No.2ベストアンサー
- 回答日時:
nで成り立つとする。
Sがn+1個の要素を持つ集合とする。
Sのなかから元aを取って、残った集合をRとする。
Rの元の個数はn。だから部分集合の数は2^nである。
ここで、Sの部分集合を考えると、それは「aが含まれる」
「aが含まれない」に分けられる。
後者の集合は、Rの部分集合と同じ。
前者もまた、「Rの部分集合それぞれにaを加えたもの」と考えられるので、
数はRの部分集合の数と同じ。
この2種類はそれぞれ重なっていないので、
全部の数は2^n + 2^n = 2^(n+1)である。
よって、nのとき2^nならn+1のとき2^(n+1)である。
No.1
- 回答日時:
それは、以下のように考えます。
集合Sのある元aを考えるとき、
Sの部分集合に、aは、「含まれるか」「含まれないか」のどっちかです。
場合が二つあります。×2です。
それぞれの元について×2になるので、結局2^n個の部分集合ができます。
これには、「全部含まれる(集合S全体)」と
「まったく含まれない(空集合φ)」も入ります。
感覚的には上のようになります。
きちんとした証明をするには、数学的帰納法を使うといいでしょう。
この回答への補足
ありがとうございます。しかし、数学的帰納法でやってみたところ、n=kが成り立つと仮定した後、どうやればいいのかわからなくなってしまいました。おしえていただけますか?
補足日時:2003/05/11 17:58お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 数学 数学の集合の問題です。わからないので教えて頂けませんか。 問題は2つです。 1,各集合を, 空集合, 3 2023/06/19 22:17
- 数学 【 数I 部分集合を求める 】 問題 U={1,2,3,4,5,6,7,8,9}を全体集合とすると 1 2022/07/18 11:51
- 数学 全ての自然数nに対して「2^3n−3^n」は5の倍数であることを数学的帰納法で証明 写真の解法は合っ 2 2023/06/18 00:30
- 数学 数学の複素数の証明問題です。 (1)複素数全体の集合に2要素間の実数と同様な大小を定義できないことを 2 2022/08/28 11:17
- 数学 集合素人の質問 3 2022/08/21 18:41
- Excel(エクセル) Excel関数教えてください!! Excelで勤怠集計をしているのですが、部署別に雇用形態ごとの月間 2 2022/10/21 23:06
- 図書館情報学 著作権の考え方 2 2022/09/15 16:26
- 教育・学術・研究 著作権法 3 2022/09/15 16:28
- その他(社会・学校・職場) 個人主義の人間が、集団主義の人間達と上手く付き合っていくにはどうすればいいですか? 4 2023/03/02 10:34
- 郵便・宅配 マンションなどの宅配ボックスの利用方法について 4 2023/03/17 21:47
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
空集合について〇か×か返答をお...
-
形式言語 チョムスキー標準形
-
巾集合
-
数学でのセミコロンについて
-
1から100までの自然数で、3,4,5...
-
∈と⊂の違いは何ですか?
-
数学の集合で閉じているの意味...
-
有理数÷有理数は絶対有理数なん...
-
modの計算で解が負になることは...
-
集合論で属する∈と含む⊂、⊆を要...
-
戸建てと集合住宅の違いを教え...
-
この黄線で、囲んだ部分の縦線...
-
群論の部分群を求める問題につ...
-
位相の問題です。
-
数学で、数字の上にある横線の意味
-
これ何て読みますか? 写真の、...
-
数字の上のバー
-
要素と、部分集合の違いを教え...
-
空集合
-
数字は存在するのか
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報