
いつもおせわになっております。
恐らくDNSの基本的な事だと思うのですが、ご存知の方は教えて頂ければ幸甚です。
会社のとあるPCで \\サーバ名 と入力してOKを押してもファイルパスが見つからないというエラーメッセージが出てしまいます。
ですが、\\IPアドレス だと表示します。
他のPCではサーバ名でもIPアドレスでもどちらでも表示可能です。
*アクセス権は問題ありません。
DNSサーバにて対象のPCが登録されていなかった為、手動で登録してもダメでした。
コマンドプロンプトでnbtstatやドメインから一度抜け、再度ドメインに入り直をしても改善しませんでした。
サーバのリソース不足が原因で起きているかと思いますが、諸事情で再起動等出来ません。
この場合、時間が過ぎるまで待つしかないのでしょうか。
それとも他に方法がありますでしょうか。
以上、よろしくお願い致します。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
それであれば、単なるDNSのサフィックスの設定ができていないだけですので、TCP/IPの設定の詳細設定画面のDNSのタブにあるDNSサフィックスに追加してあげるだけで大丈夫そうです。
TCP/IPでのホストのアクセスはFQDNかIPアドレスが必要です。
ホスト名だけでアクセスしようとした場合、NETBIOSで名前解決ができればそれで、もしできない場合、指定されたホスト名の後ろに、あらかじめ設定されているDNSサフィックスという値を順につけて、名前解決を試していきます。
普通は、ActiveDirectoryに参加しているクライアントマシンはそのADを自動的にプライマリサフィックスに設定し、さらに、TCP/IPの設定によって、プライマリサフィックスの親、さらにその親という風に順に追加されているものなのですが、何らかの理由でその設定が解除されているのだと思います。
回答が遅くなりまして、誠に申し訳ございません。
教えて頂いた内容を理解するのに時間がかかりました。
DNSサフィックス追加したところみごとに解決致しました。
有難うございました。
No.3
- 回答日時:
hostsとlmhostsは役割が違いますので・・・
hostsはDNSの代わりでlmhostsはWINSの代わりと考えてもらって大体間違いありません。
ネットバイオスはWINSとの関連性が高いプロトコルですので、どちらかというとDNSやhostsよりもWINSやlmhostsの方が確率は高くなります。
とくにDNSに登録されていない場合、\\ホスト名はネットバイオス名が使用されますので、そのネットワークのマスタブラウザがどのマシンなのかということと、そのPCとの通信に問題がないかどうかがポイントになります。
ネットバイオス名を登録するのはWINSやlmhostsです。
ネットバイオスで引けない場合はDNSで検索しますが、FQDNで指定していない場合、あらかじめ登録されているドメイン名を保管して検索します。
WINDOWSではTCP/IPの詳細設定の中のDNSサフィックスがその保管リストに当たります。(普通はこれをDNSサーチパスやサーチリストと呼びます)
まあ、結局のところ、
nbtstat -a ホスト名
で検索できればネットバイオス名での名前解決成功、
nslookup ホスト名
で検索できればDNSでの名前解決成功となり、普通はどちらかが成功すれば共有ディレクトリにアクセス可能です。
ただし、その共有元がLINUXなどのSAMBAの場合もう少し話はややこしくなりますが・・・
ご丁寧な回答、誠に感謝致します。
hosts→使用しない
lmhosts→特に設定していない
状態でした。
コマンドプロンプト
nbtstat -a ホスト名 → ×
nslookup ホスト名 → ×
ファイル名を指定して実行
FQDNで指定 → ○
FQDNではない → ×
申し訳ございません、上記の状態です。
No.2
- 回答日時:
いろいろと確認するところはあるのですが、一番手っ取り早いのは、
hostsファイルに書き込んでしまうのではないでしょうか?
C:\Windows\System32\drivers\etc\hosts
か、lmhosts。
原因を疑うとしたらDNSのサーチパスとか。
ご回答有難うございます。
lmhostsは使用しておりません。
C:\Windows\System32\drivers\etc\hosts →確認してみます。
DNSのサーチパスとはどういう意味でしょうか。
TCP/IPのプロパティで設定する優先と代替DNSの設定の事でしょうか。
そちらでしたら、自動と指定両方試しましたが、ダメでした。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- VPN DNS「8.8.8.8」とは何なのでしょうか? 固定 IP アドレスで光回線の代わりに使えますか? 4 2022/10/17 16:30
- ネットワーク 自作のサーバーPCが自宅内のネットワークに接続できない 3 2023/01/24 16:58
- サーバー 別サーバに構築したApache+Tomcatの連携について 2 2023/03/06 23:23
- その他(インターネット接続・インフラ) ブラウザにIPアドレス入力した時 1 2022/06/16 19:08
- VPN 無料のwifiはなぜ危険性高い? VPN プライベートDNSモードにすれば安全? 2 2022/06/04 18:23
- その他(ブラウザ) インターネットが頻繁に途切れます、ただしブラウザのみです 3 2023/08/10 11:25
- その他(インターネット接続・インフラ) アプリ利用者を特定し、裁判に 2 2022/06/09 21:43
- サーバー FTPサーバについて詳しい方(アクセス権のないディレクトリを非表示にする方法) 4 2022/08/22 22:33
- ネットワーク cutestat.comというサイトでipアドレスが確認できる件 1 2022/04/10 14:19
- サーバー ログオンユーザーがいない場合に自動再起動 1 2022/09/28 09:53
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
biglobe mail が14日でサーバー...
-
ファイル名を指定して実行で、...
-
1つのサーバにFTPサイトを2つ以...
-
リモートデスクトップ接続でパ...
-
同一のホスト名で何か問題があ...
-
サーバーというのとメインフレ...
-
コマンドでのFTP転送が進まない。
-
複数IPアドレスによるサーバ運...
-
loggerでmessagesに書き出す方法
-
パスワード設定していないユー...
-
postfixでユーザごとに最大容量...
-
エクセルで#N/Aを含めた平均値...
-
「mail」コマンドと「sendmail...
-
Thunderbird) 送信したメールが...
-
Mailの送信済みメールボックス...
-
循環参照にならない方法があっ...
-
ssl_request_logの必要性について
-
”Tortoise SVN” と ”Subversio...
-
ワークグループ設定のPCの名前解決
-
DNSサーバを設定したのですがns...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
1つのサーバにFTPサイトを2つ以...
-
biglobe mail が14日でサーバー...
-
ファイル名を指定して実行で、...
-
WindowsServer2019でWORKGROUP...
-
TeraTermにてファイル名とかが...
-
X-Finderの設定方法をわかりや...
-
sakuraエディタの行数の表示の...
-
SSLとプログラムの関係
-
FTP
-
divタグのpaddingとmarginの規定値
-
教えてください:LAN 内での DN...
-
htaccessでのErrorDocumentが出...
-
Becky! で Outlookのアドレス帳...
-
プロキシをpuppy linuxで設定す...
-
IP Address の設定について
-
.htaccessでSetEnvIf(条件分岐)
-
httpのサイトにアクセスされた...
-
RedHatで構築したファイアウォ...
-
プロキシの設定とDNSの解決...
-
イントラネット内にメールサー...
おすすめ情報