プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

こんにちわ
私は学生の就職を支援する仕事をしています。
大勢の学生と接してみて思うのですが、就職とは?自分とは?がうまく把握できていない人が多いです。

学生のやる気をひきだして、愉しくわくわくしながら社会に送り出したいと思っています。
自分もじつは3月まで学生だったのですが、いざこちら側に回ってみると、学生時代の気持ちを忘れてしまいます。
学生の方や、社会人の方、どなたでも結構です。
就職活動をする時大学の就職課や、就職アドバイザーなどに期待することとはなんですか?
また、就職に対しての率直な気持ちや、こういう講座があればいいなど、なんでも結構ですので、時間のあるときにでもアドバイスしてください。
今後、なんらかの形で学生たちに反映し、より多くの学生を社会の場で活躍させてゆきます。
よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

とても熱心なんですね。

すばらしいですね。何かお役に立てられたらと思いお書きします。

私の経験ですが、大学の就職課にお世話になったことはありません。実は知らなかったんです。
そういう課があって、アドバイスをもらえるって知らなかったんです。(恥ずかしい!!)

私が求めることは就職無知な人に最初から何をすればいいのかマニュアルを教えてほしいです。そしていずれ、会社に求められる人材・自分が求める会社が自然と見えてくればいいと思うんです。
はじめから「自分の売りって?」って事って難しいと思います。現に友人に「売りはないからまずは時間稼ぎに大学院行くか」ってした子がいましたし。まずは世間、その年・前年度のデータを分かりやすく教えてほしいです。

多くの資料の中から自分に合う会社を数少ない文字で選ぶのって難しくないですか?

本当、未熟者の発言でした。頑張ってくださいね。そして笑顔で卒業される方が増えますことを祈ってます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
会社の求める人材とは、その会社によりけりでなんとも言えないのですが。。でも、そうですね、老若男女問わず誰とでも会話のできる能力や、豊かな発想力などを持つ人は重宝されると思います。
マニュアルとしては、まず、自分はどんな仕事につきたいかを考えることですね。やみくもに企業を回っても時間のロスをまねくだけですし。。。。
いっしょに学生と、何が好きで、どういうことをして生きていきたいかを考えるようにしています。誰かと一緒に考えると心強いし、いいアイデアも湧きますし。。。

あと、前年のデータとかって何のですか?すいません。。。就職率とかですか?

自分は一生懸命なのかどうかとか、よくわからなくなります。人の気持ちがわからない自分にふがいなさを感じたりします。。。

本当に返事ありがとうございました。また、機会があれば、どしどしご意見ください。

お礼日時:2003/05/13 14:38

僕が学生だったころは、


「ああしたい、こうしたい、というわがまま言わずに、とにかく就職しなさい」
という態度で、嫌な感じで、一回相談に言った後もう行きませんでした。
さて、就職アドバイザーに求めることですが、
まず、部屋に入りやすくすることです。
ただでさえ、なかなか決まらずに学生は参っています。
外で厳しいことを言われ、中でもいわれると・・・。
まずもう二度ときません。
というか行きませんでした。

>就職とは?自分とは?がうまく把握できていない人が多いです

学生だけでなく、世の中のほとんどの人がこれです。
逆に、こういうことが把握できている人はまれです。
自己分析できて当然、この考え方が間違いです。
そういうことが出来なくて悩んでいるのに、「自己分析しろ」では、おこられに行くようなもんです。
例えば、話を聞いて「~みたいな仕事ってどう」のようにしてはどうですか?
あと、「就職決まった」に対して「おめでとう」しかないのも疑問です。
就職難です。妥協に妥協を重ねた、職先なのかもしれません。これはもう、確実に辞めます。辞めなくとも、一生「こんなはずじゃなかった」と思いつづけるはず。
僕のときは、もう全然就職が無くて、ぜんぜんうれしくなかったんですが、まあ落ち着いた、という感じでした。就職課の「おめでとう」も空しく響きました。

まずは、就職課の部屋を出入りしやすい感じにして、学生の本音を引き出せるようにしてはどうでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

さっそくありがとうございました。
出入りの問題はすごく考えています。
勇気を出して入ってくるわけですから、快く迎えたいというのもありますし、入り口を自動にしようとか、開けっ放しにしようとか、受付の高さを低くしようとか、議論をしている最中です。
自己分析をしろと強要しているつもりはなかったのですが、やはり自分が何がしたいかとか、何が向いているかとかをなんとなくでもわかっていないと、どの仕事が向いているかの予想もたてられません。。。。
だけど「こういう仕事はどう?」という言い回しはいいと思いました。ぜひ使うようにします。

私が大学生の時(ってゆっても最近なんですけど)かなり勇気をだして就職課に行きました。そのとき「よく来たね」の言葉になぜか涙が出たのが私にとってのきっかけでした。私もこういう先生のような底しれない暖かい迎え方をしたいと日々努力です。

まだまだ、これから発展途上ですが、ばしばし(きつい意見もたまには励ましも)意見をくれたらうれしいです。

本当に早速返事を出していただき、ありがとうございました。

お礼日時:2003/05/13 14:18

はじめまして、こんにちは。

20代後半の主婦です。
就職氷河期、また誰しもが少なからず先行きに暗いものを感じてしまう今に、大変難しいお仕事をされていらっしゃると思います。でも、1件1件が小さくても人の将来の一端を支える仕事。悩みながらもやりがいを感じていらっしゃるのが分かります。素敵ですね。
大いに頑張ってくださいよ。期待してます。

さて、私にとっての就職活動ですが、本当に試練の場でした。
夢が崩されてく、って言うのかな。
自己分析し、面接を受けるほど、はじめはそういう現実に山ほど出会って、しんどかったなぁ、正直。
だからね、緊張のあまり電車の中で倒れて人に迷惑かけたりね、辛くて辛くて無断で面接さぼったりしたことも
あるよ。
そうそう、まさに「就職とは?」「自分とは?」が把握できないんですよ。会社の存在それ自体が自分にとってでかでかと迫ってる感じ。もちろんそこで自分が働くイメージなんか出来ないよね。何が出来るかなんて想像もつかないよね。…私の場合はこんな風に行き詰ってたかな。

ところが、さんざんもがき苦しんで
「もうどうにでもなれぇ~。自分が一生懸命働けるところならなんでもいい」ぐらいな気持ちになった時があって。
そしたら急に目の前が開けた、とでも言うのかな。
気持ちが楽になったのね。企業に対して冷静になれた。

自分がどういうことが好きで、どうやって生きていきたいかという人生観までは、悲しいかな、新卒の私には把握できなかったんだけど、就職してから分かってきたからね。こんな私でもアドバイザーになったとして相談に
きた人に言ってあげられることは「体当たりしてダメでもじっくりゆっくりやればいい」だなぁ。(これじゃだめかぁ…?)

そうだ、もうひとつ余計なことを。
一人一人相談にのってると、すごく親身な気持ちになってくると思うし、現にあなたはそういうタイプなんじゃないかと私は思うんですが、「学生」という社会人のヒヨッ子、いや卵を相手にするあなたは、けして「親」になってはいけないと思うよ。感情移入することは話術として必要だけれど。私が思うに、彼らがよりよく成長するため(笑)には、やはり身近でお手本にしたくなるような社会人を真似することがいいと思うんですよ。
客観的な考え方をもつこと、接客としての立ち居振る舞い、迅速な仕事の運び方など、今あなたが働いている環境の中で適切なものを実践し、ありのままを見せていくことも、学生を変わらせる一歩になるんではないかな?
そういう、向学心にあふれた学生が多いといいんだけどね…。
あなたの仕事は学生の依存心を育てることではなく、
社会人としてひとり立ちさせることだからね。
私も実は塾の仕事をしていて、進学指導し卒業させる時にそういうことをすごく意識してやってました。
また全然違うんだろうけど、人生を成り行き任せにしない、自分で考える力って、共通するものだと思うから。

…なんか、すごい語ってしまいましたが、漠然としたもので大変恐縮です。
papipupepotetoさんが仕事上でたくさんの喜びをかみ締めるひと時をつかめますように…お祈りしてますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございました。
新卒の状態で仕事や自分の生き様を考えるのは至難の業だと思います。アメリカでは小さいころからそういうのを考えて生きているのが普通だから、わりとスムーズに社会に出て行くといいます(親の仕事ぶりを身近に感じる機会があるからだとか)でも、ここは日本ですし、みんな(私もそうですが)せっぱつまってから物事を考える癖というものがあるみたいです。
「ゆっくり考えなよ」という言葉は学生に安心感を与えると思います。私も自分が活動してるときはあせってあせって自分が何をしたいのかなんてちっともわからなかったですし。落ちれば落ちるほど社会から隔離されてる気分になりますし。
どうしても私の性格上、がんばれよと背中を押したくなるんです。せっかく一度の人生、愉しく愉快に生きたいじゃないか、がむしゃらに自分を活かしたいじゃないかって思うんです。でも、それが空回りしたり、返ってプレッシャーになる学生もいたりで、まだまだ私には相手を思いやる気持ちが足りないなと思います。

親になってはいけないという言葉、胸にしみました。その通りだと思います。学生の依存心を強めるわけではなく、独り立ちさせるお手伝いをするのが私の仕事ですものね。ただやさしいだけじゃだめなんだとわかりました。厳しさも踏まえつつ、相手の話をじっくり聞き、的確なアドバイスができるように、がんばります。

また、時間があるときにでもアドバイスくれたらうれしいです。ありがとうございました!

お礼日時:2003/05/14 09:47

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!