

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
あたしは割と漢字に強い方なので、
徹と撤とかは何となく覚えてしまいました。
本とかたくさん読むと、実際に熟語を書くとき迷っても、
とりあえず両方書いてみれば雰囲気で分かっちゃったりします。
でも、コレじゃ回答になっていないので、「博」の覚え方を一つだけ。
これって、「専」ていう字が元になっていますよね。
で、このオリジナルの専の時には、点はつかないんです。
で、この字に何か添加物がついて、オリジナルじゃなくなる時。
その時は、必ず点がつきます。
例えば「博」「薄」「縛」etc. 確認してみてください。
高校の時、国語の先生から教わりました。
これだけじゃあまり役に立たないかも知れないけれど、
とりあえずご参考までに……。
ありがとうございます。なるほど。これは覚えやすいですねえ。いや、参考になりました。去年、漢検の2級をパスした後、準1級に挑戦したのですが、駄目でしたf(^^;)。80%の正解率を取りこぼしたのが、こういうぼくのミスなんです。でも、これで非常に参考になりましたよ(*^_^*)。
No.5
- 回答日時:
専に点がつくのかつかないのか、そういった漢字の微妙な部分って
勘違いしやすいし、
何か良い方法で覚えられないかといつも悩みますよね。
でも「漢検の2級をパスした」って、coyoteさん、凄い。
(…って、あまりレベルは分からないのですが…(^_^;))
専門家の門って口がいるのかいらないのか…。
「専門家に口出すな」などと覚えたり…。
昔の人も漢字を覚えるのに楽しい工夫をしてました。
2階の女が気(木)にかかる→櫻(桜) いとしいとしと言う心→アレレ、
昔の漢字が変換されない…(>_<)(恋)
これらはあまりに有名な話ですね。私など未だに「涙」
についつい点をつけちゃいそうになります。確かに子供の頃に
そう習ったような…。涙に点をつけなくなったのはいつ頃なんでしょう?
どなたかご存知ないですかね~。
(って、回答者が質問してどーすんのっつーの)
何人の方がお答えになっておられるように、漢字はまず
部首や旁の意味をしっかり理解することでかなり間違いなく書ける
ようになります。タイトルの「徹底」と「撤退」
なんてその好個の例でしょう。bupu4uさんのお書きになっているとおりです。
ギョウニンベン、テヘンの意味を把握することで
これらのミスはなくなります。ぜひ頑張って部首、旁の意味
を覚えてください。
また、間違いやすい漢字(テンが要るか要らないか等)に関しては、
何かに書き出して一覧表を作ってみるのは如何でしょう?
間違って書く漢字の横に正しい漢字を書いて、間違いやすいところを
赤で書き込んでおきます(カードでもいいですね)。
数としてはそんなに多くないはずですから一覧表はすぐにできると思います。
それを作ったらあとは折を見て復習を続けて行けば、
漢検の2級をパスしたぐらいのcoyoteさんなら、
かなり早い時期に習得してしまうはずです。表を作る過程で
面白い法則を発見したりなんかして…。
漢字は表意(それを崩された漢字も多いけど)文字です。
ぜひとも漢字の持つ意味、イメージを理解しながら、
数多くの漢字を覚えていってください。
あんまり参考になるアドバイスは書けませんでしたが、
何かのヒントにでもなれば…。
masatoshi-mさん、ご丁寧にありがとうございます。えーと、「専門」というのは、中学の時に、「テン無しクチ無し」で覚えろ!と言われたのが、そのまま生きてますよ(*^_^*)。そうそう。「涙」なんかそうですねー。時々見かけます。後、よく間違えをよく見かけるのが、「財」なんです。右の作りを「才」にしている人って結構居ますよね。正解は「オ」なんですが。難しいところでは、「鼾」。これは、左の「鼻」の部分、「自」+「田」の下は、突き抜けないんですね、「鼾」の場合は。「鼻」は突き抜けるんですね。これは漢字の意味とは別の力が働いているような気がします(大袈裟)。
前置きが長くなりましたが、一覧表は妙案ですねえ。基本でもあり、分かりやすいですよね。これ、実践してみようと思います。どうもありがとうございました。ところで、漢検2級は、大した事はないです。やはり、1級との格差は大変なものですよ(*^_^*)。まだまだ先の話になりそうです。
No.4
- 回答日時:
漢字ですからまず意味を確認すること。
他の方々のおっしゃるとおりです。せっかくですから、「博」「簿」の点について。
意味は辞書で調べていただくとして、「音読みがハ(バ)行になるものは点がつく」と覚えるのがいいと思います。これはたまたまそうなのではなくて、意味を考えるとそうなるのです。
ありがとうございます。なるほどー。こういう覚え方がありましたか。これは、参考になります。感謝感謝です。これで忘れられそうにないです。もちろん、漢字の意味も確実に覚えていきますね。
No.3
- 回答日時:
nozomi500さんの仰るのが正道ですね。
まず意味を確認することです。徹と撤について言えば共通部分は「貫き通す」を意味し、行人偏が付くと進むと言う意味が合体して、「どこまでも進む」になります。徹底、徹夜、一徹、貫徹などです。
手偏がつくと何かの動作を示すことになります。この場合なぜか「捨てる」とか「退く」になります。撤退、撤去などですね。
でも実は私こんな意味辞書をひいて始めて知りました。上にあげたような同じ漢字を使った熟語を組にして憶えておくと何となくニュアンスがわかるので良いと思います。間違ったら何か変だなと思う様になります。まず、本をたくさん読んで語彙を増やすのが早道じゃないでしょうか。
英語に限らず日本語も。
恵に点がつくかつかないかは良い案がありませんね。私も急いで書くと「蔵」に点をつけて書くことがしょっちゅうです。自分の住所に入っている字なんですけど。
このあと誰か良い手を教えてくれれば真似するんですけどね。
ありがとうございます。やっぱり、横着な覚え方では駄目なんですよね。まだまだ、努力が足りないようです。少しずつ積み重ねて、克服していく以外にないようですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「台」の旧字「臺」の、更に違...
-
「初め」か「始め」どちら?
-
この文字の変換方法を教えて
-
「時間がたつ」の「たつ」は、...
-
「~していただきまして、あり...
-
”ギリギリ” を丁寧に言うには
-
「お客様お一人おひとり」と書...
-
対策を採る?取る?
-
次頁はなんと読みますか?
-
「基」と「元」の使い方
-
「取組」と「取り組み」の違い
-
住所の「字(あざ)」の英文表...
-
「所要時間は1時間程度です」は...
-
文章で対象者を「人」というか...
-
文章にする時、ひらがなの「と...
-
「皆んな」という表記に違和感...
-
ひらがなの「みなさん」と漢字...
-
「個」「ケ」「コ」の表現はど...
-
「50万円を超える」は50万円以...
-
木へんに夕に卩ってどう読みま...
おすすめ情報