

永田農法というのを知りました。
そんなに難しく無さそうで、むしろ面倒な土作りが無い分簡単かなという印象です。しかも通常の栽培よりも格段に美味しい野菜ができるとか。いいこと尽くめに思えます。
ところが、近所の農家の自家消費用の畑や家庭菜園を見ても永田農法とかやっていそうにありません。本を見る限りいいこと尽くめで、全国の家庭菜園愛好家がやっててもおかしくなさそうに思えるのですが。
実際にやると面倒だったり難しいとかなのでしょうか?
あるいは何か短所があるのでしょうか?
ご存知の方、とくに実際にチャレンジしてる方はぜひ教えてください。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
永田農法は養液を使った土耕栽培(養液土耕)です。
永田農法の養液とは住友液肥2号を数百倍に希釈したもの。これを天候や気温、土壌の具合を見て2,3日に1回施します。土壌培地が排水性、保水性、通気性に優れているものを使用し、雨除けなどの対策を採れば、糖度7~8程度のトマトが出来ます。スーパーなどで販売される通常のトマトの糖度3~4であることを考えると美味しい部類になるのではないでしょうか。栽培は水の管理さえ確実に行えば意外と簡単です。液肥は成分が窒素、リン酸、カリ、N:P:K=x:y:zの割合で含まれているため、土壌にいきわたる元素を大体把握できますが、固形肥料はかける水の分量によって溶け出す割合が曖昧な感じがしますし、有機栽培も有機物を微生物が分解した窒素、リン酸、カリの量によりますので同様です。よって、液肥による養分管理のほうがコントロールしやすいと思います。だから、永田農法のような養液栽培が簡単で美味しいトマトが出来ます。(これが長所?)
住友液肥は窒素、リン酸、カリは分量が明確ですが、永田農法ではカルシウム、ケイ素?は固形肥料にて施し、他の必要な元素は土壌から得るという考えだと思います。(このあたりが短所?)
農家でも美味しいトマトを栽培しているところでは液肥による養液栽培を行っています。農家では永田農法の住友液肥2号を使用しているところもあると思いますが、大塚ハウスは1号、2号とも他の必要元素も含まれており大塚ハウス5号をさらにプラスすれば微量元素まで摂取させることが出来ます。各元素の分量が明確です。
トマトは難しいとか失敗しやすいと言われますが、大体は水のやりすぎが原因ではないでしょうか。しおれるとすぐに水をかけたくなりますから。究極的に言えば水の管理さえ確実に行えばちゃんとしたトマトが出来ます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(教育・科学・学問) 通信制に通ってる高校生です。1年です 野菜の栽培、管理をする農家になりたいです。 ですが、農業高校に 3 2022/10/06 20:13
- ガーデニング・家庭菜園 家庭菜園での「野焼き」の代替 4 2022/09/02 17:22
- その他(暮らし・生活・行事) 物価上昇は、続くと思います。 昔のように、田畑があると家計を助ける時代になるのでしょうか? 水田は五 1 2022/05/07 16:58
- 農学 将来は農業で働きたいです。 今、高校1年ですが、農家に興味を持ちました。 現在は、 農家さんとの繋が 3 2022/06/10 23:52
- ガーデニング・家庭菜園 枝豆の連作障害について 2 2023/07/09 20:21
- ガーデニング・家庭菜園 家庭菜園、農薬の使い方 今のところ育てる野菜は ミニトマト キュウリ ピーマン バジル ほうれん草 5 2023/05/05 10:12
- 農学 農業の土地の貸し借りについて教えてください。 私自身、兼業農家で働きながら農業をやっているのですが、 1 2022/05/24 21:22
- 農林水産業・鉱業 祖父母の農家の年収はいくら? よくあるお米と野菜2種類くらい育てているおじいちゃん&おばあちゃんメイ 2 2023/07/05 17:43
- 熱中症 夏の家庭菜園 3 2023/07/27 20:25
- その他(家計・生活費) 私の実家は、海に近いところです。 子供の時、台風が来ると停電も時々あり 床上浸水も度々あり、畳が浮き 2 2023/07/30 07:38
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報