dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今家を新築中なんですが、以前何度か住宅完成見学会に行きました。

見学会に提供すると言うことで、施主さんはハウスメーカーから何らかのサービスは受けているんでしょうが、防犯上、かなり危険ではないかと思ったのですが、実際はどうなんでしょうか?

私が泥棒なら、見学会に行って、鍵の位置や間取りや家族構成などの情報を知り、1年後くらいに泥棒に入ろうか?・・・・なんて考えるのですが、実際、見学会に空き巣が下見に来ることは無いんでしょうか?

A 回答 (5件)

一般論ですが、大金持ち出ない限り、泥棒はたいして下見なんてしません。

なぜなら、多くの家は、建てた会社や居住者が思ってるほど防犯的に頑丈ではなく、入るセオリ-も同じようなもんだからです。下見するポイントは、そういうパッチを捜すのもありますが、それ以上に、いつ何時が留守がちかとか、そういう部分です。むしろ、現地に行ってみて、鍵が開いてるかどうか確認して。。。などという、行きずりに近い被害の方が多いので、わざわざ手間かけて、一般の家に一年後・・・などという非効率なことはしないでしょう。
もっとも、玄関や勝手口のかぎは替えて置けば大丈夫。それより、ひっぱったら壊れる程度の面格子や、簡単に壊れてまともな補助錠もない窓なんかを放置して、そういう行きずりにやられる可能性の方が、はるかに高いでしょう。
最初にもどりますが、大金を狙う奴らは、十分な下見をして、完璧な計画を立てて実行するので、セコムに入ってても無駄になる程度ですが、一般家庭は、いかに簡単に入れて、とっとと逃走できるのか、その効率優先の連中しか入りません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど・・・確かに納得できます。

日本人の泥棒なら新築の家にお金が無い事も知っていますしね^^

お礼日時:2009/11/17 00:03

危険度が増すのは、その通りだと思います。



「この部屋は、おばあちゃんが住むことになるはずです」などと、ご丁寧にも営業マンが余計なことを説明してしまうことも多いですね。

しかし、見学会まできて熱心に観察する空き巣なら、狙った家のライフスタイル(ご主人がいつ出勤して、いつ家が留守になるか)などまで調べて侵入するでしょう。間取りが知られてしまう程度のことは、さほど重要ではないように思います。

結局、空き巣にとって最も重要なのは、簡単に短時間で侵入できるかどうかでしょう。鍵と窓の仕様を工夫し、警備会社との契約だけでなく、近所関係を含めた日ごろの防犯体制をどう立てるか次第だと思います。

結論から言えば、ご心配になっているほどの実害はないと思います。どうしてもイヤであれば、申し出れば完成見学会は辞退できると思います。
    • good
    • 0

>中古住宅も事前に見学会で内覧しておいて人が入ってから泥棒に入るなんて、出来ます



だから、中古の購入は、前住者のころに鍵の管理がどうなっているか不明なので、入居と同時に自分で手配して鍵の交換は当たり前なんです。
これをしない人が大いのには、信じられないという感じです。
    • good
    • 0

確かに、しない方が危険は少ないでしょうが、集まる人は工務店の将来のお客さん、同業者など関係者とせいぜい近所の人くらいなので、それほど気にしなくてもよいのではないかと思っています。


まあ、家の主の直接知らない人も家に上がるという意味では多少のリスクはありますが・・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どうなんでしょう?

泥棒にとって泥棒する家を事前に中に入って見るというのは無意味なんでしょうか?

だとしたら完成見学会に泥棒が下見に来ないという意見も理解できます。

実際問題、空き巣でつかまった泥棒で完成見学会で下見していたなんて泥棒は過去にほとんどいないんでしょうか?

お礼日時:2009/11/15 22:11

戸建の完成見学会は、事前にアポが必要ではなかったかな。


同じHMの営業マンが連れてくるのでそのような人が混ざる危険は限りなく低いのではないだろうか?

中古住宅のオープンハウスの場合は、通りすがりの人が入れるので可能だとは思うが、空き家だから問題なし。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

でもチラシでよく完成見学会やっていますが、確かに住所・氏名なんかを書かないとダメですけど、身分証明提示なんて所絶対無いですから、適当に書けばいいだけですし・・・・

中古住宅も事前に見学会で内覧しておいて人が入ってから泥棒に入るなんて、出来ますよね。

危険度低いとは思えないですけど・・・・

お礼日時:2009/11/15 22:08

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!