dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

来月で3才になる息子のことで相談があります。
共働きのため1才から保育園にあずけてまして、1才半検診など特に問題を指摘されたわけではなかったのですが、私の心配症な性格から子供の様子が気になってノイローゼ気味になり(落ち着きがない、自閉症などなど)2才になった時、市の発達センターに相談しました。それで民間の療育施設で行っている外来教室を紹介してもらって、月1~2回親子で遊ぶ教室に1年程かよいました。
先日、その外来教室の先生が発達検査をしてくれたのですが「知能遅れはなさそうですが、発達にアンバランスがあって(記憶力はいいですが、コミュニケーション力が弱いので)軽度な発達障害の疑いがあります。根っこの部分を育てるために本格的な療育をすすめます」と言われ、知的障害者通園施設を見学会に行ってきました。(この施設を紹介されました)
そこでは言葉はおろか、コミュニケーションをとれない子供の小規模保育園といったかんじで、ダウン症のお子さんや奇声を発しながら走りまわっている子供さん、自分の頭や顔をなぜか叩いているお子さんがいて、施設の中もおしっこの匂いがしているし、なんか現実を目の当たりにした思いでショックを隠せませんでした。
その施設に通うには児童福祉の関係なので児童相談所で認定されないと通所できないと後でしったのですが、その先生は「定員オーバーでなければ通所する資格がある」というのです。発達検査では知能の遅れはないと言ったくせに。とても受容できない自分がいるんです。
確かに落ち着きがなかったり、言葉に助詞が入ってなかったりするのですが、まだ3才前ですし障害までいってるのか。。
(そこまで目立った問題は今のところないんです。他害、自傷、パニック、不眠、偏食など全く無いです。これから起きると予言されてるのでしょうか、、)
この先生を信じて、この施設に通ったほうが本当に息子のためになるのなら児童相談所でお願いしてみようと思うのですが、発達検査での検査結果の説明や普段の対応がとても適当(おおざっぱ)に感じたり、こちらの気持ちも考えない発言もあったりして、とても迷いがあります。
単に障害の受容をつきつけてきている様にも思えるんです。
(何のために??でも受容は子供を育てていって、だんだんと受け入れるものだと思うんです。心配だから相談しただけで、障害までには正直見えなくて、、)
発達検査では、「今頑張れば小学校は普通級でもいけると思いますよ」なんてことも言われたんです、、軽はずみな発言だと思いませんか?
何がいいたいか、まとまりがなく申し訳ございません。
今、精神的にまいってしまい夜中失禁してしまったり、片目の視力が極端に落ちてしまいました。何のための療育施設なのか、よくわからないのです。誰か教えてください

A 回答 (5件)

No3です。



私の場合、2歳ごろから“あれ?”と思う様になり、療育へ通いました。(言葉の遅れが得に気になっていました。)
3歳で専門医で受診し、診断されました。
受診前の私の気持ちは・・・“自閉症ではないと言ってほしい”という望みをもっていました。診断された時はショックでしたが、内心、“やっぱりそうか”という気持ちも、持ち合わせていました。
気持ちの踏ん切りもついたのだと思います。娘の特性を理解する事に努め、前向きな対応をとる事が出来ました。

専門医から私が言われた事です。
診断を下す事によって、その子にどれだけのサポートが必要なのかを知る事が大事なのであって、診断名にこだわる必要はない、との事でした。その子の苦手部分を理解し、そこをサポートする事で、成長を助長する事につながります。親が苦手部分から目をそらしていると、取り返しが付かない状態になる事もあるそうです。叱られて教育された子が二次障害を引き起こすのは良くご存じですよね。
発達障害のお子さんは上手に自分を表現できない事もあり、又、人とのコミュニケーション能力が低い事で、誤解を受け、叱られたり、いじめにあったりすることもあります。そうならない為に、苦手部分(コミュニケーションの取り方)等の仕方を根気よく教えてくれるのが、療育です。

専門医でも発達検査はしてくれます。しかし、一回目の時、先生から、“発達検査の結果は参考程度にして下さい。”と言われました。普段の様子や受診時のやり取りを重視している様子でした。

現状、障害の受容は必要ないですよ。ただ、何が苦手で、サポートが必要か否か判断してもらう事は必要だと思います。
その結果がわかれば、おのずと、療育機関へいく必要があるのかも解ると思います。

何度も言いますが、まずは落ち着いて下さい。文面から混乱しているのが良くわかります。
無理かもしれませんが、何か気分転換できる事を探してみてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。
>受診前の私の気持ちは・・・“自閉症ではないと言ってほしい”という望みをもっていました。
とてもよくわかります。私も同じ状況でした。
ただaosika様と私の違うところは、相談した先が信頼できる人(私の場合は療育の先生)でなかった点かなと思いました。

aosika様の専門医のお言葉、私もその療育の先生にご教示いただいた事があります。つまりほぼ診断されてるんです、その人からは。

でも私の場合は、その先生が息子に障害名をつけることが出来ないからか回りくどかったりしました。結果的に発言に責任がないのかな?根拠や理由は教えてもらえず、検査結果も主観で判定されたのかなと感じます。愚痴ばかり言ってすいません。誰かに聞いてもらいたかったのかもしれません。

aosika様は強いですね。私ももっと強くなりたいです。
親ですから子供の弱いところも含めて、全部受け止めてあげたいです。
信頼できる先生を探して、息子にあった療育、教育をみつけなければ。。まずは私の体調を整えないと、、。
とりあえず下がった視力は回復しないと言われ(ショック!!)、とりあえず気持ちを落ち着けてこれ以上悪くならないようにしたいです。

お子様の貴重なお話お伺いできて良かったです。本当にありがとうございました。私も前向きな子育てできたらいいなと思います。

お礼日時:2009/11/28 15:26

 こんにちは、#1です。


 お礼ありがとうございます、遅くなりすいません。
 
 >tebiri様は受診して解決されたのしょうか?
 お答えしますね。
 正直な話、まだ解決していないかもしれないとしか言えません。
 発達、知能の検査をしたのが3年前、そのとき診断されたのは、
 「問題なし、大丈夫です。」でした。
 「気になるところは、年齢よりも、かなりしっかりした考えを
 持っていること、早くに、思春期になる可能性がある。」
 と言う事でした、
 「学習の遅れが出てきたら、学習の方の検査をしましょう。」
 と言われて、現在に至っています。学習の方はまだ受けていません。
 
 ここからは、少しきついものの言い方になってしまうと思いますが、
 ご容赦ください。
 mirion1974さんの、質問、お礼文を読んでいて、疑問に思うのですが、
 どうしても、お子さんを、
 何らかの病気、障害有にしたいように見えます、
 そうであれば、普通は、病院で診断を出して貰って、
 医師から支持などされて、そこから各機関や、
 施設に行くものだと思います。
 家の子は難病を抱えていますが、
 診断を受けて、医師からの支持があり、自治体に問い合わせ、申請、
 と、言う流れになりました。
 病気と、発達では、違うと言われてしまえば終わりですが。
 他の方も言われている様に、
 幾つかの、病院、などで、検査をされたらどうでしょうか。
 必ず、納得のいく診断をしてくれる先生がいるはずです。
  
 家の子は疑いが出てきたのが1~2歳の間、診断が出たのが5歳です。
 

 

 
  
 
 
 
 
 
 

 
 
 
 
 
 
 
 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。確かにtebiri様がおっしゃる通りですね。
>どうしても、お子さんを、
>何らかの病気、障害有にしたいように見えます

私は昔から神経質で物事のとらえ方が極端で思い込みが激しく、よく母親から「取り越し苦労ばかりでもっと大らかになりなさい」と言われ続けてました。でもその辺が不器用な人間なんです、きっと。
人に相談したり話を聞いてもらえると心が休まる経験から、初めての育児で不安なことが多くちょっと相談してみたらと軽い気持ちから、不安を煽られてしまって逃げ場を失って。今回は解決しなかったから、、。
もし私が相談してなかったら他人から「お医者様にみてもらったら?」って言われてたのかな?とふと思ったりします。
初めから「専門医」を受診するべきですね、本当にそう思いました。
ただうちの地域はまず「発達センター」や「保健センター」などの市が経営している機関が窓口になっていて、そこで問題判明すれば「専門医」を紹介してもらう流れがあって、担当してくれた心理士が「病院へ行ってもまだ分からないと思うから診断をあせらず様子を見ましょう」との見解で外来教室を紹介してくれたんです。でもそれでも「専門医を!」と言えば紹介してくれたと思います。私の中で「怖い」思いと「よくわからない」思いがあって、、。障害を疑いながらも否定してほしい気持ちが強くて逃げてしまったんです。

これから3才なので就学の時期とのことで外来教室の担当は私に「施設を」と勧めてこられます。申込みの期限が迫っているとか、待機児童になるとかで、それであせってしまって、、。
その担当の意見、主観だけで決めれないのでやっぱり信頼のできるお医者さんを探して納得のいく診断をもらうよう、頑張ります。

お子様の貴重なお話もお聞かせいただいて本当にありがとうございます。私も「問題ないですよ」って言ってもらいたいな~と羨ましく思いつつ。。お話をきいて下さって感謝致します。

お礼日時:2009/11/28 12:40

自閉症児の母です。



私も、他の専門機関での受診をお勧めします。

私個人的な意見ですけど・・・
親がお子さんの個性、弱いところを十分理解し、納得する事が療育の第一歩だと思っています。親と療育機関の十分な連携がなければ、お子さんの発達を促す効力は軽減されます。
mirion1974さんはかなり混乱されている様子ですから、mirion1974さんが納得できる様な診断をしてくれる病院を探してみてはどうですか?

グレーのお子さんを診断する時、専門医の方でも、診断名を迷う事があるらしいです。親の苦しみ、迷いを汲み取って、アドバイスして下さるお医者さんもいます。その時のお医者さんの言い方一つで、親の気持ちも持ち方も違ってきますよね。
ただ、その様に配慮してくれるお医者さんは評判が良く、予約が取りずらい場合が多いと思います。

娘が通っていた療育機関は発達遅延のみでも通える所でした。それでも、最初は、敷居が高く感じたのを覚えています。
早期療育が良いとされている事で、入所を勧められたと思います。しかし、それで、mirion1974さんの精神的な不安を煽る様でしたら、お子さんにとって、良い事なのかどうか分らなくなってしまいますよね。

まずは、mirion1974さんが冷静に考えられる様になることが大切だと思います。
今、進めようとしている事(療育等)は、mirion1974さんの気持ちが落ち着いてから考えても遅くないと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
本当におっしゃる通りですね、私がこんな調子では。
aosika様はお子様を「自閉症」と言っておられますが、ご自身がそう感じてお医者様を訪ねられたのですか?それはご自身が受容するためですか?

知的障害施設に通所するために「診断書」や「手帳」は必要ですか?と児童相談所に電話で問い合わせをしたことがありますが、「症状は色々変わりますので診断書は必要ありません。手帳はもってなくても審査が通れば発行できるので問題ないです」と言われました。つまり、審査が通れば現時点で障害があるってことかな?と思うのですが児童相談所に行けば「専門医を受診する」と同じ意味になりますよね?
それなら前に進むために児童相談所へ行って見ようかなと思います。

紹介するだけして、そんな手続きの流れも療育施設の先生は教えて下さらないんです。それって普通ですか?
「知能遅れ」に関しても、発達検査で言っていた内容と食い違うような事を施設見学後の後日言われたので、電話で検査結果を送っていただくようにお願いした所(なかなか届かないので何度も電話をいれて)、K式発達検査2001と書いた専門の方しかわからない用紙のコピーを1枚送ってきて、メモに「+=できる、-=できない、とくれぐれもとらないようにして下さいね。」と一言あって、結局どういう結果なのかよくわからない報告なんです。他に備考欄に何か書かれていたんですが、それも流れ字で第三者には読めない字。
どういう意味なのか再度問い合わせをすればいい話なんですが、なんかもう疲れてしまって。。。この先生との信頼関係ってガタガタかもしれません。
とりあえず児童相談所へ行って認定をうけてみて、それでも納得いかなければ専門医を紹介してもらおうかな、、と思います。

お礼日時:2009/11/27 14:09

保育の仕事してます。


今、3歳担任です。
検診で引っ掛かって療育通うお子さん数人担任してきました。

本当に素人目には全然わかんないですよね。
この子の一体どこが障害だっていうのかと聞きたくなるような子もたくさんいます。
療育の先生っていうのはアラを探しすぎなんじゃ!?と思ったことも一度や二度じゃありません^^;
こっちは「あれも出来るし、これも出来る」という評価基準だけど、療育だと「あれも出来ない、これも出来ない」っていう視点なんですよね根本的に。
療育=問題点を治す、改善するのが目的だから、そもそものスタンスが違うんでしょうね。

保育園ではどうなんでしょう?
集団生活を送る上で特別な問題(他害とか自傷、多動etc)がないのであれば、3歳前ならどの子もまだ1人遊び、コミュニケーションがどうこうという段階じゃない子だってたくさんいます。
問題が出たら対応していくのならわかりますけど。。
そもそも「軽度」の「疑い」ですよね?グレーもグレーも限りなく白じゃないですか?

本当に療育が必要な子って、まず実生活でお母さんが困ることがものすごくたくさんあって、大変な子だと思うんです。
心配だからとかそういうことじゃなくて、もう実害が出てる状態。
・昼夜構わず常に大声で叫び抑えがきかない
・誰彼かまわず理由もなしに叩く、引っかく、噛みつく
・目についたものを追うと全く周りが見えなくなり危険な行動をする
等々…
そういう子に関しては本当に療育によって改善していった様子もあります。

園の近所に療育園があるのですが、そこの先生に関しては、私たちから見れば「全く問題なし!」と断言できる子でも「いや、でもここがちょっと…」という視点で見て、結局それでお母さんが不安になって、ずーっと通い続けてます。
もちろんこっちは素人ですから、療育の先生がそう見るなら、そうなっちゃうんだろうなぁとは思いつつ、正直なところ単に不安を煽ってるだけなんじゃ?と思うこともよくあります。

あと、同じ子に関して、複数の目で見たときに、まったく評価が違ったことが何度かありました。
1人は障害だと、もう一人は親の問題だと、もう一人はグレーだと…
だから、本当にデリケートな問題ですし、1人の判定だけでは対応を決めない方がいいと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

aoislave様、とても共感できる内容だったので、少し気持ちが落ち着きました。ありがとうございます。
息子が通っている保育士さんも息子をとても良くみてくれていて、毎日の連絡帳に「~ができるようになりました」「色んな事をお話してくれますよ」等、日々の成長を詳しく教えてくれます。出来ないことや分かりにくい事も確かにあるようですが強調されません。療育に通っていることや、私が息子をすごく心配している事を知っているからかもしれませんね。とても優しい気遣いをしてもらってます。
でも、3才児からは保育士の人数が受け持つ子供の数に比べて減り(20人に対して保育士1人)、2才児に比べて目が届きにくくなるので、「もしお母さんが心配であればその子にあった療育を施設で身につけるのも良いですし、保育園で自分より少し出来る憧れの人を見つけることでとてもよく伸びることがあるので、両方視野にいれてくださいね」と言われました。
でも、その施設を見学すると症状が軽そうな子(疑い)はほとんどおらず、普通の保育園では本人がしんどいだろうな、という子供さんが児童2人に対して保育士1人の手厚い保育をしてもらってました。療育の先生はその「手厚い保育」を一押しされるので、正直かなり動揺してしまったのですが子供自身にとったら多少のわがままも通るし、スキンシップ重視なので大好きな抱っこやおんぶを常にしてもらえるし、自分のペースでゆっくり生活できるのだから情緒的にはいいに決まってます。
自己肯定感を養うために療育を、、という話も勉強しましたが、自己肯定感を第一に考えると、そのぬるま湯の環境に子供を置く事によって、その施設から抜け出すことが難しくなる、、抜け出す時に必ず負担がくる。つまり普通の学校にいけなくなるという恐怖感がくるんです。療育の先生は「普通の保育園だと怒られることが多くて劣等感を持つようになり、自分に自身がもてなくて将来非行に走ったり、犯罪に手をそめることになりかねない」なんておっしゃるんです。逃げ道がないです。
療育に通っている上で相談すると大抵は「大丈夫よ」って言ってもらえません。もうすでに「この子どこかおかしい子なんだ」ってとこからスタートします。色んな人の意見を求めて彷徨うのがいいですか?それとも障害の受容を、、。私にはまだ時間が必要です。答えがみつかりません。

お礼日時:2009/11/27 11:41

 こんばんは。


 我が家の子供も発達の検査をしました。
 気になるようでしたら、きちんと、大きな子供病院で、
 検査を受けてみてはどうでしょうか。
 不安や、気になること、
 今までの経過をきちんと話してみては。
 何も問題がなければ良いし、
 問題があれば、対処の仕方があるはずです。
 解決の糸口にどうでしょうか。
 お母さんがつぶれてしまったら、お子さんが可愛そうですよ。
 病院に、紹介状が無くても良いか、電話をしてみたらいかがでしょう。
 

 
 

 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早い回答ありがとうございます。
素朴な質問なんですが、病院を受診して「何でもなかった」ということは有り得るんですか?病院に行くこと事態、療育センターに行くこと事態で親が子供の様子を不信に思っているのだから、大丈夫とは言ってもらえない気がするんです。。はじめて「発達センター」で子供の様子を見てくれた心理士が「母親の勘はあたるんです。他人がどうこう言っても、母親が不安に思う行動があればどこか絶対おかしい所があるんですよ。不安を放置してはいけません。」と言って外来教室を紹介してくれたんです。多分私は息子が2~3才なので不安ながらも期待するので受容できず、この状態で5~6才であれば明らかにおかしいので今のような気持ちにはならないと思うんです。
結局、自分の求める回答・診断がでないと不安は消えないのかな、、と思うのですが、それだったら初めから人に相談したりしなければ良かったかなとも思うのです。tebiri様は受診して解決されたのしょうか?

お礼日時:2009/11/27 10:19

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!