dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。
自作PCのメモリの認識量について質問です。

現在私が使っているPCはASUSのP5Q(無印)とP5QL-EMの2台です。
この2台はCPUはどちらもE8500でメモリはFireStixのDDRII1066を
4GB2台とも積んでいます。
また、P5QL-EMのオンボードのVGAは使わずにビデオカードを刺して
ビデオメモリの共用はない状態です。
この2台のPCは32ビットOSをインストールするとXPで3.2GB位で
Vistaや7だとOS上では3.5GB位は認識しています。

しかし、今回質問したいのは、友人に頼まれて組んだPCについてです。

それはGIGABYTE製のGA-EG31MF-S2(Rev2.0)のマザーボードにCPUは
E6850でRAMはUMAXのPulser DDRII800の2G×2の4GBを積んで、
Windows 7をクリーンインストールしました。

最初はオンボードのVGAで出力していましたら、コンピュータの
プロパティで認識するメモリの量が2.7GB位でした。
あれ?何だこれ?と思って、家にあったRadeonのHD3650を組んで
オンボードのVGAをBIOSで切りました。

それでも、3.0GBしか認識しません。

それと私の持っているノートPCのDELLのInspiron 1520も最初から
メモリが4GBでしたが、現在Windows 7をインストールしたら
7上で3.5GB認識しています。

なぜ、友人に頼まれて組んでいるこのPCだけは3.0GBしか認識
しないのでしょうか?

ちなみにBIOS上では4GBと認識されています。
それとコンピュータのプロパティでも 
 RAM  4.0GB(3.0GB使用可能)
と出ているので、使っていないだけみたいなんです。

どこかに設定するところとかが、OS内にあったりするんでしょうか?

メモリの使用量からすれば、まぁ3.0GB使えればまったく問題
無いんでしょうが、なんか他のPCと違うのでちょっと気持ち悪い
感じがするし、友人になんで俺のは3.0GBなんだよって突っ込まれたら
答えられないので、ここで質問させていただきました。

友人にPCを渡すのはまだ先になるので、もしお分かりの方がいましたら
暇なときにでも答えていただけたら幸いです。

よろしくお願いします。




   

「メモリの認識量の違いについて」の質問画像

A 回答 (4件)

>、P5QL-EMのオンボードのVGAは使わずにビデオカードを刺して


ビデオメモリの共用はない状態です。

共用は関係ないですよ。
共用しても、ビデオカードのRAMを使用しても、アドレスは使用されます。
ビデオカードのRAMのアドレスは、PC側のRAMのアドレスでは使用できないのです(アドレスを重複させないため)
どちらのRAMを使用するか、だけです。
ビデオカードのRAMを使用する場合は、同じアドレスのPC側のRAMは使用されません、遊んでいます。
VRAMとして、どれだけのアドレスを使用するかにより、使用できるフリーのアドレスが増減します。
アドレスを使用するのは、VRAMだけではないので、MBやチップセットにより変化します。
    • good
    • 0

G31とG43の決定的な違いと、マザーボードベンダーによるものとしか言いようがありません。


G31のマザーでも2.75G~3.25G程度とマザーによる違いがあります。

参考URL:http://128bit.blog41.fc2.com/blog-entry-9.html
    • good
    • 0

こんにちは。


#1さんへの補足を読んでの書き込みです。

リソースモニターのメモリタブで表示される物理メモリに関する数値情報は既に御覧になっていますか?

物理メモリ上に「ハードウエア予約済み」なる領域が取られていませんか?
(ちなみに私の経験では2G搭載の時には取られていなかったのに搭載量を3G、4Gと増やすにつれて取られる量が増えて行きました)

で、コンピュータのプロパティでカッコ内に表示されている使用可能量なんですが、既に#1さんとのお話の中で出てきているMMIO用の予約アドレス分だけでなく、7が管理していると思われるこの「ハードウエア予約済み」なる分も差し引かれた値になっているんようなんです。

なのでその辺の数値情報を他PCと見比べてみるのも何かの参考にはなるのではないでしょうか。
    • good
    • 0

チップセット周りの機器に何を使用しているかによってメモリの上限は変わってきます



32ビットOSで使用できるメモリの上限はご存じですか?
アクセスできるメモリ空間の上位には各種デバイスのために使われます
(ハードディスクにアクセスするためのアドレスなどが配置されている)
ですので、使用している機器によってRAMが使用できるメモリ空間の上限が決まってくるのです

ですので、32ビットOSでは概ね3GBしか認識しないと大雑把な表現になるんです

この回答への補足

ご回答ありがとうございます。

>ですので、32ビットOSでは概ね3GBしか認識しないと大雑把な表現になるんです

それは知っています。私が知りたいのは、どうして他のPCと構成もほとんど
変わらないのに、このPCだけが3.0GBしか認識しないのかということを
知りたいんです。

ちなみにこのUMAXのRAMは以前私のP5QL-EMに組んで使っていました。
その時はWindows 7 RCでしたが3.5GB認識していました。

G31とG43とのチップセットは違いますが、HDDもSATAをIDEで接続していて
ビデオカードは両方ともSapphireのHD3650と私のサブ機のP5QL-EMと
ほとんど同じ構成なんです。

またノートでも3.5GBと表示されるのになぜこれだけ???

という感じなんです。

補足日時:2009/11/12 12:07
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!