【あるあるbot連動企画】あるあるbotに投稿したけど採用されなかったあるある募集

私は日本語を勉強している外国人です

ある感情や考えが生じるという意味を表す動詞「わく」に
正しくない解釈している感じがして困っています


何が間違ってるのかがわからないので質問もちゃんと出来ません

で、恐縮ですがは先ずは私の頭で解釈される過程や感じ方などを書き、
終わりに質問します

私の解釈に間違いやおかしいところがあったら是非ご指摘いただきますよう、
お願い申し上げます




1。「唐辛子そのもののような真っ赤なのスープ見ると食欲がわきます」
http://gourmet.yahoo.co.jp/0000063157/kdetail/4. … サイトで
クチコミに書いてある内容から抜粋した文章です
私は二通りに解釈になり、どれも変な感じがしません

一つは
書き手が誰でもスープを見ったら食欲がわくスープだ判断して
判断した内容を読み手に知らせるつもりで書いたと思い、
私は誰でも見ると食欲がわくスープだととれます

二つは
書き手が自分はこのスープを見る度に食欲がわく事を書いた
と思い、私は書き手ってこのスープを見ると食欲がわくひとだととれます



2。「夏にカレーを食べると食欲がわきます」
http://www.gautama.co.jp/india.html
この文章は前後の文章で一通りに解釈がなりました

前後の文章の
「皆さんもご存知だと思いますが」
「この症状もやはり、スパイスの影響なんですよ」
で誰でも夏にカレーを食べると食欲わくととれました


3。「干物女。正直、親近感がわきます」
http://www.ntv.co.jp/himono/cast/shibue.html
この文章は誰かが干物女ってどう思いますかと聞き、
答えてる方が自信にとっては親近感がわくものだと答えてると思い、
干物女に関した話を聞いたりすると親近感がわく人ととれました


4。「力を磨き合う仲間がいるから、レベルアップへの意欲もわきます」
http://www.geos.co.jp/l_english/lesson_type.html
アクティブコースを説明するため書いた内容だと思い、
読み手に力を磨き合う仲間がいるのでレベルアップへの意欲がわくコースだと
いう内容を知るようにするためかいたととれます


5。「自分で作った作品は愛着がわきます」
http://www.tochinavi.net/spot/home/?id=4669
二通りに解釈になります 一つの解釈が正しいように感じますが
よくわかりません

一つは
誰でも自分で作品を造るとその作品への愛着が生じるものだという
内容を読み手が知るようにするため書いたととれます

二つは
書き手がいくつかの作品を自分で造ったら造られた作品毎に愛着がわいた事を
書いたととれます




何が間違ってるのかも分からない自分が原因を言うのは言わずもがなの事かも知れませんけど
思うに書き手が自分についての情報を書いたのと
物事に対する情報を知らせるつもりで書いたのとの区別が出来ないのが原因だと思ってました

例えば
1.自分についての情報を話す場合
ある人がいつかから足がよく痺れるので病院にいき
医者:どうしましたか
ある人:足が痺れます

2.物事に対する情報を知らせる場合
教師が教壇に立って授業をしてる場面
教師:水は0℃以下で固体になり、100℃以上で気体になります

それで、「わきます」で検索し、様々な文章を読みながら勉強しましたが一向に捗る気配ないし
全然だめでした

私が思ってる原因が間違ってないとしたら区別の方法とかを教わっていただきますように、
解釈などを見て他に問題があったらその問題と教示いただきますようにお願い申し上げます


変な日本語を使ってるのに気づかないんじゃないかなとすごく心配してます
よろしくお願い申し上げます


補足
参考にしていただけるかもしれないと思って
私は接助「と」も同じなような状況です
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091111-00000 …
「傍から見ると、残留すれば今年よりも出番が減りそうなのは確実に見えてきます」
自分についての情報を話す場合か物事に対する情報を知らせる場合か、
区別がつきません

A 回答 (1件)

1「唐辛子そのもののような真っ赤なのスープ見ると食欲がわきます」


2「夏にカレーを食べると食欲がわきます」
4「力を磨き合う仲間がいるから、レベルアップへの意欲もわきます

5「自分で作った作品は愛着がわきます」
以上の4つの文は、自分のことでもあり、また他の人も同じように思うだろうという「共感」を呼ぶ意味でかかれた文章だと言うことができます。なので「きっとみんなも~だろう、私もそうだから。」というような意味が隠されています。ですから主観的な表現ではありますが、そこに他の人の気持ちまで巻き込んでいこうという意図があります。特に4の文などは「勧誘」に近いニュアンスを持っています。1と2もそれにやや近く、話し手は「おいしそうなスープでしょう!」「夏のカレーっていいよね!」ということについて相手にうなずかせたいのです。

3「干物女。正直、親近感がわきます」この文だけは自分についての情報=私がそう思っているというだけのこと、を表わしています。文法的に判断できるものではなくて、あくまでもごく普通の日本人の持つ「常識」や「風習」、「嗜好」というようなものから解釈します。他の4つの文に出て来るものが多くの人が理解しやすいものであるのに比べ、「干物女」という言葉自体がそれほど浸透しているわけでもなく、またそのように呼ばれる女性に対して共感を持つ人は、かなり限られた範囲で存在すると考えられるからです。​​
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんなに速く回答していただけるとは
本当にありかとうございます
回答を読むと外国語を習う事はその国の文化を習う事だと思い出しました
大変参考になりました

お礼日時:2009/11/14 16:21

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


おすすめ情報