dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今の自転車に乗り始めて5ヶ月ほど、
乗った距離はそろそろ4000km位になります。

その間にタイヤのパンクが前輪ばかり3回ありました。
そして今朝、走っていると前輪から定期的に
「シュッシュッ」という音が聞こえてきます。
朝早くて周囲が静かだったので気がつきました。
もっと以前から鳴っていたのかもしれません。

自転車を持ち上げて前輪を回すと一回転ごとにブレーキシューに
車輪の同じ場所が擦れます。
タイヤが歪んでいるように見えます。

お店に持って行ったら直していただけるものでしょうか?
もし可能なら費用はいかほどでしょうか?
また、こういう症状になるのは乗り方が下手な証拠なんでしょうか?

自転車はGIGANTという会社のCROOS3というものです。
タイヤは通勤仲間に勧められたRiBMO(700x32C)というものに変えています。

A 回答 (4件)

パンクについては、クギやガラスの破片等を拾ってのパンクであれば、「運がなかったですね」としか言い様がありません。

(笑)
まあ、そういう物が大量に落ちていそうな場所を走っているのであれば、そういう場所を避ければ少しはパンク率も下がるでしょう。
破片パンクではなく、リム打ちパンクであれば、これは予防もできます。
リム打ちパンクは、段差などで、タイヤのクッション性が足りないと、タイヤが底づきして段差とリムが直接ゴツンと当たり、段差とリムに挟まれたチューブに穴が開くものです。
こうなる原因は大きく2つあり、一つは段差の大きさに対してアプローチスピードが早すぎる場合。
この場合は、もうちょっとスピード落として、抜重をうまくやって前輪の負担を減らすしかありません。
もう一つはタイヤの空気圧不足です。
ちゃんとした空気圧をキープしていれば、よほど勢い良く段差に突撃しない限り、そうそうリム打ちパンクは起こりません。
CROSS3は標準のままでれば、エアバルブは英式(ママチャリと同じ)かと思います。
空気入れはどういうのを使っているでしょうか?
普通のママチャリ用でしょうか?
もしそうであれば、空気圧不足の可能性大です。
ママチャリ用空気入れだと、いいとこ3キロ(3kgf/cm2)程度しか入らないと思います。
クロスバイク等に使用される700Cタイヤは、もっと高圧で使用します。
ノーマル38Cから32Cに細くしているのであれば、なおさらです。
その太さであれば、少なくとも5~6キロは入れていないとおかしいはずです。
タイヤ側面に推奨空気圧、もしくは最大空気圧が必ず記載されているかと思います。
(Infrate to **bar(**PSI)とかMax press ***kPa(**PSI)などと書かれているはずです)
単位はkPaやbar、PSIなど、いろいろ使われていますが、PSI以外は換算は非常に簡単です。
barとkgf/cm2は(2%ほどの誤差はありますが)ほぼ同じ、kPaはbarX100です。
PSIのみヤードポンド法なので全く違う単位です。
(Pounds per Square Inchの意味です>PSI lb/in2とも書きます)
詳しくはここを見て下さい。
http://www.geocities.jp/jitensha_tanken/unit.html
ママチャリ用しか持ってないのであれば、米式や仏式にも使えるような、高圧対応のメーターつき空気入れの購入をおすすめします。
4000円も出せばまともなやつが買えます。
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/topeak/pp …
http://www.cb-asahi.co.jp/image/riteway/serfas/f …
ポンプに4~5000円も出すのはバカくさいと思うかもしれませんが、それによってリム打ちパンクが激減するのであれば、パンクによるロスタイム、修理の手間や費用を考えればトータルでは安上がりです。

ブレーキが定期的にすれるのは、ホイールに振れが出てきているかと思います。
振れ取りは自転車屋でやってもらえます。
工賃は店によってまちまちですが、3~5000円くらいでしょう。
その自転車を買った店であれば、もっとまけてくれるでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

タイヤを変更した際にチューブも変え仏式になりました。
それに合わせて空気入れも購入しました。
仰るとおり、高いなぁ~と思いましたが
良いものの方が楽に空気も入れられ感じがして、今はで満足しています。

空気圧は4.5-7.0barとタイヤの横に書いてあったので
6.0位になるように入れています。

ホイールの振れ、心配なので
早速自転車屋さんに持って行こうと思います。

お礼日時:2009/11/22 22:03

荒いのです。

たぶん。
空気もあまり入っていない状況で歩道の段差を気を使わずに走ってるのでしょうね。
段差を越えるときは、減速してお尻を浮かせて走るのが基本です。

車輪の振れですが、店によって金額は違うと思いますが、買った店(安売り店はだめかもしれませんね)ならアフターサービスでやってくれるかもしれませんね。
プロには簡単な作業ですが、素人には難しいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

やっぱり歩道の段差はダメなんですね。気をつけます。
空気圧については前述の私のお礼の文章についてのご指摘でしょうか?
適当に中間ではなく上限いっぱい入れるべきってことでしょうか?

車輪については、わたくし素人な上にかなり不器用な人間なので
お店の方にお願いしようと思います。

お礼日時:2009/11/25 19:27

1 段差などで穴が開くパンクなら乗り手の問題


2 クギなどが刺さるのは不運です。

2の場合でも少なくする事は出来ます。
・新築の家を多く建てている道
・何かの工場がある道
・路肩に大量のゴミが貯まっている道
は避けて通りましょう。

何かの衝撃でリムが曲がったのなら、乗り方が荒いのかもしれません。
普通のママチャリのつもりで歩道を走っていませんか?スポーツ用の自転車は車道用に作ってありますので。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

結構、歩道走っていることがあります。
特に幹線道路なんかだと怖くてついつい歩道の上に上がってしまいます。

脇道を探して段差の無い道を走るよう心がけます。

お礼日時:2009/11/25 19:24

自転車のパンクと言うのは不思議な物で、パンクをしない自転車は生涯パンクをしない場合も有りますし、逆にやたらとパンクを繰り返す場合も有ります。



人のせいなのか、自転車のせいなのか、単なる運や不運の違いなのかは分かりませんが、ひどい場合は午前中に直したばかりの自転車が、午後になってまたパンクして戻ってくる事も有ります。
お客さんの中には「さっきパンクを直してもらったけれど、ちゃんと直っていなくて空気が抜けてしまった」と言ってクレームを言ってくる人もいるのですが、タイヤを外してチューブを調べるとさっきとは別な場所に別な物が刺さってパンクしている事が良く有ります。
(私達は俗にパンク癖と言っています、原因は判りません単に運、不運の問題だと思うのですが不思議です)

ご質問のフロントタイヤの「シュッシュッ」という音はりムの歪みによる物です。
パンクをした事も多少影響しているかも知れません。
スポークのニップルを締めたり緩めたりして「リムの狂い取り」を行って調整すれば直ります。
そのまま走行していると、狂いがどんどん大きくなってタイヤが変磨耗したり、スポークが折れたりします。

ニップル回しと言うものを買って来て、ご自分で調整する事を憶えてみてはいかがでしょうか、自分でやれば無料です。

けっこう高度な技術料になりますので、自転車屋さんに頼むと割と高額な費用を請求されるかも知れません。

現在は引退した自転車屋の元店員だった者です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

歪みをそのままにしておくのは怖いんですね。
結構のんきに構えていました。

不器用な自分がやって、ますます悪化しても困りますから、
自転車屋さんにお願い使用と思います。

お礼日時:2009/11/22 21:53

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!