
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
腕十字が7~8割決まっているということは、一本の腕に対して腕・足・背筋を使って極めに入っているということです。
同程度の体重の相手の体全体の力に、腕力で太刀打ちするのは難しいでしょう。
自分の体を回転させて逃げる術もあるでしょうが、手首や肘の向きを固められていたらできません。
技をかけている方も脱出法を心得ていますから、当然脱出させない対処をしてきます。
締め技なら我慢しながら脱出法を探ることも考えるかもしれませんが、締め技と違って極め技は怪我の危険性が非常に高いです。
相手も一気に極めに来ている分、手加減などしてくれませんから、ヘタに我慢をすると肘の関節を壊してしまいます。
関節の怪我は選手生命にも関わりかねません。
プロですからその試合の勝ち負け以上に、以後の選手生活も考えなければいけない。
「これは逃げられない」と察知したら危険な状態になる前にタップするのもプロらしい判断だと思います。
かけ方が上手い、段取りが上手い、脱出する体力がないというのは一概には言えません。状況次第でしょう。
もしかしたら逃げられたかもしれないのに早合点してタップしている場合もあるかもしれません。
ただ、「同程度の実力者」と真剣勝負をしている以上、常に難しい判断を迫られている状態です。
傍から見れば疑問のタップでも、本人は「これは無理だ」と考えたということです。
No.3
- 回答日時:
お邪魔します。
すでに適切な回答が出揃っていますが、一点追加、で書き込みます。
十字など関節技は、ある型に至ると逃れられないのは間違いありません。型が整っても返すことができるのは、単純に腕力体力の絶対的な差が必要です(例えば、幼稚園児と成人男性くらいなら、どんなに”きれいにきまっている”形でも、逃げられます)。
それを前提にして、暗黙の(ある意味明確な)ルールがあります。
それは、「この状態に至ったら、それ以上極めない/タップする」というルールです。紳士協定とも言えます。
特に、道場稽古の場合、関節技の度に、折る/折られるギリギリまでやっていては、全身がポキポキになってしまいます。そのため、一定の型に至ったら、そこでいったん終了です。
たとえば、十字の場合、握っている手よりも、挟んでいる足の方が重要です。はさんで、のばして、ちょっと腰を浮かしたら折れる、というポイントがあります。ここで、腰を浮かさない/浮かされる前にタップする、という行為が選択されます。
私ごとですが、初心者と組む場合に、そうした状態でタップ待ちをしていて、相手が気付かずに逃れようとする場合があります。そういうとき、「タップしないの?」と聞きます。そうすると、概ね「え?あの、痛くないですが」と返ってきます。そうしたら「じゃ、痛くしちゃおう」とちょっと動きます。そうすると、「ぃててててて」となります。とても、サディスティックに楽しい瞬間です(笑)。私も、そうやって、「極め」のポイントを教えてもらいました。
なので、「あれ?まだOKなんじゃね?」の部分でもタップする、という現象が生起します。
なお、非常にうまい人とやっていると、形に入った瞬間に、「あ、折れた」と思って、「うわぁお」となるときもあります。あまりにうまく入られると、そのあとを、脳が勝手に想像してくれるらしいです。
なお、プロ格闘家や、負けられない試合に出ている人などは、そうしたときでも、「折れるまで逃げん」の姿勢で向かう人がいます。過去にも、完全に靭帯あたりが伸びているだろうにタップしない場面を多くみました。よく見ると、極めている側も「いいのかよ。でも、こっちからは放せないんだよ。折りたくねーけど、折るしかないじゃない。折るよ、おっちゃうよ」という感じになります。
そのあたりは、また、別の次元の話になります。
私は、痛いのは嫌いなので、タップします。
こんな感じで。
お邪魔しました。
No.2
- 回答日時:
プロに技をかけられたらほぼ100%脱出できません。
いかにその体勢に入る前に止めたり返すかが大事なんです。
素早くタップする理由というのは、簡単に肘の関節が折れてしまう、
折れなくともスジが伸びたり、腱が切れたりとロクなことにはならないからです。特に外人は容赦しないで壊しにかかるので怖いです。
無理して脱出を試みるのは無駄で、無理をすればするほど後遺症がひどくなるので、
プロはその体勢に入ってしまったら、後のことを考え早めにタップするのです。
スポーツですからね。
ちなみに素人のかける技ならかかっても、どう効かせるか本人がわからないし、体をひねっての脱出も可能です。関節技というのはほんのちょっとの角度で全くかからなくなるので相手が素人なら安心してかかることができます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するQ&A
- 1 総合格闘技の両足タックルについて 僕は総合格闘技を習っています。 練習中でも試合中でもそうなのですが
- 2 腕ひしぎ逆十字固め 腕ひしぎ十字固め
- 3 総合格闘技がうまくなりたいです。 総合格闘技をはじめて、約2年です。周りと比べて上達が遅く、自分では
- 4 都内でおすすめの総合格闘技ジムを教えてください。また、プロの選手が多い都内の総合格闘技ジムを教えくだ
- 5 総合格闘技だけか打撃と組み技格闘技を別に受ける
- 6 格闘技の柔術の技を探してます。総合格闘技でも使えると思います。 クロスガードの状態から上の人が掛けで
- 7 打撃系格闘技出身者は総合格闘技では戦いづらいって本当ですか?
- 8 総合格闘技イベントPRIDE
- 9 格闘技(空手、総合格闘技)をはじめる
- 10 総合格闘技に生かすことが可能な格闘技は?
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
少林寺拳法の疑問
-
5
フランケンシュタイナーとウラ...
-
6
チョークとスリーパーについて
-
7
《幽遊白書》ショットガンと霊...
-
8
アニメ・漫画で反撃・カウンタ...
-
9
腕十字固め 脱出は難しい?
-
10
柔道の使える奇襲技をおしえて...
-
11
格闘技で落ちるとは どういう...
-
12
ドラゴンスリーパーという技は...
-
13
ピッコロの技
-
14
ナルトの雷切と千鳥の違い
-
15
二重跳び連続200回って
-
16
柔道、技をかける際、自ら頭か...
-
17
サブミッション
-
18
船木のクロスヒールホールド
-
19
トランクスはベジータ譲りの技...
-
20
柔道(中学生の試合)
おすすめ情報