
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
「桜」は「櫻」の略字で、木へんに「嬰」と書き、「嬰」は(みどりご)、「生まれたばかりの赤ん坊」のことで、「守るべきもの」のことも指します。
古来、サクラの木は花王と称せられ、国花とされて、花と言えばサクラを指されたようです。
そういうところから、守るべき木、守られるべき木、ということで、木へんに「嬰」の字が付けられサクラとなったようです。
また、「糸」へんに「嬰」と書く字もありますが、こちらは冠の付属具のことを表しますから、やはり「守るべきもの」の扱いなのでしょう。
「嬰」に「女」が付くのは、勿論、女が赤ん坊を産む意からきていると思います。
では、「嬰」が何故、「女」と「貝」かというと、貝には宝や装飾品や財の意味がありますから、赤ん坊は女の生む財産の扱いの意味に相当すると思われます。
俗説で、「櫻」の漢字の覚え方として、「二階の女が気にかかる」(2貝の女が木にかかる)というのがありますが・・・。
いずれにしても、桜って魅力的ですよね。女を連想する花には違いないですよね。
No.2
- 回答日時:
文字の解釈は#1の方がおっしゃるとおりだと思います。
首飾りの玉のような実のなる木=櫻、となったわけです。
ただ、本来は「ゆすらうめ」というバラ科の落葉低木のことを指しています。
日本では、このゆすらうめと花や葉が似ていることから、「さくら」の意味に用いているそうです。
参考URL:http://www5d.biglobe.ne.jp/~f-doll/page131.html
No.1
- 回答日時:
桜という字は元々は「櫻」と書かれて(今の桜という書き方は省略形)、
右側の「嬰」は、「女性が貝で作った首飾りをつける」という意味を表す部分です。
さくらんぼを、首飾りの玉に見立てて、このような文字が当てられたということのようです。
で、そういうことだと、ソメイヨシノのように実が成らない種類には当てはまらない、
という話もあるかも知れないですね。
----
なるほど。たしかにさくらんぼって飾りのようですね。
NO.3の方のココロ説と、mayapapaさんやNO.2の方の見た目説、
両方があいまって「櫻」なのかもしれませんね。
そういういろんな意味をこめて名づけられた桜。
やっぱり日本の国花にふさわしいですね~!
みなさん、回答ありがとうございました!!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 中国語 中国人の漢字のふりがな 2 2022/10/07 18:25
- その他(家族・家庭) あなたなら、どうされますか? 5 2022/10/24 07:35
- その他(悩み相談・人生相談) あなたなら、どうされますか? 3 2022/10/25 13:08
- 教育・学習 漢字アプリ 読めない漢字を手書き入力して、読み方を学べるアプリをご存知のかた 教えて下さい。 無料だ 4 2022/04/23 07:59
- 韓国語 韓国人は漢字を読めますか 5 2022/10/07 18:33
- その他(法律) 昨日公園で桜の木を揺らし桜を散らして遊んでる子達がいました(小学校2年くらい?)。私は「桜散らしたら 7 2022/04/06 13:02
- その他(妊娠・出産・子育て) 子供の名前について。 もうすぐ出産予定日です。女の子の名前を考えているのですが候補の「つぐみ」にいい 6 2023/06/27 06:10
- 子供 今の小学生や保育園児の子って名前の漢字が当て字やぶった切りが多く一発で読める子少ないですよね 下の名 3 2023/02/02 12:29
- Safari(サファリ) ブラウザーの検索欄に、仮名や漢字が入力できません。 1 2022/10/06 12:55
- 政治 日本の桜は一本残らず引き抜けと言うのは、ヒトラーのユダヤ人は一人残らず絶滅させよと同じですね? 6 2023/04/19 09:04
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報