のメモリーカードも理論上はデータが消えないと言われています)のとHDDよりもアクセス速度が速いと言う点があげられます。現在はHDDナビ程の記憶量を持つメモリーをつむと異常に高価になるためHDDナビの方が優位ですが、メモリーの大容量化が進めばメモリーナビになっていくと思います。

 簡単ですが、参考になりましたでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しい説明ありがとうございます。

私にとって、大きな買い物をするのでより研究が必要かと思い質問しました。

容量も速度も速くなり、SDだと故障も少ないと言うことですね。

お礼日時:2009/11/01 10:11

 私のカーナビには本四連絡橋が無く、山陽自動車道がつながっておらず、あらゆる都市のあらゆるバイパスが抜けており、高速道路の多くのインターチェンジが抜けています。

このためうっかりまたは知らずに思わぬ遠回りをする場合があります。この点、新しいカーナビは「進歩」している可能性があります。

 一番大きいのは、最近のポータブルカーナビ上位機種にはジャイロが搭載された点です。ジャイロも車速パルスも無い以前のポータブルカーナビでは、トンネルに入ると表示はトンネル入り口でずっと止まっていて、トンネル内に分岐がある都心やトンネル出口の分岐は教えてくれませんでした。また小牧空港から名古屋市内に向かう道路のようにずっと高架下を走る道でも表示は何kmも後ろに停止したままで分岐を教えてくれませんでした。大阪市内など道路両側のビルが高い道路ではまったく機能しませんでした。田舎でも雨雲が厚い日は使い物になりませんでした。しかし、ジャイロ付きのカーナビでは、GPSの電波が時々しか受信できない状況でも現在位置を表示し分岐をナビゲートしてくれる可能性が高くなります。ジャイロも車速パルスも無いカーナビを使ったことがある人なら私の言う意味が分かるとおもいます。
    • good
    • 0

10年前の最高級DVDタイプと現在の低価格品が同レベル位かな?

    • good
    • 0

・市街地詳細地図搭載


・大画面薄化
・高詳細解像度
・記憶大容量媒体メモリ(高速読み取り高速反応データ搭載量増等)
・CPU中央処理装置高速化
・自車位置正確表示
・音楽や画像の付加価値
等々
最近のは2DINと遜色ない出来になってきましたよ。
10年前なら天地の差があることでしょう。
10年前のは今ならレーダー探知機についてる簡易ナビくらいかもしれません。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!