dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

職場結婚し夫婦で同じ会社に在籍しています。主人は現場(外仕事)で私は事務(総務)をしています。私は育児休暇がもうすぐ終わり職場復帰する予定です。事務は日曜・祝日と隔週で土曜休みで有給も使い切る事が出来て、上司が皆、旅行好きで長期休暇(1週間~10日程度)も気兼ねなく取らせてくれます。しかし現場仕事は、土日祝日に関係なく出勤で連休なんてもっての他です。
ただし全現場がというわけではなく、きちんと労働基準に則った休日を与えている所もあれば、真逆の所もあります。今までは全現場が少ない賃金&休みで働かされていましたが、4~5年前に労基署の監査が入ってから改善されてきました。

主人は結婚前、県外の事業所に在籍してました。連休も取れるし週に2日の休みも当然ありました。結婚後に家から1番近い事業所に転勤になった事は良かったのですが、その現場の休みは週1回で、病気で休むと有給ではなく週1の休みを振替えられました。1年通しての休みは週1回と年末年始の4日間だけです。GWもなければSWもなく大型連休とは無縁な上、休日出勤なんてつきません。
給与・労務担当が直属の上司なので2、3回電話で休みを与えて欲しいと電話して相談しました。1度目はその時だけ1日休みが貰えましたが、2.3回目は何ら変わりありません。上司いわく「現場の所長達が本社のいう事を聞かない」というばかりです。主人に至っては、家で休みがないと文句を言う割には「もっと休みがなくて休日出勤がない所もあったからしょうがない、現場は皆赤字で厳しいから」との事。現場の人々は労働基準の事にうとく、今の現状が労働基準に反してしる事を理解していません。(理解している事業所はしっかり休みを与えています)

私は何度か上司の指示で離職票の処理等で出勤簿の改ざんをして、職安に書類を提出しに行きました。上司は「現場の所長達は休みを与えろと言っても職人気質が多く人出が足りない・仕事が終わらない・仕事は毎日するもんだと言われて本社の言う事をきかないからしょうがない」と言われました。会社は休日出勤はさせないようにと命令しているから休日出勤分の賃金は出さない。現場は仕事が終わらないから休日は規定通り与えないし、現在の出勤状況に休日出勤分の賃金がある事を理解しているのかいないのか文句を言う人がいません。現場は事務的な事が全く分からないので興味がないようです。

労働基準を守っておらず、職安の指導対象になる事は確かです。最近問題になっているような過労死しかねない過重労働はないし、人に相談するとこのご時世にきちんとした仕事があるだけ良いじゃないかと言われます。職安に相談する事も考えましたが、たいした知識がありません。上記の内容がどのように違反しているのか知りたいです。転職も考えましたが今は難しいし夫婦共に、今の所はこの会社で働いていくつもりです。今後どのように会社と接していけば良いのか、ご意見を伺いたいです。宜しくお願いいたします。

A 回答 (1件)

まず簡単に、労基法では、週1日休日を与えなければならない。

 4週に4日与える場合はこの限りではない。  となっています。
就業規則になにを書かれていても労基法を逸脱できません。

法の解釈は、上記のとおりですが、建築現場?の作業では、雨や暇なときは何もすることが無く、忙しいときは24H稼動も辞さないという雰囲気で仕事をしています。
現場所長により所員の扱いに差があることは事実ですが、やり手な所長ほど極端ですが、所員を奴隷のように扱う傾向にあります。  だからやり手で、経営者の覚えもいいのです。
正論で会社に対して申し入れをすることは簡単ですし、溜飲も下がる事でしょう。   しかし、安定した収入先とけんかして得はありません。    あなたのご主人が世間に出しての市場価格が今以上あるのならば申し入れするべきですが、監督署の調査が入って改善されたところでご主人の居場所はなくなるか、不本意な職場に転属させられるでしょう。   そこで数年我慢が出来れば、花々が咲く時代も来るかもれません。
建設業界は、むかし3Kといわれていて定着率の低い職場でした。  私の若い頃は、無定量、無制限といわれ月1日のみ休みがもらえましたが、しんどかったとは思いませんでした。
よい事もいっぱいある職場です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「安定した収入先とけんかして得はありません。」
今の環境が恵まれているんですね。
貴重なご意見が聞けて良かったです。
ありがとうございました!

お礼日時:2009/11/13 10:06

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!